全体が見えていると信じていた。でも何もできなかったんだから、結局は何もわかっていなかったんだ

北杜夫 ・・・ぼくは、玉砕するつもりで、死にたくてうずうずしていた。本土上陸が始まったら、おれ、ほんとに蛸壷に爆裂弾抱いて入るつもりでいたんだよ。ただ、教練下手だったろ。それに、敵と刺し交えに死ぬという衝動的精神には溢れていたんだけれども、反面おっかないんだ、軍隊が。 だから、前の高等商業に駐屯していた将校が、寮生が変な寮歌やら流行歌やらをがなっていると、うるさい、いま何時だと思ってんだァ、なんて怒鳴って、そうするとみんなが、バッキヤローつて言った。あんなときはおれ、ああ捕快だ、とは思ったたけれどね。でも、戦争批判なんてたまたま耳にすると、ぶったまげたな。なんたる非国民かと思ったな。・・・ 
辻邦生 あのころは、高校入っていた人と、中学生、それから小学生だったという人とは、相当に違う反応だよ。だいたい十七ぐらいから下の子は、やはり尽忠報国だったと思う。それは、当然だったと思う。 
北杜夫 真相は知らされないし、理解能力もないしね。 
辻邦生 ぼくは、終戦の年は、二十だった。そのときにはもう、いろいろのことがわかっている。からくりみたいなものがあって、そういうもので得しているやつがいたり、損しているやつがいたり、ということも知っていた。それから、当時の校長が、- これは尽忠報国だが、他の教師と違って一種の一徹な気品みたいなものをもっている。そんなことも、他方では感じていた。というようなわけで、いろいろなことの全体が見えていると、自分では信じていたんだ。 もっとも、それでいて何もできなかったんだから、結局は何もわかっていなかったんだな。青春の自惚れだったと思う。                       北杜夫・辻邦生対談『若き日と文学と』

   東京大空襲で住処を失った北杜夫は、焼け跡がまだ燻っている東京を後に旧制松本高校学生寮に入る。敗戦直前である。辻邦生は落第して寮に残っていた。対談はそこから始まる。
  辻邦生が 「あのころは、高校入っていた人と、中学生、それから小学生だったという人とは、相当に違う反応だよ。だいたい十七ぐらいから下の子は、やはり尽忠報国だったと思う」と回想していることに注目したい。旧制高校生と「17ぐらいから下の子は、やはり尽忠報国だったと思う」数年の違いが、少年たちの人生観・世界観を一変させている。

 現在の状況に置き換えてみる。学校で、君が代の強制が狂気を帯びて2003年には卒業式で「日の丸」を掲げ壇上を向かなければならないと指示する東京都教育委員会通達が出されている。2013年には、君が代を歌っているかどうかを口の動きで点検する校長が現れ、大阪市長が「服務規律を徹底するマネジメントの一例」と絶賛している。

  北杜夫が「真相は知らされないし、理解能力もないしね」と回想した時期にあたるのを、2003年から以降と考えて見ると、その頃小学校に入学した子どもは、今既に15年を経て22歳になっている。日教組が主任制反対闘争から降りたのが1995年だから、現場の重苦しい空気は更に10年を遡らせて見る必要がある。そうすればその頃の小一は32歳を越している。「真相は知らされないし、理解能力もないしね」の度合いは、北杜夫の頃とは違うが、マスコミの右傾化も既にすすんでいたことを考えると、若者が「蛸壷に爆裂弾抱いて入るつもりで・・・敵と刺し交えに死ぬという衝動的精神に」馴染んでいるのではないかと憶測することは、荒唐無稽ではない。 
  当blog「10代 稲嶺37% 渡具知63%、の憂鬱」←クリック に示したデーターはそれを示している。

  もう一つ心しなければならないのは、北杜夫よりは少し大人だった筈の辻邦生の「いろいろなことの全体が見えていると、自分では信じていたんだ。・・・それでいて何もできなかったんだから、結局は何もわかっていなかった」の部分である。

追記 日本の学校教育と国旗・国歌の関係がいかに歪んでいるか、先進国の状況を概観してみよう。
イギリス: 普通の歴史と音楽の授業で取扱い、学校行事では掲揚せず歌わない。
オランダ: 特に教育する事はない。学校行事で掲揚や歌唱という事も特にない。
ベルギー: 国旗掲揚の義務はなく慣例もまちまち。国歌は教育されていない。
スペイン: 学校での規定はない。
デンマーク: 特別の教育はしない。普通の授業で言及。国歌は行事で殆ど歌わない。
ノールウエー:特別な教育はしていない。両親が教えて子供はすでに歌っている。
スウエーデン:教科書に無い。国旗は教師に一任。国歌は学校で特別に教えない。
カナダ: 国旗も国歌も学校と特定の関係が見られ無い。
アメリカ:国旗が掲揚されるが儀式強制はない。国歌は学校と特定の関係は無い。
 1942年連邦最高裁は(バーネット事件判決)で、国旗敬礼の強要は信教・言論の自由を保障した憲法に違反し、知性と精神の領域を侵している」と判断を下している。


