幸福は退屈である

凡庸さから逃れようとする時、人は権威に従属して自由から遠ざかる
   E・フロムは愛は技術であると言い、「運命的」出会いを絶対視する消費社会人を驚かせた。
 器用な人間は、良い職人にはなれない。短期間に技術をのみ込むことは出来るが、習熟する粘りに欠ける。不器用な職人の方が、失敗を繰り返しながら長い期間をかけて、根気よく労働対象と自分自身を見つめることが出来る。 器用な職人は、技術習得の素早さに慢心して、労働対象の特質や自分自身の癖に気付くことが出来ないのだ。長い修練期間は、退屈である。不器用な愛も変化に乏しく退屈である。消費社会はあらゆるものを「ファスト」化「イベント」化する。「運命的」出会いや思い出を商品化して、クリスマスやバレンタインデーなどで若者たちの不安を煽る。結婚生活自体すら「イベント」化する。

 「鶴の恩返し」には、前景としての鶴をいじめる子どもたちの場面がある。 子どもたちが優しければ、あるいは無関心であれば恩返し」は成り立たない。美しい物語には、先ず不幸が描かれる。アメリカンドリームには、セーフティネットの無い恐怖の貧困が欠かせない。

   だが、前景として「運命的」出会いや「イベント」化した儀式があれば、日常は耐えがたく退屈になる。退屈な日常を我慢させる為に「イベント」は、乱立し派手になる。日常は「イベント」とイベントの準備予行の谷間に追いやられる。ここには、個人の自発性の余地はない。 

 かつて僕はある雑誌で、興味深いessayを読んだ。30歳前後の高校同級生が久しぶりに酒を飲む。積もる話の末、一人がこう呟く。
 「・・・この頃、古文のA先生の授業を思い出すんだ」
 「お前もか、おれもだよ。高校の頃あんなに退屈な授業はなかった、だがまた聞きたいとしきりに思うよ」
 「だろう、A先生の淡々とした口調に今頃になって引き込まれてね。『古典文学大系』を買って読んでいるよ。脚注を利用すれば、楽しく読めてしまう。知らぬ間に学力はつくものだね」
  他日別の同級生と会った時、この話をするとこの友人も
 「実は僕もね、あの教科書をまた買ったよ。先生の名前も顔も10年以上も忘れていたのに、なぜかね、あの頃はうつらうつらしながら聞いていたのに、考えれば勿体ないことしたよ」

 流行の授業評価をやれば、A先生の評価は極めて低くなる。行政の思いつきなど、事柄の本質を見極めにはあまりにもあさはかなのだ。学ぶことの自発性が芽を出すには、長く静かな時間が必要なのが判る。
 A先生の淡々とした口調は、行事と「部活」の谷間にあって血気盛んな少年の意識の底で、学習に於ける退屈さとして沈殿してしまった。

 「鶴の恩返し」に似た話に「亀の恩返し」=浦島太郎がある。太郎は乙姫の連日の豪勢な接待攻めに、村の単調な生活を懐かしむようになる。こちらは初めから「恩返し」はばれている。ばれた「恩返し」は交換関係である。何時までも続くわけがない。その終わりは「玉手箱」に仕組まれていた。
 高校を出て念願の名門大学や一流企業に入る、それなりに注目を浴び羨ましがられ得意になる。だがあるとき、注目されているのは俺ではない、会社の株価だけではないか。自分自身は少しも成長していない、むしろ後退している。
 自分自身は平凡な日常の中にだけ生きていると思ったとき、A先生の単調な語りが意識の底から浮かび上がったのだ。
  鶴いじめや亀虐待が無ければ、与ひょうも太郎にも「恩返し」はない。物語には成らないが、こちらの凡庸さの方が尊い。
  オリンビックの金メダルもノーベル賞もない、世界遺産もない、外人観光客にも知られない、石油や貴金属などの地下資源もない、スターもいない退屈な争いのない平等な国、愛着を持つことが出来るのはそんな国だ。メダルや世界遺産などがあって誇りを感じるのは、メダルや遺産に惹かれているに過ぎないのだ。メダルや賞を有り難がる国や組織が、何の取り柄もない凡人を、「生産に貢献しない」と攻撃するのは初めから見えている筈。なのにいつの間にか、賞やメダル稼ぎに同調して熱くなっているのだ。
 両親や祖父母は子や孫が、入賞したり美人だったりするから愛しいのではない。失敗ばかりで何の取り柄もない愚鈍なのろまであっても、互いにかけがえのなさに満たされる、だから「愛は技術」である。
  親や祖父母は、元来子や孫に「恩返し」を期待いしない。「恩返し」は返してしまえば終わりである。子や孫の存在そのものに自発的喜びがあるのだ。

