権力行為としての「教えたがり」

 「STOP! 教え魔」 こんな妙な掲示がボウリング場に現れ、tv番組の話題にもなった。

 今、ボウリング場の悩み№1は、客が客にコーチする『教え魔』の増殖。教えられるほうは迷惑、断りづらい。

 これはボウリングに限らない、ゴルフ、ゲートボール、囲碁将棋、カラオケ、少年野球・サッカー。あらゆる趣味やスポーツの世界に「教え魔」=教えたがりは出現しはじめた。

 パワハラや体罰の温床ともなる。「アドバイス」する行為は「教え魔」に「自分が上等という権力意識」を与えるからである。自分が上であることには拘るが、教える内容の真実性には関心がない、ひたすらに居丈高。こんなところに下士官根性は根を張る。

  「芸能人」も、吉本興行や電通を通して「世間」に説教したがる。芸に磨きをかけるわけではない。見るに耐えない悪ふざけで「自分が上等という権力意識」に浸る得意顔が出来る。説教の中身は「芸能人の内輪話」から「政権」「皇室」ネタまでと広いが忖度は欠かせない。

 芸能人と政治屋を兼て説教すれば一石二鳥と、倫理はそっちのけ

(まともな国では、議員や立候補予定者やその家族を番組に出させはしない。放送の公平性が保てないからだ。この国では放送自体が公然たる権力行為となっている)

 しかも教説の真実性や科学性を無視して傲慢に居直れば、世間は「カリスマ」性を見紛う。

 あとがないほど切羽詰まっても、虐げられる者同士で助け合い闘う方向にはなかなか向かない。tv芸能人と説教を共有すれば「自分もまだ落ちぶれ切ってはいない」と慰めることも出来るのだろうか。そんな危うい気休めに縋らざるを得ないのは、safty netの底が抜けているからだ。

 「上を向いたら きりがない 下を向いたら あとがない」状況で藁にも縋りたくなっても、そんな物はすぐ切れる。説教する電波芸人は虚像だから掴めもしない。その虚しさを穴埋めして、アジアを蔑視して止まない眼差しの傲慢さが立ち上がる。

 日本には、戦前・戦中・戦後を貫く棒のようなものがある。

 (「去年今年貫く棒の如きもの」虚子のこの句は、川端康成が「背骨を電流が流れたような衝撃を受けた」と評し有名になった。川端は「美しい日本」の伝統を貫くものを感じてそう言った。しかし僕は、小林多喜二を拷問で殺害し、三木清を獄死させた「内務省的権力」を「美しい日本」に感じて背骨が凍りつく。)

 棒のようなものは、教育現場から外交関係にまで及んでいるから遣り切れない。

  路上で物陰に身を潜める警官は道交法違反行為は摘発するが、事前に何が違反かは教えない。決して「教え魔」にはならない、罰則金徴収自体が権力的だからだ。市民警察として必要なのは、安全であって内務官僚的傲慢さではない。

 

 学校にも「教え魔」が満ちているか。「授業中喋るな、質問もするな、失礼だ」と命じる輩は少なくない。質問やお喋りを禁じる命令は「権力意識」そのもの。彼は授業が好きなわけではない。

 教員が一斉に「教え魔」になったことがある。全国一斉学力テストが実施された時である。正解を指示しただけで授業に熱中したわけではない。ここに「希望」はない。行政の「権力意識」と「統制好き」が招いた喜劇であった。


 教職関係者かたびたび引用される「教えるとは 希望を語ること 学ぶとは 誠実を胸にきざむこと」には続きがある。

(1943年11月、ナチスはストラスブール大学の教授、学生を銃殺、数百名を逮捕した) 



「・・・
 死刑執行人どもこそ罪人にかわるのだ
 
 やつらに戦車と手先があろうと
 やつらを追いだすのだ 今年こそ
 武装を解除された英雄たちよ 武器をとれ
     ・・・」 ルイ・アラゴン


 選別体制と闘う決意なしに「教える」行為は在りえない。  「真実を食べて嘘は生き永らえる」のだから。

「一等国」幻想と違式註違条例

  共産党の志位和夫議員が「昨年5月、厚労省はPCR検査拡大に反対する内部秘密文書を作成し、政府中枢に説明していた。民間団体の調査で判明したものです。

 国民が検査を受けられずに苦しんでいる最中に、厚労省が検査拡大を妨害していた。許せません。誤りを認め、反省を明確にすべきです。・・・」と暴露。

 https://youtube.com/watch?v=0oEjH8TRb1k ←クリック

 この動画には「PCR検査を抑制していたのは外ならぬ厚労省自身だった!という事実(内部の機密文書の存在)が示されています。(志位和夫議員)

 2013年ブエノスアイレスIOC総会では前首相安倍が「フクシマについて、お案じの向きには、私から保証をいたします。状況は、統御されています(アンダーコントロール)」と事実を隠蔽して以来、政権もマスコミも都合の悪い事実は隠し「美はしき日本」=cool japan幻想を撒き散らし続けてきた。