「高校生であることと市民であることは矛盾しない」 /  苦悩する底辺校教師の孤立

生活を見つめる教育が弾圧の対象になった
 「遅れた知的難民」を前に苦悩する教師は、どれほどいるのだろうか。少なくない数が心を痛めている筈である。
そのうちの諦めない教師はどうしているのだろうか。戦前戦中の農山村、戦前戦後の被差別部落、筑豊など炭鉱地域、朝鮮・中国からの帰国難民、都市の水上生活者、スラム住民、ハンセン病者・・・これらの地域で教育棄民を目の当たりにした教師たちと現在の「底辺校」教師の違いは、今の底辺校教師の方が遙かに孤立していることだ。教師だけではなく父母も孤立している。それが選別教育のあらかじめ仕組まれた「成果」なのだ。
 
 トマス・サンカラ、毛沢東、カストロ、ゲバラ、ホーチミン、ガンジー・・・彼らの共通点は徹底的な地域調査である。幕末の志士たちは空想的に国を憂えはしたが、地域調査に考えは及ばない。それが、後の爵位乱発に繋がっている。教員にとって地域と父母の生活の調査対話の手本は、ホーチミンの地域調査である。我が国の教師も戦前期には、綴り方教師たちが精力的に地域調査に汗を流した。その影響には、目覚ましいものがあったからこそ特高の大弾圧を受けたのである。
 H高で残留孤児たちの社会科を受け持ったときは、その前年、偶然にも731部隊跡地や開拓団が展開した地域を10日ほど回った直後であり、彼らの生まれた地域名の正確な発音や実情の把握は、一学年初日から彼らの警戒心を解いてしまった。 
 僕は学校に来られない父母と話すために、夜間や休日を使って少人数の地域懇談会を方々で頻繁におこなった。学校では小さくなる人も、地元では元気である。忽ち賑やかに話し出す、僕は始めからほとんど喋らないですんだ。MH高での授業の基礎には、これがあったことに最近気がついた。生活綴り方教師の成功の鍵も、地域との繋がりだと思う。 
  「頭脳賤民」「遅れた知的難民」を前に苦悩する教師たちの授業の困難と悩みは、到底一人の工夫で克服できるものではない。努力不足という量の問題ではなく質の問題である。にもかかわらず、取り組みを個人の工夫のレベルにとどめて「頑張れ」「お気の毒」「大変ですね」を繰り返す教委、組合、民間教育団体、学者・・・に僕は怒りを覚え、彼らの中に差別意識が生まれつつあることを感じる。僕はいつの間にか地域の力を借りていた。教委の強制移動は、それまでも解体したのだ。彼らは教育がうまく組織されるのを妨害するためには何でもやる。

 南米やフランスの若者たちと日本の高校生たちの違いは何か。それは連帯性、明らかにそうである。2010年フランスの高校生は「高校生であることと市民であることは矛盾しない」と宣言、政府の年金改革に反対して闘いは継続中である。それでもフランスでは階層横断性の危機が叫ばれている。階層横断性とは、同じ教室の中にあらゆる階層の子どもが机を並べるということである。
 階層横断性は地域活動の中で培われる。青年としての高校生は地域の要たり得る特性を持っている。日本では選別体制がそれをバラバラに解体し尽くして地域性を奪い去ったのだ。だから我が国の教員組合は、若者の正規労働のために闘うことすらない。「能力」や格差は見えても、地域をみることが出来ないからだ。幕末の志士のように虚妄の危機感はあっても、ホーチミンや綴り方教師のように地域に入り調査する視点がそもそもない。僅かな手当とみみっちい名称の身分の乱発・獲得に走るのも必然。
 只ただ、学校や生徒が企業に気に入られるよう目先の対策に追われている。

どちらが本当の倩女か

   昔長江中流の村に、美しい娘倩女と好青年王宙があった。互いに好意を持ち、将来を誓い合っていた。ところが倩女の父親が欲を出し、娘を出世間違いなしの秀才と娶せようとする。倩女も王宙も悶々として心安まる間もない。王宙は、邪魔になってはいけないと故郷も恋人も捨てて、揚子江を下る。失意のうちに舟を進めていると、後ろから追いかけてくる音がする。振り向けば倩女が手を振っている。二人は手に手を取り合い、とある田舎に睦まじく暮らし、子どもも二人出来た。子どもが出来てみると、両親が不憫になる。二人は相談して揃って故郷に帰る。王宙が倩女と子どもを待たせて中に入り、詫びて事情を説明した。すると「娘はあなたがいなくなってから、病を得て今も伏せたきりで口も聞かない。目も虚ろで魂が抜けたようだ」という。そこで王宙は、外に待たせた倩女と孫を呼んだ。両親は、何と不思議なことがあるものだと驚いて声も出ない。両親は娘の寝ている部屋へ王宙と倩女を案内した。すると寝たきりの娘が起き上がって、聖女と抱き合って喜んでいるうちに、二人は一つになった。

