サムライもどきや「文武両道」ごっこに潜む差別

佐野碩は孤立を恐れぬ自由な越境者であった
 「切腹する、見てくれ」と 侍が、人を集めることは考えられない。侍の美学に反するからである。サムライを自称するsport teamや企業開発集団は、記者会見して「どうだ凄いだろう、賞を呉れ」と衆目を集めずにはおれない。元来侍は、自己抑制的である筈だった。(戦国時代までは、侍は少しも事故抑制的ではなかった。見苦しいほどの兜と旗物差を身につけて、大音声で名乗りを上げねば手柄を認めて貰えなかった。皮肉なことだが、その点では現代のサムライの方が、侍の原点に戻っている。だがsport teamや企業開発集団の念頭にあるのは、封建的身分秩序が固定して後の虚構の士なのだ。)
 自己抑制出来ない現代の「サムライ」に残るのは、批判精神を忘れた忠誠心である。つまりご奉公=対話の不可能性という観念であって、充実した労働生活や地域生活からは遊離する。お上に隷属することを誇りにさえしている。

  部活の枕詞になった文武両道にも、その色彩がある。(元々文武両道とは、武士身分が公の事務を独占兼務していたことに由来する。部活する者が「文武両道」と言うとき、俺たちは大学受験を本務としない百姓や職人ではないという驕りを含んでいる)
 もし「武」にも励むのなら、自己抑制の美徳を発揮して学校要覧やhomepageに大会出場歴や大学合格実績を出すべきではない。泰然と構えて動じないのがいい。それでこそ、他者が、「さすが文武両道」と言うかもしれない。しかし大概は、教師も生徒も「文」=日常の学習に打ち込めない実態の隠蔽でしかない。

 現代の文武両道もどきは、新聞社がらみの興行資本が捏造する美辞麗句溢れる秩序を疑わず、一途に序列を駆け上る。そのために、付け文もデートの誘いも寄せ付けず、文学や演劇を毛嫌いすることを「自分に克つ」ことだとかたく信じている。
 青春は、蹉跌しなければ意味はない。「自分に克っ」て、勝ち点を貯めて守銭奴よろしく悦に入ることではないだろう。勝ち点とは、隷属の証に与えられる食えない褒美。友情や恋愛に優劣も勝ち点があるはずはない。
 授業や試合をサボる最初の一歩の不安。人目を避けて土手でデートすれば、夕陽の落ちるのまで止めたくなる。社会科学や哲学の探究と議論に文字通り寝食を忘れる。成績も落ち、遅刻と欠席が増え両親や担任の説教さえ耳に入らない生の充実。少年たちの内側から押し寄せる、青春の意気。これらは大人や組織がコントロール出来ないが故に、何時も不良行為として名高い。
 
  小津安二郎『麦秋』(1951年)に、主人公の男女が晩春の眩しい日差しの中で交わす会話がある。

 「面白いですね 『チボー家の人々』」
 「どこまでお読みになって」
 「まだ4巻目の半分です」
 「そお」
 全部で5巻だから4巻目の半分ならもう読了も近い。それを「まだ」と言う自己抑制がこの場面には隠されている。                    
 『チボー家の人々』を高校生も大学生も読まない、教師も。『ライ麦畑でつかまえて』さえ手にしない。歴史に生きる個人としての決断を物語の中で味わうことさえしないのだ。臆病なのだ、年若くして精神は老いている。臆病者は群れる。

 サムライ意識から我々がこうも自由になれないのは、村落共同体=ムラ解体に代わる仕組みを見いだせないからである。臆病者は不安から逃れるために、群れを渡り歩くことを厭わない。コミューンを形成するための個人の自由を確立出来なかった近代日本は、特権を死守して華族ムラ、高等官ムラ、原子力ムラ、・・・を形成し、崩壊した村落共同体代わりにしてきた。サムライ意識で結束した集団は、特権にすがりつく臆病者に過ぎない。

