Tackle to the trends of the times Ⅰ

優しい先生が,人が変わったように恐い顔で怒鳴った
   敗戦から復興する過程で一群の教育関係者たちが、社会主義圏得意のマスゲーム導入を提唱したのである。統制ある美しさが、平和な秩序の象徴に見えたのか。それが文部省の後ろ向きの思惑と一致、マスゲーム=組体操が大きな動きになった。
 

 僕が小学低学年の1950年代、熊本でも鹿児島でも体育の授業に「合同体育」や「集団体育」が週一時間割り当てられていた。号令に合わせて整列や行進ばかりを繰り返しやらされた。緊張で右手と右足が同時に上がってしまう生徒が笑いものにされ叱られ、少しも楽しくない。先生がいつもと違って厳しく大声を上げる。先生も一人のときは優しかったが、大勢になると人が変わるのもいやだった。大岡昇平が『俘虜記』で書いたこと←クリックは、こんなところにも貫徹していた。げんなりして無断で下校してしまったことが何度もある。      
 母や祖母に「どげんしたとね」と咎められた僕は、理由を説明した。すると祖母たちは
 「そりゃ体操じゃなか、兵隊の練習じゃ。やらんでんよか」と孫の逸脱を受け容れた。祖母たちの最大の喜びは、日本はもう戦争はしない、子どもたちが戦争に取られることはもうないという確信であり、口癖になっていた。

 足腰達者て弁舌爽やかな大叔母は、僕が早退する度に学校に飛んで行った。そして教師とお茶を飲みながら面白可笑しく甥の小さな逸脱を四方山話に混ぜて話していた。貧しさは極まっていたが、コミュニケーションは余程豊かであった。電話や携帯は対話を豊かにしただろうか。       

 全体主義的「組体操」が、平和憲法下の学校で民主主義を奉じる教師の手で流行るという二重の皮肉。学校の「組体操」は欧米では皆無。おそらく北朝鮮と日本だけだ。それが、「感動する」という主観的理由で続けられる。戦争責任の追及が余りにもあやふやであったためだ。
 子どもが何気なく見せる日常の小さな「知的」成長を発見する余裕を失ってしまっているのではないか。集団と違って個別の生徒の変化は目立たない。そもそも人の成長は、ひとり一人異なっている。だからこそ、子どもひとり一人の成長に、親も教師も喜びを見出すべきなのだ。束にして判断してはならない。
 多くの人は、マスゲームはある宗教団体と北朝鮮だけの十八番と斜に構えているが、そうは問屋が卸さないことを知る必要がある。こうしたことに目を瞑り無かったことにしたい心情が、歴史修正主義を加速しているのだから。

 ある教育関係の会合でこんなやりとりがあったのを僕は忘れられない。1970年代後期のことだ。
 「北朝鮮や創価学会のマスゲームには全体主義的抑圧を感じるのに、民主的な学校の主体的マスゲームには感動させられます、子どもたちの顔までが違うでしょう。どこが何が違うんでしょうね」
 「両方とも狂ってるんじゃないの。見てくれの主体性が奴隷根性なんだ」
 前者はかなり高名な年配の女教師、後者は若い教師であった。

 「新左翼」の中には軍隊的規律の集団主義に中毒するセクトもあった。紛争時のキャンパスに、軍隊式規律を誇示する集団が現れギョッとしたものだ。土色木綿の上下に帽子と赤いバッジで、訓練に陶酔していた。勢力の拡大に頓挫したのか、数日で消えた。
  (自ら主体的に差別構造へと従属化、フーコーの用語に倣えば「主体化=隷属化」である)

 生活指導運動も、統制依存体質の文部省と規律好きの進歩的教師の意図が一致して拡大したことは疑う余地がない。『滝山コミューン』的実践はそうした事情を背景に熱、狂的に広がった。行政も現場も、生徒を政策や理論の道具と見なし統制の対象に利用していた。統制の見事さを教師の力量とみなす時代であった。
 