  この話は、明の小説集『剪灯新話』に納められて、どちらの倩女が本当の倩女かとの禅問答に使われる。

 2年生を担任していた年の晩秋、ある男子生徒U君が「この学校にもウラ番がいるよ。しかもスケバン。誰かを知ったらきっと先生も吃驚するよ」と言う。何を思ってのことか、詳細に教えてくれる。僕も気になっていたグループだ。しかし生活指導部が聞き耳を立てるような問題も学習上の問題も見当たらない生徒たちだった、「現代社会」の答案はいつも鋭く面白かった。だが、何故かクラスの他のグループと馴染まない、準備室に出入りもしない。部活に熱中するわけでもない。帰宅も早くはない。
 心当たりがあって、ある日の下校時間が迫ってきた頃彼女たちがたむろしそうな場所に行ってみた。裏からこっそり近づいた。校舎の中央、屋上出口手前の階段である。死角からこっそり近づいた。中に入ると三・四人が固まって、煙草を吸っていた。慌てて煙草を隠した。
僕は
 「何度もきみたちを探して、何処にもいない。いろいろ考えてここに来てみたんだ」といいながら腰を下ろした。
  「驚いた、どこからここに来たの」
 「秘密、隠れられない学校はいやだね・・・しばらく話してもいいかい」
 「先生は、私たちに関心ないのかと思ってた。いつも誰かが側にいるでしょう」
  「君たちの答案、いつも面白いんだ。だから話したかったのさ。・・・Fさん「家族が君を子ども扱いする」と書いていたね」
  「私、末っ子なの。だからずーっと。子ども扱いと言うより、赤ん坊扱いね。腹が立って、こども扱いはもう止めてと言えばみんなして笑うのよ、一人で繁華街にも行かしてくれない」 
   「君をウラ番と呼んでいる生徒がいるんだ。ウラ番は、僕の経験では頭が良い、それだけではなくリーダーシップが必要なんだ。Fさんにはそれがある。それは伸ばすべき長所・能力だよ。それに、外見からは判らない。君たちみんな服装も頭髪も不良には見えない、僕は感心しているんだ。自制心がなくちゃ出来ない。自制心は子どもにはない。もう子どもじゃないよ」
  一人ひとりの答案で、話をした。途中で下校の放送があり、日直の教師が回ってきたが薄暗くなるまで話した。
 「煙草のことどうするの」
 「僕は見てないよ。生徒部はここに煙草のにおいが残っているとは言ってた。又明日」
 

 この後、彼女たちの授業中の表情が柔らかくなって嬉しかった。学級PTA で、Fさんのお母さんは相変わらずFさんを「ねんねで甘えん坊で困る」と嘆いていた。僕は「男顔負けのリーダーシップがあります、自制心は大したものです」と言ってみた。いつの間にか、Fさんのグループから煙草の匂いも消えた。

 さて、どちらのFさんが本当のFさんだろうか。高校二年生の時期は、精神が質的に成長する。それを本人が受け入れることが出来ないこともある。古い肉体とと新しい精神の間で苦悩する。自分自身を傷つけたり、周囲を戸惑わせることもある。魂と肉体を分離させようと悲しい努力をしたりもする。突っ張りに徹することも出来ないとき、親が仰天するような事故が起きたりもする。
 二人のうちどちらかではなく、三人だったりもする。大きく先鋭な不安を最も感じているのは本人である。「説教」に激しく反発したかと思えば、逆に「説教」を求めたりもする。教師も親も、自分自身のそのガラス細工のような『危うい』時期を想い起こすことが重要だと思う。

追記 清の短編小説集『聊斎志異』は『剪灯新話』に影響を受けている。高校生はこれを良く読む。
 
 

もし、君の庭が貴金属だらけになったら

   夢のような幸運、たった一掴みでどんな贅沢も思いのままだ。ひとかけらの土も糞や汚物もない。大リーグ「大谷」の幸運は、さしずめプラチナか巨大なルビー相当だろうか。プロゴルフも競艇も競馬も囲碁将棋gamerもオリンピックplayerもその稼ぎ高が、画面や紙面を賑わす。それにつられ...