  「インターナショナル」の歌詞を訳した佐野碩のごとき、あらゆる係累の柵み、党派中枢の裏切りや転向をものともせず自由に生き抜く越境者が少しも珍しくなくなるまで、この国に擬制のムラに群れる者は跡を絶たない。

「成績」による選抜は、倫理に反する

 承前←クリック 
学習に適した季節は勉強に精進したい
 BBCが報じた 世代間交流プロジェクト「80歳、4歳児と友だちになる!?」を視ながら、考えていたことがある。違った年齢の人間の交流に大いなる成果を見ることが出来るし、又戦災孤児と知的障害者という、違った困難を抱えた者同士の接触も、大いなる効果を生んだ。
 人間は異質の者同士の交流で、互いの能力を高める。そのように出来ているのではないだろうか。もし効果が一切無いとしても、我々は選抜を排して、倫理的である事を選ぶ必要がある。

 同じ年齢、同じ適性、同じ偏差値、同じ階層、同じ障碍、・・・同じ者だけが選ばれて作られる集団の抱える問題。それは如何なる意味で効率的なのだろうか、何処に倫理性を発見できるか。
 川崎のカリタス学園殺傷事件、相模原「津久井やまゆり園」大量殺傷事件、大阪教育大付属池田小殺傷事件、川崎老人ホーム連続殺人事件・・・これらはすべて、成績で揃えれば指導が効率的になるという思考の怠惰が産んだ無差別殺戮である。
 頭のいい子だけを集めれば、いい教育が出来ると本気で考えているのか。障碍を持った人間は人里離れた場所に隔離する、それで効率に富んだ対策が可能になると考えているのか。対策とは問題を起こさないことか。問題や逸脱の中に、成長や発展の契機は潜んでいる。


 もし地位や所得別に教会や寺院が組織されるなら、御利益も神のご加護も階層別だと白状しているのだ。つまりいくら祈っても、効き目は無いから金を出せという脅迫だ。

 公教育に携わる学校が公的支援に頼りながら、能力ある者だけを選抜して得意になる情況を僕は正視出来ない。それは教育内容を誇っているのではなく、宣伝集客戦略を得意がっているに過ぎない。健康保険制度下の病院が、所得や身分で患者を選別するのと変わりなく、非人道的である。
 もし成績の良くない子だけをドッサリ集めて、自慢の良き教育を施し名門大学合格者や数学や物理オリンピックメダル獲得者を排出したというのなら、得意になるのも少しは肯ける。少しと言うのは、もし良き教育が真実効果的であれば、生徒たちは偏差値やメダルに拘ることは無くなるからだ。
 大会出場実績のある若者だけを金に物言わせ集めて、大会出場を告げる垂れ幕で校舎壁面を見苦しく覆ってどうしたいのか。場末の遊女の厚化粧に似て悪趣味だ。
 
 僕がかつて教えていた都立高校と、全く同じ偏差値の私立高校が近所に複数あった。大学入学実績は常に都立校がかなり上回っていたが、面妖なことに両校の偏差値は同一に維持された。僕は私立校と塾と偏差値会社の馴れ合いがあると信じている。
 マスコミはその種のまやかしや絡繰りについて、綿密な調査報道をする義務と責任がある。