 僕が、中学の先には高校がありそのまた先に大学があると知ったのは、小学4年の時だった。学校帰りに従兄弟たちと一緒に遊んだり宿題をしている時に、中学生の従兄弟が
 「なおちゃんは、勉強が好っやねー。どこずい、行くとね」と聞く。僕がぽかんと口を開けていたら、高校と大学の話をして、一番いい大学は東京の「とーだい」だと教えてくれた。うちに帰って茶の間にいた祖母と大叔母を喜ばそうと、こういった。
 「おいは大きくなったら「とーだい」に行っど」すると二人とも血相を変えて
 「そげなことせんでんよか、今んままでよか・・・わっこが勉強が出来てん、出来んでんどっちでんよかとじゃ」と慌てた。祖母たちはいつも通信簿やテストを見ては喜んでいた、成績がいいのが嬉しいのだろうと思っていたのだがそうではない。
 「ビリでも、寝小便垂れてんよかとね」と尋ねると
 「よかよー」、「よかよー」と嬉しそうに応えたのだ。

 凡庸さから逃れようとする時、人は権威に従属して自由から遠ざかるのである。
 

クラブはカルトではない、何時でもやめられる

ezw@m
大人には内緒だよ
 ある三年生が一学期の半ばに「部活」を辞めると決意、顧問教師に申し出た。顧問は激怒した。
 「一旦決意したことを途中で辞める事は許さん、・・・そんないい加減な奴が、人生で成功するわけはない。お前は絶対合格しない」散々卑しめられ罵られた。
 僕は授業で「クラブは全ての生徒の権利だ、カルトではない。参加も退部も自由だ」と説明した。この三年生が相談に来たときには
 「もし顧問が許さんと言ったら、僕の名前を出して「辞めるのも権利」と授業で習ったと言え」といって置いた。だから顧問の異常な憤りの大半は、僕に向けられていた。半年あまりが過ぎ、彼が誰もが羨む大学に合格して報告に行ったとき、顧問は露骨にいやな顔をしたという。

 「勉強勉強と言うな、学校は勉強ばかりではない」と生徒がむくれるのをあちこちでよく聞いた。学校的価値に対抗しているつもりなのだ。
 だが、忽ち「その通り、勉強以外も大切だ」と肯く教師によって、難なく生徒たちは取り込まれる。「勉強ばかりではなく、生活態度全般や将来」までを指導介入する根拠を手に入れてしまう。元々日本の教師は「生徒にとって大切な事は、一切私が指導する、任せなさい」と言いたがる。配下結婚相手の家柄や思想にまで干渉するのを当然至極のようにする公的組織もある。それが、自らの有能性の証だと思い込むのである。
 青少年が教師に主張すべきは
 「学校「時代」の僕たちに必要なのは、勉強ばかりではない」である。平和運動や自治活動もある、「部活」によらないスポーツや芸術もある。信仰もある。親戚付き合いや近所づきあいも欠かせない。勉強以外も、なかなかに忙しい。

 青少年の教師に対する言うべきはまだある。
 「教師が指導できるのは教科能力だけであり、それ以外は我々の自由である」。ひょっとすると教科ですら生徒の中に遙かに優れた者がいたりするものだ。
 「我々の行動や考え方に異議があれば、教師は対等な市民として人生の先輩としてアドバイスをすることが出来る」。組織上または法律上、懲罰を科することもしたくなるだろうが、その時一切の指導の根拠を失うことになる。
 「教科に対する見識や人格によって若者の生き方に大きな影響を与える事を期待もする。しかし評価することは出来ない」・・・である。
 必要なのは、生徒に対する学校の管理領域を限定することである。同時に特定の教員を師と仰ぐのも個人の自由である。藤野先生と魯迅の関係は、そのなかから出てきたものなのだ。藤野先生は些かも魯迅を拘束しなかった。それ故に魯迅の決意は個人のものとして立ち上がる。