 だが都合の悪い事実を隠し捻じ曲げるのは、今に始まった事ではない。日本近代の幕開けとともに始まっている。


  「文明開化を焦る明治政府は「廃刀令」「断髪令」等と文明のかたちに煩かった。 1872年東京府知事が発令した「違式註違条例」というものがある。違式(いしき)は「御法度に背く」、註違(かいい)は「心得違い」と意味をとらせている。ことさら難しい漢語を使って恐れ入らせようとの官僚の魂胆が、うかがえる。

 


 条例は刺青、男女混浴、春画、裸体、女相撲、立小便、肩脱ぎ、股をあらわにすること、街角の肥桶などを「文明国」に有るまじきと決めつけ、軽犯罪として細々と禁止している。

 「裸や肌脱ぎがいけないというなら、いつも肌脱ぎしているお釈迦様はどうなんだ」と噛み付いた新聞(「新聞雑誌」第50号)もあったが、不平等条約を受け入れてしまった日本の支配層は欧米キリスト教徒の、日本のあれがこれが文明的でない野蛮であるとの視線に極度に神経質になった。

 幕末の江戸では若い女性が路地で行水を使っていた。それほど治安が良かったのであり、裸は美しいものであっても猥褻なものではなかった。それはむしろ誇るべきことである。しかし若い女性の行水に、英国婦人が野蛮と眉をしかめれば忽ち裸禁止令を出した。盆踊りや裸足が槍玉に挙がった所さえある。


 「恥ずべきでないことを恥じる、そのことが恥」なのだ。「恥でないことを恥とする時、本当の恥となるのではないか」部落解放運動に深く関わった林力教授が、隠し通せとの戒めを破ってハンセン病者であった父親を語ったときの言葉。

 他人の尺度でしかものを考えない卑屈さは、「文明国」にない筈のものに対する傲慢過酷な眼差しを生んだ。 通りすがりにたまたま目に入った現象を非難する「文明人」の一瞬の嫌悪の感情は、所詮深い考察を伴うものではない。例えそこに注目すべき視点があったとしても、我々は我々の社会の実態を踏まえて、判断をしなければならない。肥桶が臭いと言えば、それは安全で良質な肥料であり、数百年わたって百万都市の衛生を担って成功していたことを説けば良い。それが矜持というものである。矜持を捨てて何の「文明」だろうか。 

 底の浅いその世界観によれば「文明国」にはない筈のものの一つが、浮浪するハンセン病者だった。少し学べば、浮浪らいの実態は貧困であることに気付く。「文明国」であれば貧困の放置こそ恥ずべきであった。病気は不幸不運なものであっても恥ずべきものではない。後藤昌文らの優れた治療技術は、世界に誇るべきものであった。その漢方医学は、政策的に一掃される。  (1875年に始まる医術開業試験の試験科目は全て西洋医学であったことから、漢方医学は医学の正統から外されてゆく。)

 居留地制度廃止(1899年)以降、外国人が日本中を自由に往来居住するようになり、浮浪患者を外国人に目撃される可能性が高くなる。更に日清・日露戦争に勝利するや 「一等国」意識は増長、「一等国に有ってはならない恥ずべき」という言葉が、ハンセン病に付いて回るようになる。

 後にナイチンゲール記章を受賞した「救癩」の看護婦三上千代でさえ卑屈に書く。

 「美はしき日本の土よ、桜咲く国よ、富士の霊峰に、大和魂に誇の多き我国、殊には、畏れ多くも、万世一系の皇統を頂く、世界に比類なき、神々しき我国に、生を受けた我々は、如何ばかりに恵まれた国民でありませう。然し乍ら、茲に我らに、唯一の恥辱がのこされてあります。それは「癩病の一等国」といふ、有難くない名称でよばれて、列国から侮辱されてをる事であります。・・・・・・・これが未開の野蛮国なら、さまで目障りにならぬでありませうが、如何にせん、文明国といふ正装の手前、実に嘆かわしい面汚しではありませんか」(1928 年) 」  


  ・・・文明国といふ正装」という言葉が当時の民族浄化主義者たちの論理を暴露している。つまり「文明国」というのは、装いの問題であって中身ではない。恥部を覆い隠すものに過ぎない。救癩は実態において隠癩であり、それゆえ治療に関心はなかったのである。」   樋渡直哉『患者教師・子どもたち・絶対隔離』地歴社刊


  真実を隠蔽して生き永らえる「うそ」の集積が、日本の近代である。

もし、君の庭が貴金属だらけになったら

   夢のような幸運、たった一掴みでどんな贅沢も思いのままだ。ひとかけらの土も糞や汚物もない。大リーグ「大谷」の幸運は、さしずめプラチナか巨大なルビー相当だろうか。プロゴルフも競艇も競馬も囲碁将棋gamerもオリンピックplayerもその稼ぎ高が、画面や紙面を賑わす。それにつられ...