 「18歳選挙権」=模擬投票教育は、自称「先進的」教員たちと政権の合作としては歴史的にありふれたことの一つにすぎない。                    

 大学紛争時の活動家が70年代中頃から教員になり組合活動にも積極的に参加してきた 。その中からごっそり管理職が排出した時期がある、まさに集団転向の様相を呈していた。「70年代の遅くない時期の政治転換」が絶望と知った彼らは平然と立場を変え「裏切った」。(Tackle to the trends of the times という点では、「裏切った」彼らも一貫している。「裏切りではない、常に時流に乗るのが私の信念」というわけだ。しかしそれが許せず、裏切って校長に寝返ったかつての仲間を学校に訪ね、衆人環視の中で詰問殴り倒した知り合いの教師がある。大学時代は中途半端なノンポリにしか見えなかった。件の校長は詰問されて「立場が違う」と平然と嘯いた。それが彼の怒りに火を付けた。殴られた校長は、この一件を報告出来なかった。スキャンダルになるのを畏れたからだ。何処までも Tackle to the trends of the times な輩だ。惜しいことに元ノンポリの教師は後日、別の裏切り者に制裁を加えようとしたその瞬間、卒中を起こして死んだ。善人は早死にする、しかし小物を殴って死ぬのは詰まらない)
 彼らは手土産抱えて石原体制に馳せ参じ、反動教育行政を支え煽った。
「裏切った」彼ら抜きには、美濃部・青島都政時代に深く広く勢力を伸ばした革新官僚の力を衰退させることは出来なかった筈である。革新官僚たちは優秀かつ誠実であり粘り強かった。
 
 組体操や生指運動が無惨な結末を招いたように、模擬投票=「18歳選挙権」教育も淋しい末路を辿り、いずれ忘れられる。
  こうした「歴史」的教訓を忘れることが、歴史修正主義を生むのである。反動と反知性主義だけが問題ではない。歴史修正主義への誘惑や衝動は、我々の中にあることを常に自覚していたい。

受動性と能動性との均衡 / 「わからないから面白い」授業

桑原武夫の共同研究は、Actifな知性を生んだ
これはその拠点京大人文研
   つめ込み主義は誤りである。だが深く思索するためには、膨大で正しく吸収された知識を持つ必要性も同様に明らかである。
 自分の中のPassiveな面とActifとの均衡の問題である。たくさんのことを覚えて記憶しても、それが自分の中にそのまま停滞しているのが受動性であり、それを自由に使いこなして表現することができるようになった時、受動性が能動性に移ったという。英語の単語や語句をたくさん知り、ずいぶんむずかしい本を読むことが出来るのに、書くとなると一行も綴れないのは、英語が受動的なままで、能動的にならないためだと考えられる。豊富な知識で登山の話に盛り上がる生徒が、いざ山行になると消えてしまうのも同じである。
 
 「これは経験と表現と双方に欠陥がある場合が多いが、パッシフとアクティフとの間に不均衡が生じ、書けなくなったり、逆におしゃべりになったりする。書けなくなるのはまだ始末がよいが、おしゃべりになったのはまことに手がつけられないものである」 桑原武夫 

 例えば語彙が場面に応じて出てこない、お陰で書けない。その経験は当該少年に、言葉さえ見つけることが出来たらという知的藻掻きを生じさせる。だが語彙のないことが生み出すお喋りは、言葉を見つけるために必要な沈黙を消してしまうのだ。意味のない言葉の羅列で自分自身の空虚さを覆い尽くすのだ。
 桑原武夫は日本のアクティブラーニングの目玉=ディベートの欠陥を簡潔に整理している。我々が気を付けねばならぬのは、我国の学習文化においては、「アクチブラーニング」がパッシフに展開されていることだ(「アクチブラーニング」という言葉を日本語に置き換えられないことがそれを如実に表している。自分たちの言語で展開出来ない概念は決して定着しない。)教科の中で教師に設定されたディベートはパッシフにならざるをえない。テーマや時間までも制限されれば尚更だ。議員になるや否や「可及的に速やかに」や「粛々として」を使いたがるのは、人々との間に対話的関係を築く意思のないことを意味している、言葉が少しも能動的ではないのだ。同じように、横文字の概念や官庁用語を教師が乱用するのは、主権者たる生徒や保護者との間に対話的関係を展開していない証拠なのだ。

