「一体どうなるのかねと(満州春秋文芸社の)香西君は言った。誰も返事ができなかった。誰にもわからない。何にも知らされていないからだ。しかし、みんな不安で、新聞記事ではないが、大号令を待っている。けれど、それも出ない。だからなんとなく、一日一日を送っている。
22、3から13、4の年のものは、絶対に日本は勝つ、勝たさぬばならないという固い信念を持っているねと香西君は言った。
清水に立退命令が出たという。・・・ 茨城辺の百姓は、敵が入ってくるのでは植付けをしてもしょうがないと迷っているという」 高見順『敗戦日記』3月8日、高見順はこの日、内務省ビルの文学報国会に顔を出している。この月の26日には沖縄戦が始まる。
「みんな不安で、大号令を待っている」気持ちは、志賀直哉の覚悟とは全く違って、逆を向いている。
志賀直哉は、特高に盗聴されていることが分かって、「終戦工作」を止めようと言う仲間にこう言ったのだ。
「われわれの息子たちが自分の責任でもない戦争に引き出されて命を犠牲にしているのに、われわれのような年寄りが、身の危険を案じてこんな会合さえやめようと言うのか。それでは余りにも不甲斐がなさすぎるじゃないか」高見順は、負けることは分かっていていても、竹槍で闘うつもりになっていた。彼は、一度は日本プロレタリア作家同盟に加わっている。思想が案外に脆く、芸術がことのほか粘り強い。
「22、3から13、4の年のものは、絶対に日本は勝つ、勝たさぬばならないという固い信念を持っているね」で思い出したことがある。
facebookにこんな投稿があったそうだ。
「久しぶりに会った弟が安倍信者になっていた。
「公文書改ざんは、安倍政権打倒をたくらむ財務省の陰謀だ」
「政権交代して民主党時代の不景気になったら困る」
「自民党改憲案は読んだことないけど、憲法改正はやった方がいい」
「これ以上話すと、論破されそうだから話はやめよう」
納得していないのではないか?という質問に
「自分が信じている安倍政権の価値観を、自分の知らない事実によって壊されたくない」というような感じでした。要するに、都合の悪い真実を受け入れられないのです。
「官僚の公文書改竄で内閣総辞職しなければならないのであれば、気に入らない政権を潰すために、官僚がワザと公文書改竄をやらかす」
「メディアがモリカケ問題で騒ぎ出したのは、憲法を改正させないためだ」」 木村敬子さんのfacebook
ここで指摘されている若者の傾向は、今に始まったことではない。少なくとも10年以上前からこうした傾向を生む芽はあったと考えなければ、現在の若者を中心にした安部人気を説明できない。
その芽が何で、どんな環境で爆発するように増えたのか、探らねばなるまい。
思いつくままに挙げてみる。一つは度重なる指導要領の改訂で社会科は一貫して時間減を余儀なくされ、歴史や経済の基礎を軽視したこと。二つめ、「論理」を扱う教科の不在。三つ目、討論やディベートが短時間の遣り取りによる勝敗に終始して「真実の発見」を軽んじたこと。四つ目、「クラブ必修」迷走を通して生徒も教師も時間を奪われたこと。入試廃止の困難を回避して、推薦入試の乱発に走ったこと。
それらが相乗して、じっくり「考える」ことを嫌い、短く刺激的語句が歓迎される風潮を産んだ。新聞や雑誌までも「読みやすさ」を口実に活字を大きくして、内容は軽薄化してもページ数は維持して誤魔化す策略に走った。同じことはTVでもおきていた。
高校でも大学でも、長い論理展開について行けなかったり退屈して、短兵急に結論だけを求めるようになったと思う。それと歩調を揃えるように、穴埋め式のプリントや試験も増えて、記述も1行か2行の短いものになった。
それが、論理を欠いた短く刺激的言葉を乱発するタレント政治家を、一気に浮かび上がらせたのである。この事は改めて問題にしたい。
「若者が右傾化」には強い異論もある。だが太平洋戦争土壇場、一面の焼け野原になった東京では、「絶対に日本は勝つ、勝たさぬばならないという固い信念」を22、3から13、4の年の若者が持っていた。他方、アベノミクスで日本が大きく後退して世界からの孤立を深めているときに安部政権を信じて疑わない若者たちの頑なな姿勢。これには共通点がある。客観的事実への無知と無視、そして「大号令を待っている」ことである。
つづく