 勉強以外の事柄に関して学校が若者に干渉できるのは、拒否する自由を前提とした指導が精々であることを知らねばならない。学校も公的組織である限り、憲法を超えて個人の自由と権利に制限を加えることは許されないからである。それを敢えてすれば、秘密結社になる。
 体罰や体罰死、熱中症死が何時までも繰り返されるのは、個人の権利とは何かについての認識が徹底的に欠けているからである、 教師にも生徒にも父兄にも。
 恩恵と特権が幅を利かせるのは、個人の自立を認めないことの代償なのだ。 

 生徒の生活態度全般や人格にまで介入することを己の職務範囲としたがる教師が、行政の「日の丸君が代」強制によって身動きならない羽目に陥っている事は自覚しておかねばならない。生徒であれ同僚であれ、他人の内心や良心に介入すれば、行政が自らの内心や良心に介入することを、論理的に拒否出来ない。

 しかし何故教員は自ら望んで労働強化とも言うべき職務範囲の拡大に走ったのか。自己の有能性を誇示する衝動が平等性の強い教員の職場にあるのは皮肉なことである。人事考課制度は押しつけられたのではなく、招き寄せたものでもある。例えば教科であれ生活指導であれ部活であれ、超過労働であることを教研集会でさえ誇らしげに発表し褒め称えるのである。組合活動家と人事考課は、仕事熱心かつ仕切りたがるという点で親和性が強い。

  1968年の大学「紛争」それに続く高校「紛争」が、学生と教員間の人格的対立に発展して膠着したのは、その「指導介入」の為と言える。それ故妙な光景が出現した。反動的と見られた教師たちが、人格にも指導関与しないが故に、学生たちの人気を集めたのである。
 欧米の大学で広範に見られた学生生徒と教員研究者の連帯共闘が、この日本では成立しえない構造がある。それが教員組合の闘争に、直ちに大学生・高校生が反応して街頭行動で連帯する欧米・南米との根本的差違を説明している。

追記 受験名門校が「自由」な校風を持つのは、「指定校推薦」に生徒も教師も興味が無いからである。学校推薦や部活推薦の条件に、人格や生活習慣を潜り込ませて生徒の日常を支配出来ないからである。 「推薦入学」は権利ではない、支配の道具に過ぎない。冒頭の三年生も、推薦入学を目指していたら顧問に対して強気の態度はとれなかっただろう。大学生の就職に於ける企業の指定校制度も、学生を社会問題から隔離して臆病にしている。
 

原発=『海温め装置』暴走に見合う森林育成の義務が電力会社と政府にはある

原発は『海温め装置』である 水戸巌
 世界で最も古い英国の日刊紙「The Times」が、「東京五輪では選手だけでなく観客も極度の蒸し暑さによる熱射病で死亡するリスクにさらされている」と報じたのは今年1月のことだ。それが連日の熱中症死亡で現実のものとなった。07/23の時点で、熱中症死者は65人(共同通信調べ)に達している。
 この異常な暑さの連続は、偏西風の蛇行など気候の気まぐれだけによるものではない。生産活動による地球温暖化に、原発の廃熱が加わったものだ。
 原発事故までは、日本の55基原発全体から1年間に1000億トンの温めた水が排出されていた。日本全土に降る雨の量は1年間で6500億t、そのうち川に流れるのは4000億t。つまり原発は、毎年日本の川を流れる水の4分の1に相当する量を7℃温めて海に戻していた。原発事故で原発の稼働中止が相次いだが、既に6基稼働、再稼働準備中6基。その他に再稼働申請が11基・・・。

 原発のエネルギーの2/3は海に廃棄され海を温めているとして、原発を『海温め装置』と呼んだのは、放射線物理学者水戸巌博士であった。放射能だけでなく膨大な量の熱エネルギーが海水中に放出され、蓄積され続けてきたのである。