 僕が多摩のマンモス都立高校にいたとき、私立中学からの入学生があった。何か問題を起こして追放されたのではない。「自由とは何か、それを自由の中で掴むのはむつかしい。むしろ自由が制限された学校生活の中でこそ知ることが出来るのではないか」と彼女は考えたのだ。一年間の英国留学も終えていた。彼女についてはここに書いた。←クリック  
  僕は彼女の社会科を2年から受け持った。一年生の時から勇ましい話が伝わってきた。つまらない授業を容赦せず、廊下や職員室で抗議する、しかも理路整然と。彼女を受け持つ教師で批判に曝されない者はなかった。だから彼女のいるクラスでは、間の抜けた授業をすることは出来なかった。僕は逞しい女闘士を想像した。しかし2年になって授業に出ると、毅然とはしているが小柄で笑顔の素敵な少女であった。時々準備室にやってきて話し込むこともあった。礼儀正しいのも特徴で、他の生徒たちがノックもせずいきなり「いるー」と覗き込むのとは雲泥の差であった。なるほどこれなら、抗議される教師も乱暴な対応は出来ないだろうなと思わせた。
 圧倒的なのは、彼女のノートであった。僕はノートを適時集めて、質問に答えたりコメントを入れたり間違いを訂正したりしていた。その学校は、他の学校に比べ自由で豊かなノートを作る生徒が多かったが、彼女のものは群を抜いていた。まさしく作品であって、字や図柄の配置までがある種の芸術性を帯びていた。文化祭でも多様なアイディアとリーダーシップを発揮、抜きん出ていた。
 同学級の生徒たちは、いつの間にか授業中の姿勢や質問までが影響され、幼稚さが消えていた。「~は何ですか」や「どうやるんですか」ではなく「~はどこで、何で調べられますか」に変わっていた。
 

 三年生になったある土曜の午後、彼女の私立校での同級生が5、6人やってきて「授業を見せてください」という。
 「今日は土曜だよ」と言うと「あっ忘れてた」と言う。彼女たちは大学生なのだ。一年留学していた件の生徒より早く大学に入っていた。

 即席の授業をした。知的好奇心も凄まじかったが、静寂と賑やかさのけじめが美しく、食い入るような眼差しは僕の目に向けられていると言うより、その奥の大脳を射貫くように鋭かった。次から次へとアイディアや事実が甦り、授業が展開するのに驚きもした。僕はこんな事も蓄えていたのか、それは聴く側の生徒の眼差しや発問が耕し引き出す。                                                           
 僕は、彼女のいた私立校教師の幸福を思った。

 東大生を教育実習で受け入れたことがある。好奇心に溢れ行動的な学生だった。実習に先立って文献を指定すれば、かなり読み込んだ。
  いつもの年は勤務高卒業生だけの実習。指定した文献すら読まない気力のない学生が、この東大生に引き摺られるように読み討論し質問しに来るようになった。更に授業案を互いに批判助言し、研究授業の模擬授業や、研究授業後反省討論まで熱心にやった。時には暗くなるまで、教科以外のことも語り合った。
 教育実習生に、国立大学生や名門私立大生が加わる偶然は
その後なく、研究授業さえ一時間の大半を残して立ち往生する例年に戻ってしまった。
 では東大からの実習生は何を得ただろうか。それは、他大学の実習生や生徒たちにも説明できるよう言葉を選ぶようになったことだ。ある概念を説明するのに、異なる言葉を使い理解を広げることは、自らの中にあった概念を再検討し修正することでもある。同じ学力の学生同士では、その機会はない。説明なしで、あるいは不十分な説明で「分かってしまう」からだ。
 このことが彼らの将来にどのような影響を及ぼすか言うまでもあるまい。
 選別しないことは、双方に大きな効果をもたらす。そのことはすでに明らかになっている。にも関わらず選別を続けるのは、選別事態に重みを持たせるために他ならない。優れた才能が輩出し、国民の学力の底上げが実現するより大事なこと、それは何か。受験産業の繁栄である。まともな国では見られない、受験産業は国民総生産を挙げるどころか、蝕んで腐らせている。なくてもすむものは、廃止すればよい。

 事前の選抜と定員を一切廃止して、やや厳格な進級卒業制度に切り替える。選抜がなくなれば、我々は三学期いっぱい落ち着いて授業に精進できる。秋も春も素晴らしい勉学の光景を生むだろう。今、高校生と大学生は選抜のためにどんなに学ぶ時間を失っていることか。

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...