公選制とは何か 2   公選制教育委員会の記憶

  公安委員会公選制が維持されていたら、冤罪事件は続いただろうか。少なくとも冤罪をでっち上げた警官は、厳しい批判に曝され免職処分は間違いないだろう。

    

警察の筋書きでは爆弾は駐在所外から投げ込まれたことに
なっていたが、ガラスは外側に飛び散っていた。

1952年の菅生事件(大分県菅生村)は、国家地方警察大分県本部が仕組んだ共産党弾圧のための自作自演駐在所爆破事件。

 犯人として逮捕・起訴された5人の共産党関係者全員の無罪判決が確定した冤罪事件である。当時巡査部長として捜査した警察官(市木春秋)は冤罪確定後も昇進を続け、警察大学校教授を経て警視長まで昇任している。こんなことは公選制自治体警察では在りえない。

 菅生事件も松川事件も三鷹事件も袴田事件も志布志事件も・・・実に杜撰な工作で事件をでっちあげている。常識さえあれば、冤罪であることはすぐばれる。冤罪が絶えないのは、市民による直接の捜査関係者監視と処分がないからである。

 

 公選制独立行政委員会の代わりに、政府が多用するのが「審議会」である。選挙で選ばれたと自称する政府が任命する「国民」の意志による機関ということになっているが幾重にも「間接」的で、国民の意志が直接に関与する事からは絶望的に遠い。当たり障りのない「学識経験者」が選ばれ、普通の労働者が選ばれることはない。

 しかも「審議会」は自主的調査の機能がないから、権力の与える資料に基づいて話し合うに過ぎない。ここに民主的で自由な議論は成立しない。

 こんな腑抜けたシステムの国家になってもう70年が経ったことに僕らは驚く必要がある。

 議員の多くは、胸に細長い青いバッチを付けた「日本会議」の構成員。「審議会」構成員は「学識経験者」とはいうものの、その大半は大企業経営者。どう捻っても「公正」な議論は期待できない。1977年度の中教審では、有吉佐和子・久保田きみ・遠藤周作の三氏が官製議論に失望、辞任している。


 公選制教育委員会の日常を窺わせる記述はないか。なかなか見つからない。

   (青山教諭はハンセン病療養所多磨全生園初の派遣教師である。地元東村山町教育委員会から依頼を受けている。)

  「青山信先生の前任地は、鹿児島県鹿屋。星塚敬愛園がある。受け持ちの家族にもハンセン病患者がいて、度々訪問していた。生徒を引率して慰問活動もしている。 

 東村山町の教育委員から話があった時は、親戚の反対と自身の子どもへの配慮から一旦は断る。だが、自ら医局を訪ね 詳しい説明を求めた後、改めて分教室を希望している。分教室着任の挨拶にその気持ちが書かれている。

 「こちらへ来ることをはっきり決めました。・・・何も特別に悲壮な決心をして殉教的な気持ちで来たわけではありません。又日頃から子供たちの幸福を守る仕事をしたいと思っていましたから、自分の希望も叶えられたわけです。」   

                                   『患者教師・子どもたち・絶滅隔離』地歴社刊

 青山先生が多磨全生園文教室に赴任したのは 1953年。公選

制教委が活動していた時期である。

 教育委員自身が小学校を訪問し、青山先生を探し当て話をしている。任命制の今なら教委が官僚的に校長に命じても候補が見つからず、採用試験不合格者にあたるところである。

   公選制であれば、教委委員の殆どが現場の職員会議や教室、地域の保護者の話を直接聞いて歩いた筈。

 そうであれば、高校の屋上からの垂れ幕には「○×大会優勝」や「△◇オリンピック金メダル獲得」などの見苦しいものは姿を消す。 何故なら高校生はもはや学校宣伝の客体ではなく、自由な主体となるからである。

 敗戦後の教育条件は、劣悪を極め尽した。それでも子供たちが明るく元気だったのは、公選制教委の下での教育の自由があったからだと思えてならない。 

公選制とは何か 1   日活映画『警察日記』と      公選制公安委員会制度下の自治体警察  

  角隠し姿の花嫁が、親戚たちと田舎の路線バスに乗る場面からこの映画は始まる。貧しいが希望に満ちた出だし。

   映画の主人公(森重久弥)は、駅で姉弟の捨子を発見する巡査。学齢前の女の子(二木てるみ)と赤ん坊。同時に、騙され紡績工場へ身売り寸前の若い女性を保護する。

 巡査は捨て子の預け先を探すが、引き取り先がなく途方に暮れる。切羽詰まって、知り合いの料亭に赤ん坊を預け、学齢前の女の子は連れ帰るが、子だくさんの巡査の家ではその日また赤ん坊が生まれていた。 

 この猪苗代湖畔の町に起きた貧困のもたらす出来事をめぐって、人情味溢れる町民と警察官が描かれる。

 二木てるみは天才子役に相応しい見事な演技で、観客の涙を誘い大人の俳優を圧倒する。杉村春子や沢村貞子など著名な俳優は、肩の張らない演技を見せる。東野英治郎は戦争で5人の子どもを全て亡くし精神に異常をきたした元小学校長を、宍戸錠は身売りされかけた女性に惚れてしまう若い巡査を演じている。

 日活映画『警察日記』の警察は、戦前のオイコラ警察とも最近の公安警察とも違っている。非常に懐かしい。この懐かしさは何処から来るのか。貧しく古い街並みか、敵意と競争を忘れた人々の穏やかな表情か。

 1954年撮影で翌55年公開の作品。55年体制の生まれた年は良く知られているが、その前年まで、自治体警察が公選制公安委員会の下にあった事はすっかり忘れ去られている。『警察日記』の原作は1952 年に出ているから、これは自治体警察とそれを取り巻く人々の係わりを描写した記録でもある。

 だから巡査は人々の生活に密着し、人々は巡査を信頼している。


  公選制の行政委員会は 農業委員会を除いてすっかり姿を消した。

  公選制独立行政制度がどんなものであったか、その成立過程と廃止の経過が比較的明らかな教員委員会のケースで見てみる。

  1946年第一次アメリカ教育使節団は戦前戦中の天皇制軍国主義教育が、恰も国民に狭窄衣を着せたようなものであったことを指摘した。日本の教育改革は狭窄衣から教師を解放する事でなければならないと報告書を作成した。この勧告に基づいて独立行政委員会としての公選制教委が教育委員会法によって組織されたのである。

 地方自治体の長から独立した公選制・合議制の行政委員会は、予算・条例の原案送付権、小中学校の教職員の人事権を持った。

 しかし単独講和の暴挙後、占領軍は各地に基地を置いて撤退する。早くも1956年、公選制の廃止と任命制の導入を強行する地方教育行政法が成立している


  しかし公選制公安委員会の経過は公式記録にはない。まるで戦後の警察は1954年から始まったかのように書かれている。歴史はここでも抹殺されている。

 日弁連調査によれば、都道府県任命制公安委員の大半は財界・企業関係者が選ばれる。議会の同意をえて知事が任命しする建前だが、警察の同意が条件と言われている。市民の人権を守り、警察活動をチェックする人間が選ばれることは非常に稀である。   続く

 原作者伊藤永之介栄之助は、日銀秋田支店の文書係をしながら『文芸戦線』で活躍したプロレタリア作家であった。多くの作品を残し59年没。特高警察の理不尽に難儀した伊藤の描いた自治体警察像に込められたものを読み解く必要がある。 

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...