   異常高温は2020年東京五輪だけの問題ではない。興行は、中止したり日程を変えれば済む。だがこの列島に住まざるを得ない者にとっては、放射能と共に永遠に生命を脅かし続ける問題なのだ。 打ち水や、スポーツ飲料などの自己責任で誤魔化されて堪るか。地球環境を効果的に冷やす機能は、公共財としての森林にしかない。
 『海温め装置』=原発建設を推進してきた電力会社と政府には、少なくとも原発から放出した廃熱を吸収する広さの森林を、都市とその周辺に育て管理する義務がある。全ての交差点に大木を植え、駐車場は緑化し、全ての駅前を小さな森林に造り替える必要がある。自社の看板や広告が見えなくて困ると街路樹を切り倒した企業には、切り倒した樹の数十倍を過去に遡って植林させねば成るまい。原発対策を、原発立地自治体に補助金を支給するだけに止めた行政の無責任も厳しく問う必要がある。にも関わらず、五輪を錦の御旗に街路樹を切り倒しているのだ。
 敷地に大木を植える個人や組織には積極的な免税措置、規制緩和で敷地一杯に建てた場合には、植林の義務を課す必要がある。

 2020東京五輪は、招致委員会が「この時期の天候は晴れる日が多く、かつ温暖であるため、アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候」と世界を欺した結果だ。他人の財布に手を突っ込み「おもてなし」と言って、五輪を東京に招致した者には責任がある。放射能に汚染され続ける大気と、食物と異常高温で「おもてなし」するつもりか。

 高校生や中学生の「部活」にとって、異常高温は警戒のレベルではなく中止のレベルである。それを敢えて無視して連日の練習を強行するのは、狂気の沙汰である。まさか2020年のオリンピックで外国選手が暑さのために次々脱落するのを尻目に、メダルを量産する算段をしているのではあるまいな。
 東京五輪組織委員会会長森喜朗は 「この暑さでやれるという確信を得ないといけない。ある意味、五輪関係者にとってはチャンスで、本当に大丈夫か、どう暑さに打ち勝つか、何の問題もなくやれたかを試すには、こんな機会はない」
 スポーツは権利である、国威発揚の手段ではない。目先の成果の為に、若者の生命を使い捨てにする思想は戦中の「零戦」設計に如実に表れていた。それを美化する風潮の中でのオリンピックである。

追記 1964年オリンピックは、10月であった。2020年の場合は、それをわざわざ暑い盛りの7月に持ってきた。アメリカのプロスポーツ業界に配慮した為である。従属はここにまで及んでいるのだ。それが、美しい日本の実態である。

「夕鶴」のつうは、なぜ「覗かないで」と言ったのか

「恩返し」は知られてはならない
 山本安英による「夕鶴」上演は1,037回にも及んでいる。初演は団塊の世代が生まれる1949年、最終公演は85年、バブル経済開始の前年である。その後も様々な形で「夕鶴」は演じられてきた。僕の記憶では「夕鶴」は、商品化社会に警鐘を鳴らすものであった。
 そのために、木下順二が民話に付け加えた部分がある。

 与ひょうは、惣どと運ずから、つうにまた千羽織を織るようにそそのかされ、ついには、自分の中に目覚めた欲望(「お金」や「都」のこと)を抑えることができずつうに迫る。


与ひょう  布を織れ。すぐ織れ。今度は前の二枚分も三枚分もの金で売ってやるちゅうだ。何百両だでよう。 
つ  う  (突然非常な驚愕と狼狽)え? え? 何ていったの? いま。「布を織れ。すぐ織れ」それから何ていったの? 
与ひょう  何百両でよう。前の二枚分も三枚分もの金で売ってやるちゅうでよう。 
つ  う  ・・・?(鳥のように首をかしげていぶかしげに与ひょうを見まもる) 
与ひょう  あのなあ、今度はなあ、前の二枚分も三枚分もの金で・・・ 
つ  う  (叫ぶ)分らない。あんたのいうことが何にも分からない。さっきの人たちとおんなじだわ。口の動くのが見えるだけ。声が聞こえるだけ。だけど何をいってるんだか・・・ああ、あんたは、あんたが、とうとうあんたがあの人たちの言葉を、あたしが分らない世界の言葉を話しだした・・・ああ、どうしよう。どうしよう。どうしよう。

 欲に魅入られた惣どと運ずの二人は、事前につうに探りを入れている。 

 与ひょうの家で、運ずが惣どにつうの織った千羽織で儲けた話をしている場面。
 いつの間にか帰って来たつうが、奥の部屋からすっと出る。
運  ず  わっ。 
惣  ど  あっ。こ、こら、留守の間(ま)に上がりこんで・・・ 
つ  う  ・・・?(鳥のように首をかしげていぶかしげに二人を見まもる) 
運  ず  へい、おらはその、向こうの村の運ずっちゅうもんで、あの布のことでいつもどうも与ひょうどんに、・・・ 
つ  う  ・・・? 
惣  ど  そんで、なあかみさんよ、実はその、布のはなしをこやつから聞いて・・・おらもむこうの村の惣どっちゅうもんだが、ちょっと話があって来たもんだ。・・・全体それは、こういっちゃ何だが、ほんなもんの千羽織かね? 
つ  う  ・・・(ただいぶかしげに見ているが、ふと物音でも聞いたように、身をひるがえして奥に消える)

