無いものだらけの「自由」

 

少なくとも卒業までの
三年間、毎日「皇帝」は流れた

 放送室も無い四谷二中ではレコードプレーヤーと剥き出しのマイクが職員室窓際に置かれ、毎朝ベートーヴェンピアノ協奏曲「皇帝」が日本一長い木造校舎を駆け巡った。

 雨が降れば授業が中断するバラック同然の代物だったが、校舎自体が巨大な共鳴箱として機能した。

 僕は毎朝、曲の始まりと同時に校舎に入った。朝早く教室と廊下の窓を開け放つ。ヒマラヤ杉の森からの空気は冷たく新鮮だった。第一楽章から第三楽章までが流れる間に、生徒が増え音質は軟化するのだった。


 プールも体育館も無かった。体育は雨が降れば自習。校庭は50mコースさえ取れない。クラブ活動は週一度、それでも押し合いへし合い。一学級は52人で一学年10~12学級。細長校舎はどんどん奥に伸びた。

 図書館の本棚はガラガラ、視聴覚教室も無い。昼休みの居場所もない。だから隣の御苑との塀にはいつもどこかに穴があき、狭い校庭を補う「空き地」として機能した。

 伊勢丹書籍売り場や紀伊国屋書店は、書籍不足の図書室の延長であり、生徒の日常に欠かせなかった。伊勢丹からも紀伊国屋からも苦情がひっきりなしに来ていた。彼らは苦情の申し立て先を間違えていた。政権党や文部省に怒鳴りこむべきだったのだ。教育条件整備が任務の文部省は、教育の自由の抑圧や日の丸強制に血道を上げている場合じゃないと。


 団塊の世代は、越境入学生流入で限界をこえて膨張。辛うじて机と下駄箱だけはあったが、チョークや職員室までも不足。学区には、歌舞伎町や柳通りの花街、貧民街から高級住宅地が含まれていた。

 ならず者や日雇い、芸能人の「洟たれ小僧」、財界人や学者・記者や弁護士の「お坊ちゃん」、社会のあらゆる構成要素がぎっしり詰め込まれていた。いなかったのは、皇族だけ。

 それでも二中が「崩壊」しなかったのは、多様性が作る絶妙な動的平衡があったからだ。複数の緊張が絶えず教室や廊下を支配していた。便所裏ではやくざ子弟の「愚連隊」が、チェーンや剃刀の刃で渡り合っていた。カツアゲもあった。休み時間の廊下は生徒で溢れ、女子が安全に歩くのは大変だった。それでも越境生が押し寄せる不思議な「魅力」が二中にはあった。 警察や救急車沙汰にならなかったのは、生徒間の複雑な利害関係が教員や外部の介入を抑止する自前の「公」的繋がり=「コモン」が芽生えていた。

(例えば、やくざの子ども勉強が嫌いな者ばかりではなかったから、教えたりカンニングさせたりの関係もあった。愚連隊生徒の親が、カツアゲされる生徒の親には頭が上がらないケースも稀ではなかった。肩で風を切って校内を歩きはするが、団塊の世代と越境生の中では所詮少数派だったから理不尽には限度があった。HRの議論に「愚連隊」は沈黙していた)

「越境入学」禁止通達と同時に、二中が暴走族のメッカと化したのはその為。通達で越境入学者だけが消えたわけではないからだ。学区内の知的階層や裕福な家庭の子どもたちも私立に逃げ、越境者も地元の公立に戻りはしなかった。選別教育の矛盾は先鋭化、公教育は教育産業の草刈り場と化したのだ。

 行政がやるべきは、越境せずに済む自由で平等な学校づくりだった。だがそれは、公選制教委だけが成し得る課題である。何故なら自由で平等な学校は、あらゆる特権を排除するからである。

 なにもない学校空間の混沌は、少年たちの知的好奇心を刺激して止まない。スタンダールならCrystallization=結晶化と言うところだ。

 休みには、神田や上野界隈の書店・博物館、有楽町日劇地下には科学映画と漫画とニュース専門の映画館があり、小中学生で満員だった。「子どもの科学」付録の小さな部品も、壊れればバラで買えた。この界隈に無いものはなかった。


 頼みもしないプールと体育館は、狭い校庭を更に削って造られた。水泳は熱暑しのぎにはなるが、そのあとの授業は塩素臭さが教室に満ち、だるさで頭は働かず居眠りどころか皆が爆睡した。体育館は風通しが悪く、剣道や柔道で打ち身する痛く汗臭さい場所になった。校庭の木陰に腰を下して、体のしくみと運動の理論を学ぶ方がどんなに学校らしかったか。

 土建資本は文化や教育を貪欲に喰ったのだ。これが「傾斜生産」の実態だった。気が付いた時には、福祉や医療も環境や平和さえ飲み込んでいた。

 四谷二中の施設や備品は、考えられる限り最低であった。しかしその最低を切り盛りして行われる授業や工夫は、素晴らしいものがあった。特に、体育、美術、音楽、理科第一分野は、プールの後でも目が覚めるほど素晴らしかった。公選制教委はすでに無かったが、その精神は教師と保護者の行動の中に消えずに残っていた。それを享受した僕らには、消えた公選制や旧教育基本法を受け継ぐ義務がある。

ユーモアを組織してはならない。

 


