下町の工高で教えていた頃、夏休みにはバイクの事故で死者や重傷者が相次いだ。高校生は原付の免許を取るや否や、夜通しで三国峠を目指していた。連続するカーブが彼らを惹き付けた。
僕のクラスでも免許を取る者が続出。Tくんは学校近くに住んでいたため、通学には使わない。通学に使う連中は見つかれば停学、だから実にうまく隠す。
Tくんの成績は一気に危険地帯に入った。夜間三国峠目指して遠出すれば遅刻も増える。説教したり脅したりでやめる連中ではない。親も息子に、バイクを取り上げるなら退学すると脅されてお手上げ。事故現場の写真を廊下に貼っても、「先生、俺たちは生の現場を見てるんだぜ」と笑われる始末。
初冬の放課後、Tくんが社会科職員室に顔を見せた。
「ちょうどよかった、話したいことがあったんだ」
「だと思ってた。・・・でもよ先生、おれバイク売っちゃったんだ」
「何ヶ月乗ってたんだ。思い切りが早いな」
「二ヶ月、それがさ、雨が降った夜。一回りするつもりで出たんだけどさ、店のガラスに映ってる自分に気付いたのさ。オレ顔がでかくて、ヘルメットがちょこんと乗ってる。おまけに足は短い。それが雨に濡れてゴリラにのってる。格好悪いんだよ、恥ずかしくてうちに帰った。」
50ccのHONDAはよく売れていた。
「格好いいつもりだったのか」
「笑わないでよ」
「格好いいのはバイクだけか、高校生向けのバイクを売る会社は最悪だと僕は思ってる」
「そんでよ、ここに来たのはさ。先生が教えた『立場』という言葉を思いだしちゃった。自分が見たり思ったりすることと、他人が見たり聞いたりすることが全く違うことがあるってやつ。それが言いたくなった」
こうして高校生は、苦い失敗を経て「言葉をみつける」。三年になれば『政治経済』で階級の概念に出会う。彼らは苦さと共に新たな言葉を獲得するのだ。その時彼は商品から自らを解放する。これはある意味でとても危険なことかも知れない。学ぶとは与えられた単語を記憶する事ではない。
バイクと高校生を巡って多くの教師が、どれ程会議を重ねたことか。どんなに多くのレポートが綴られ、本が書かれ番組が作られたことか。すべてが無駄とは言わないが、その思いは消えない。多かれ少なかれ、それらは高校生に退屈な説教や処分を与える根拠となったからだ。
最大の問題は、バイクの魅力を上回る授業を構想出来ない我々の能力にある。我々とは個人としての教師でもあるが、偏差値の高い学校には重点的に予算と特権を配分する教育行政でもあり、武器と金力に優しい政府でもある。そして何より「底辺校」から逃げ、特権を欲しがる醜い我らだ。いつも生徒と授業から意識を隔離していることに気付くこともない。
黒澤明の『赤ひげ』で新出去定は、貧乏と無知に喘ぐ見捨てられた病人たちにこそ良い医者が必要と言う。「底辺校」にもとびきりの教師が必要なのだ。
とびきりの教師を養成するのは、HONDAゴリラから自らを解放する言葉を掴んだTくんたちなんだ。よく見ろ、彼らは教師を振り回し教育の概念を根底から揺すぶる。こんな見事な高校生に鍛えて貰え。