 僕が経験した最も印象的な能動性は、
授業に対する「わからないから面白い」という反応である。教室での姿勢が完全にActifになって、学習を越え研究になっている。こんな時の生徒の質問は「~を教えて」ではなく「~は何処で、何で調べられるの」となる。
 学校や教委が好きな反応は、「分かるから面白い」と「~を教えて」であり、困るのは「分からないから退屈」である。しかしこのほかに「分からないけど引き込まれる」や「分かり易いけど詰まらない」や「分からないけど面白い」などを問題にしなければならない。恋愛でも重大なのは「嫌いだけど好き」なのだから。
 「わからないから面白い」反応の時は、授業空間が静かな闇に引きずり込まれる気配がある。後ろの席から眼差しを逸らさずに前に移る者がいる。その日、授業の感想は咄嗟には出て来ない。一週間後に聞くこともある。落語の「考え落ち」にあたる。
 成績に無頓着な者が多いことが
「わからないから面白い」を歓迎する教室の条件である。成績から解放されて、自由に考えることを楽しむ。
 ある時僕が問いかけをし、先を急いで答えを言おうとすると「先生待って、考えさせて」と止める生徒があった、必至の表情でそう言う。十分以上待った、いつの間にか考える生徒が増え始める。答えを聞きたがる生徒と、考え続ける生徒のせめぎ合いが楽しかった。友達の脳を借りて考え始めたのだ。ああでもない、こうでもないと呟きながら一緒に考える。共同研究が始まったのだ。
 この過程はディベートと根本的に異なる。真理を求めての共同である点で。相手に勝つことは問題ではない。友達の思考を助け理解しようと、友達の思考を取り入れようと藻掻く。違った個体はどう考えるのか、それを知ろうとする、伝えようとする、そのもどかしい過程が理解するということである。君の考える「甲」は僕の考えていた「乙」だと気付く。親友はこうして生まれる。
 教室の中に異なった文化や言語そして広い階層の仲間がいることが、どんなに大切なことなのか。


 競争やテストは少年たちの能動性を妨げるばかりだ。だとすれば、成績の良い少年たちは、Actifな学びから遠いわけだ。だからクイズ遊びに長けてTVの娯楽番組に引っ張りだこになる。馬鹿げている。

 高校や大学の授業評価が、分かる─分からない、楽しい─楽しくないの類ばかりなのは薄ら寒い。高校生や大学生はは侮られている。つまり、甘くて柔らかければ良いだろうと子ども扱いの厄介払いなのだ。
  「わからないから面白い」という高校生の反応は、彼らがもはや「pupil=生徒」ではなく既に「student=学生」であることを示している。フランスやドイツでは高校生を現す単語もÉtudiantやStudentである。日本の文科省は、頑なに「生徒」の用語を強制し続けている。

昆虫は脱皮するとき、快感を味わっている

蜘蛛も脱皮する
 昆虫は脱皮するとき、快感を味わっているのではないか、と言ったのは小田実である。
 古く窮屈な装いを捨て新しい枠を獲得する。無防備で危険なときだが、真っ新な自由がある。この時を全ての昆虫は逃れることは出来ない。

 NHKBSプレミアム土曜日『刑事フォイル』(原題
『Foyle's war』)主人公警視正フォイルが、念願かなって辞職する場面が先週あった。新しい警視正を部屋に迎えて、引き継ぎの書類を渡すや「あとは係の者に」と言い残して振り返りもせず、アッと言う間もなく退出してしまう。花束贈呈も、職員一同の見送りどころか誰の見送りもない。別れの宴もない。やりたいこと目指して実に嬉しそうに、真っ新な自由目指して飛び出す。特権も拳銃もなくなるが、しがらみもなくなる。
 
これからフォイルは組織に拘束されず、指示されず「正義」だけを貫くはずである。
 『刑事フォイル』は、警察や軍部と英国に基地を置いた米軍の腐敗や不正を見逃すことはなかった。BBCらしさのにじみ出る作品である。それ故彼は軍部や警察上層部からの圧力介入は執拗なものがある。だが迷宮入りを許さない捜査が彼の名声を高める。

   人間にとって、卒業も退職も結婚も脱皮である。しかし人間の脱皮は、昆虫のそれに比べると実に詰まらない。真っ新な自由をさない、よってたかって邪魔をする。親が、仲間が、血縁者が「式」にかこつけて、しがらみから自由になることを許さないのだ。「しがらみ」を維持することが、古くさく窮屈な縁を繋ぐ「祝い」であるかのように思い込んでいる。危険や不安から守ると言う口実に、自由の位置する場はない。不安や危険の伴わない自由は、あたかも哲学者から思想を、文学者から批判精神を、科学者から懐疑心を奪い、椿三十郎を士官させるようなものだ。
  『椿三十郎』のラストで、
室戸半兵衛を倒した椿三十郎に若侍が「お見事!」と言うシーンがある。椿三十郎は「ばかもん!利いた風な口を聞くな!」と一喝、倒れた室戸を見ながら「こいつは俺といっしょで抜き身だ。でもな、本当にいい刀は鞘に入ってるもんだ。お前らもおとなしく鞘に入ってろよ!」そして「あばよ」と言って去る。誰もが椿三十郎には危険とともに自由が、若侍には安定とともにしがらみだらけの退屈と腐敗が待っていることを読み取るのである。しかしサラリーマンたちは、「本当にいい刀は鞘に入ってる」を聞いて胸に輝く企業バッジを撫でるに違いない。椿三十郎が言いたかったのは「お前たちのような盆暗は、せめて鞘に納まって出世を待つしか手はないのだ」である。そしていずれ腐敗する、だから「あばよ」が重く響くのである。『椿三十郎』の20年後つまり『椿五十郎』を作る方が、remake版の何倍も価値がある。