 与ひょうに助けられた鶴の化身「つう」は、投機を知らない、商品社会を理解しない、知りたくない。「つう」は与ひょうへの愛情を込めて、与ひょうの驚き喜ぶ顔がを見たくて織っている。労働は些かも疎外されてはいない。だが、運ずと惣どは「何百両でよう。前の二枚分も三枚分もの金で売ってやる」と 与ひょうをけしかけ、転売して利鞘を稼ぐことだけに意識が占領されている。千羽織の息を呑むような美しさや繊細な織り方への関心など欠片もない。

 ある年の卒業生が「先生に物を贈ったら、それで関係は切れちゃう」とおろおろしているのに出会ったことがある。恩とは何か、適確に捉えた言葉であった。僕はその感性に暫く圧倒された。
 つうが「織っているところを覗かないで」と言ったのは、なぜなのか。
 「恩返し」は、恩ある人に知られてはならない。知られてしまったら、恩は単なる交換関係になる。恩を返したらそれでお終いになってしまう。助けたお礼に嫁に来ただけに過ぎない、それを悲しむ。つうは、自分の行為が、恩返しである事を知られてしまうのを恐れて、与ひょうに助けられた鶴の化身である事を知られたくなかったから「覗かないで」と言ったのだ。つうと与ひょうの愛情で結ばれたの関係は、交換関係ではない筈だった。しかし与ひょうは、つうの織物を売り物としてしか見なくなってしまう。愛情の表現として見ていないのだ。覗かれてしまうことで、交換関係は白日に曝されたのだ。
  
  つうが飛び去って、与ひょうはかけがえのないものを失ってしまったことに気付く。 千羽織なんか作れなくても、いてくれるだけで嬉しかったことに。

 スポーツ少年クラブの少年が、炎天下熱中症で死亡した。教育を投資になぞらえる思考がある。「やがて大きくなって返ってくる」との宣伝に乗せられた期待がどこかにある、損や破綻が常であるにも関わらず。親と子の関係は、恩に託けた交換関係ではない。

 「夕鶴」に永く親しんだ日本人は、何を学んだのだろうか。僕の教えた生徒の「「先生に物を贈ったら、それで関係は切れちゃう」とおろおろする」以上の反応を僕は知らない。世の中の全てが「運ず」と「惣ど」に成ってしまったかのようだ。「与ひょう」も「つう」もいないわけではないが、恩返しを明示した交換関係に安住している。それが自己責任の契約社会なのだと言わんばかりだ。時々「自分にご褒美」と言う寂しい関係なのだ。

 恩は通常個性ある一対一の関係から生まれる、集団的に出現することはない。もしあるとすれば、そこには演出された特定の意図が含まれる。その意図が不快な者に取っては、恩は押し売りである。
 学校の「謝恩会」と言うスケジュール化した催しや、多かれ少なかれ学校が指名する卒業生総代による答辞が「恩」を内実を伴わない「贈ってお終い」という関係に堕落させているそのためだ、だから出席が強制されるのである。
 もし長続きする師弟関係をよしとするなら、「恩」という言葉を組織としての学校から追放して、個人間の問題に限定することだ。

追記 周恩来が、中国に於ける日本人戦犯を誰一人死刑にしなかったことの意義を考えることがしばしばある。ただ「寛大政策」と読んだことは、その意義の幾分かを損なっている。だが当時の中国人大衆の日本軍国主義に対する深い憎しみを考えるとき、他の名称はなかったとも思う。

もし、君の庭が貴金属だらけになったら

   夢のような幸運、たった一掴みでどんな贅沢も思いのままだ。ひとかけらの土も糞や汚物もない。大リーグ「大谷」の幸運は、さしずめプラチナか巨大なルビー相当だろうか。プロゴルフも競艇も競馬も囲碁将棋gamerもオリンピックplayerもその稼ぎ高が、画面や紙面を賑わす。それにつられ...