   黒柳徹子は70年代のニューヨークに遊学したことがある。

 ニューヨークには、馬もたくさんいます。それも、おまわりさんを乗せて、パカパカと、自動車と並んで、銀座通りのような賑やかな大通りを歩いているのです。一頭のときもありますし、二、三頭連れだっているときもあります。あっちこっちでよく見かけるのですが、何をしているのでしょう。

 そこで、この間、ブロードウェイの通りで、手帳をひろげて何やら書いている馬の上のおまわりさんに質問してみました。

 「失礼ですけど、なにか見張ってらっしゃるの?」

 答え「あなたが美しいので見張ってるんですよ」

「・・・」

 話はそれますが、こちらは、おまわりさんでもこの調子で、すぐお上手が口から出るのですから、ましてや、プレイボーイだの、世馴れている人の口から、オートメーションの機械のように、ほめ言葉とか、愉快な言葉が出てくるのはあたりまえですし、喋るのが商売のプロの司会者などにいたっては、のべつ人を笑わせて、つきることがない、というのも、驚くことではないのかもしれません。

  ・・・

  いずれにしても、世界一暴力沙汰の多いこのニューヨークで、のんびり馬にまたがって「あなたが美しいので見張ってるんですよ」なんてのんきなことをいっているおまわりさんのいるこの国も、相当に変わってて、面白い国だと思います。

 おまわりさんとお別れのとき、私は「サンキューベリマッチ!」といいました。ちょっとハンサムなそのおまわりさんは、ていねいに馬の上から頭を下げ、「ドウイタシマステ!」と日本語でいってにっこり笑いました。

 サービスもここまで行きとどけば完璧! といったふうで私は感心したのであります。 文春オンライン                                

 「相当に面白い」を学校に持ち込むのは多くの教師が肯定するかも知れない。黒柳徹子のように生徒が振舞えばいいのだ。

 昼休に校門で立ち番する教師や授業しない校長に、

 「失礼ですけど、なにか見張ってらっしゃるの?」と聞く高校生がいればいい。

 「校門に聞いていたんだ。「君は何のためにあるんだ」って」

 「あら?  何て答えたの」

となるだろうか。校門に立つ教員は、生徒を敵視しているからそうはならない。「トモエ学園」になれればいい。

 「世界一暴力沙汰の多いこと」も既に実現している。部活の体罰死は群を抜いて世界一。

   最近笑いを取るために、TV芸人たちが酷く「暴力沙汰」を好むようになっている。笑いながらの虐めやいじりは、芸を磨くことを忘れさせる。それで視聴率を取れれば電通も満足するから恐い、とても怖い。笑えて優越感が味わえるなら、周辺の国々や国民を貶め挑発さえする。こんなところに「国際化」は洪水のように押し寄せているのだ。国会議員は胸に青いバッチを付けてそれを煽る。TVやネットの日常にユーモアの片鱗もない


 体罰の現場をユーモラスに静められるなら、ユーモアやウィットもいい。だがそんなものがあれば今までいくらでも出番はあった。

  僕が感心したのは、「やめときーな」という抑揚ある関西弁で体罰教師の手を掴んで静止した例だ。拳を振り上げた教師は、突然の柔らかい方言に気勢を削がれ我に返ったのだ。肩をうなだれ現場を去った。「やめときーな」と咄嗟に言ったのは関西人ではなかった。彼にあったのは何か。これはユーモアでもウィットでもない。


 「・・・読み、聴き、見る自由が必要です。芸術家が発信するものを、大衆が受け取ることを禁じられたら、芸術家同様大衆も抑圧されます。もっとも大衆の場合、芸術家とは違った悪影響を受けます。つまり、未成熟のままに留まるのです。未成熟こそが、ナチス・ドイツの一般大衆の顕著な特徴です。敵の写真を眺めると皆さんは、有能で、勇敢で、恐ろしく、英雄的ですらある、という印象を受けるかもしれません。しかし、大人の印象を受けますまい。彼らは聴き、読み、見ることを許された経験を持たないのです。自由を実行することを許された経験を持つ者だけが、その日の中に大人の色を持つことができるのです・・・」  フォスター 『反ナチス放送講演三篇』1940年9月26日


 この演説の「芸術家」をマスメディアや教師に置き換えて読まねばなるまい。

 若者も大人も、「未成熟のままに留」められ、そして、「なんでも日本が一番」の番組に煽られてのぼせ上った幼稚な顔をしている。「聴き、読み、見ることを許され」た限りの後進国日本の有様を知ろうともしない。「自由を実行することを許された経験を持」たないことに怒りも不満も持てない。

 「未成熟こそが、ナチス・ドイツの一般大衆の顕著な特徴」であったことに、僕らは僕らの現在を重ねて、警句とする必要がある。 カッコいい幼稚さに彩られた部活や行事、硬い幼稚さに封じ込められ批判精神を禁じられた主権者教育。それらが目指すのは、操作しやすい大衆である。


 必要なのは笑いではない。未成熟を恥じる冷静な怒りだ。笑いや悲しみで全体を組織すれば、そこに暴力が芽を出す。笑いは個別的でなければならない、そもそもあらゆる感情表出は個別的だからだ。

   天皇制の惨忍さは、その冠婚葬祭に凝縮している。

 黒柳徹子の振舞いも騎馬警官の対応も、マニュアル化出来ない。

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...