 フォイルが警視正の肩書きと特権を捨て警察署の玄関を出たときの気持ちも、古く窮屈な仕組みに向かって言う「あばよ」である、いずれ組織は腐敗するだろう。
 肩書きを捨てたFoylは、以前にも増して権力悪を徹底的に糾弾するはずである。英国や米国企業のナチスとの癒着した過去にも遠慮はしないだろう。


 しがらみをコネや縁としか読めないところに、我々の情けなさがある。「自由は放縦ではない」と言いたがるのである、それが大人だと。椿三十郎の豪胆な自由は、放縦と切っても切れない。「腹がへった、金をくれ」と若侍に無心したりするのである。『用心棒』でも浪人桑畑三十郎は、一膳飯屋の親父に「喰うものはないか」とねだる。「武士は食わねど高楊枝」は格好いいが、いざという時自由に振る舞えない。まさに鞘に入った刀である。脱皮する快感を思い出せ。
 
 1968年田尻宗昭は海上保安庁の警備救難課長として、零細な密漁船を取り締まっていた。「鞘に入った刀」であった。それが一転して、公害企業の刑事責任を追及する側に立つ。彼は密漁を繰り返す漁師たちが、その理由を「俺らの漁区に魚がおらんからや!工場が俺たちの魚を殺したんや!」と言うのを聞き、憤然と脱皮し鞘を捨てたのである。
 豊穣な四日市の海を汚していたのは、石原産業であった。石原宏一郎は二・二六事件黒幕で戦犯。四日市では「石原天皇」と呼ばれ、工場二十万坪・従業員三千人。
石原は海だけではなく空も汚していた、四日市喘息である。1967年には死者を出して住民の怒りは爆発した。
 しかし捜査は、権力を刺激して難航を極めた。公害企業の刑事責任を問う判決が出たのは1980年であった。石原産業の犯罪を直接問うものではなかったが、日本初の公害企業の刑事責任認定の意義は大きかった。その後も、米海軍航空母艦ミッドウエイによるアスベスト廃棄物投棄などを摘発して、権力と対峙した。田尻宗昭を『Foyle's war』のようなスタイルでNHKがドラマ化する日は来るだろうか。

記 映画監督黒澤明は、「鞘」に「あばよ」を言っただろうか。『赤髭』のラストは、
保本登が御殿医の職を投げ打って養生所に残るという設定で終わっている。僕は釈然としない。本来は良い鞘に収まるべき名門の家柄という設定が気に入らない。日本人はこれが好きなのだ。天皇制と小型天皇制がだらだら続くわけだ。半ば百姓する貧乏医師の小倅が主人公という設定にならないのが歯痒い。主人公が終いには蛮社の獄に繋がれる展開の方が面白い。そのとき赤髭はどうするだろうか。
  「本当にいい刀は鞘に入ってる」に囚われたのは、黒澤明自身ではないか。『影武者』や『乱』の主人公は、鞘の細工に取り憑かれて憐れである。黒澤明に浦山桐郎の生き方は出来まい。
 1968の学生反乱で日本の学生たちは、見てくれの鞘にしがみついた、それで権力と対峙出来る訳がない。脱皮出来る道理はない。小田実は時に応じて脱皮を欠かさなかった。脱皮は孤独な行為でなければならない。

戦場は、同じことしか考えさせない不思議な作用をもっている

 軍隊で新兵いじめに遭った誰もが「ああ嫌だ、オレはあんな上官のような男にはなるまい」と決意し、新兵同士で固く誓い合う。にもかかわらず、誰もが同じ路を辿って新兵虐めにたどりつくのはなぜか。皆が虐める上官にはなりたくないのなら、虐めは消滅するはずではないか。一人で判断する暇がないからだ。
 それを大岡昇平は『俘虜記』に書いた。←クリック  


 石川達三は次のように書いている。「戦場というところはあらゆるあらゆる戦闘員をいつの間にか同じ性格にしてしまい、同じ程度のことしか考えない、同じ要求しかもたないものにしてしまう不思議に強力な作用をもっているもののようであった。医学士の近藤一等兵がそのインテリゼンスを失ったように、(従軍僧の)片山玄澄もまたその宗教心を失ったもののようであった『生きている兵隊』
 判断を集団に委ねることの不条理を見事に描き出している。一人なら理性的な判断をする大人がインテリや宗教者までが、集団的愚行に安寧を見出すのだ。一人では決してやらないことをやって見せて自慢さえする。重量級の悪徳に走り、自分を士になぞらえてサラリーマンにとって業界は戦場であると嘯いてみせる。一人ではやれない。「サムライJapan」がヨレヨレになっても輝いて見えるのは、自らの悪徳を知覚したくないからである。野球やサッカー日本代表に「サムライJapan」が冠せられるのは、ヨレヨレになった「サムライJapan」に張りを与えるためである。
 姑息なことは止めて、新兵当時の決意を一人で思い出せ。


 ある初冬の寒い夜10時過ぎ、電話があって僕は妻に起こされた。二昔も前のことだ。
 「風邪をひいて休みましたと言ったんだけど、とにかく電話口に出してくれとしつこいの」と申し訳なさそうに言う。 電話に出れば、以前の職場の同僚たちが入れ替わり立ち替わり「新宿に出てこい」と酔っ払って大声を張り上げる。
  「もう遅い、風邪で熱もある。たとえ無理をしても11時を過ぎる。すぐ終電だ。日を改めて欲しい」と毛布を被って懇願した。
 「風邪なんか一杯引っかければ直ぐ治る」と非道い無茶を言う。他人の頭痛や怪我はいくらでも我慢できると言うやつだ。
 「近頃お前生意気だぞ。全然酒に付き合わないじゃないか。とにかくタクシーで飛んでこい」
 「酒を飲むから付き合えと連絡してくれたか。もう何年も誘われてないぞ」 
 「だからこうやって誘っているんだ。出てこい。許さんぞ」と次々に絶叫する。生意気だ、付き合いが悪い、飲めば治る、を何度も繰り返す。いつもは冷静なA さんまでが
 「せっかくだ、とにかく出ておいで」と無理を言う。
 「君たちは酔っている。続きは明日にしてくれ、もう切るよ」を受話器を置こうとすると、声色が変わる。同じやり取りを、小一時間も繰り返していた。電話を切ると、すぐかけ直してわめき立てる。
 「それが友達に対する態度か。ははあ、お前共産党員だな」と大声で僕の名前とともに連呼する。盛り場で。凄い神経である。彼は社会科の教師で、組合の活動家でもあった。
 又切る。出ないでいると何時までも呼び出し音が続く。接続を遮断してしまった。
 翌日、僕は風邪で休んだ。
 それからというもの、彼らは何処で出会っても挨拶もしないで避けるようになった。つまり僕は、彼らに敵対する非国民として「処刑」されたわけである。こうして僕は知り合いを次々と失った。T高校のH先生(小説を書いてある文学雑誌の新人賞を取った)が「本を書くと、人間関係が崩れるよ」と言った意味がようやく分かった。

 彼らはみんな教員であった。平和時でも酒が入り徒党を組めばこの始末だ。戦時の軍隊で「聖戦」「大東亜解放」のスローガンに酔い痴れていれば、強姦や徴発や虐殺をなんとも思わなかったことは容易に類推出来るのである。
 一人になることを異常に恐怖し、集団を強要する教育文化が一掃されない限り、同じ惨劇は繰り返され続ける。

 非正規労働者やアジア諸地域からの技能実習生に対する日本官憲の仕打ちは、既に戦中と変わりない子細は『現代思想』2019年4月号を読まれたし。

 英国の入管施設を2021年、2014年に視察した児玉晃一弁護士の見聞がある。日本の入管施設とは雲泥の差である。
 「パソコンが設置され、インターネットの閲覧や電子メールの利用は自由にできるほか、携帯電話が貸与される。無償の英語教室や美術教室が開催され、ジムには多数のトレーニングマシン、音楽スタジオにはギターやドラムセットがある。清掃など有償のアルバイトをする収容者もいた。・・・収容者に尊厳を持って接しょうとする英当局の姿勢を感じた。「自由を認め意義ある活動をすれば、収容者は逃亡や自殺を考えない」との所長の言葉が印象に残った」『現代思想』2019年4月号

もし、君の庭が貴金属だらけになったら

   夢のような幸運、たった一掴みでどんな贅沢も思いのままだ。ひとかけらの土も糞や汚物もない。大リーグ「大谷」の幸運は、さしずめプラチナか巨大なルビー相当だろうか。プロゴルフも競艇も競馬も囲碁将棋gamerもオリンピックplayerもその稼ぎ高が、画面や紙面を賑わす。それにつられ...