電報と『お茶漬けの味』/「真理が我らを自由にする」

自分の本当の姿を知ることの自由。
その実現には贅沢な時間がいる。
 小津安二郎が『お茶漬けの味』を撮ったのは1952年である。
 ラストシーンに、国会図書館として使われていた旧迎賓館正面門が写る。
 冒頭近くのパチンコ屋のシーンには、山村聡演じる主人公が「戦争は嫌だね、二度とゴメンだね」と笠智衆演じる戦友と語る箇所がある。
 その戦争を二度と起こさせない決意を込めて、羽仁五郎が参議院図書館運営委員長として精魂傾けたのが国立図書館を兼ねた国会図書館である。現在も国会図書館本館ホール図書カウンター上部には「真理がわれらを自由にする」の文字が刻まれている。(羽仁五郎がドイツ留学中、大学図書館にあった言葉からとっている、ナチスが政権を掌握する前のことだ) 
 戦争責任を回避する天皇一族の離宮などに使われた施設が、国政に関する全てを調査し真理を守る機構となったことの意義は計り知れない。その国会図書館正面の門付近を小津安二郎はラストシーンに選んだ。1948年から61年まで図書館として使われたが、再び迎賓館となった。
 残念だった。実は『お茶漬けの味』撮影から10年後、東京四谷に転校した僕は級友たちと、この本館前庭で草野球をやったことがある。移転と工事の期間の僅かな隙間を縫って入ることに成功した。外にも内にも誰もいなかった。正面入り口の絨毯は靴が埋まる感触で大理石の階段は鏡のようだった。
  だから『お茶漬けの味』には格別の思いがある。

 主人公一家は、大船の屋敷に女中を置いて住んでいる。夫は、東京の機械メーカーの技術部長であるが、田舎出で汁かけ飯を、列車は三等車を、タバコは安物を好む。妻は神戸須磨のお嬢様育ちで、好みが夫とことごとく異なり、うまくいかない。ある日姪の見合いを巡って感情がもつれ、木暮実千代演ずる妻は「暫く勝手にさせて貰います」と置き手紙して特急の展望車で須磨に帰る。ウルグアイへの出張が急に決まった主人公は早引きして帰宅、妻の不在を知り直ぐに「ヨウアルスグカエレ」とウナデンを打った。しかし羽田からの出発には間に合わない。夜帰宅してそれを知った妻が、立ち尽くしている時に、夫が「エンジントラブルで飛行機が引き返した・・・明日朝早く立つ」と戻ってくる。

 夫は女中に「もう休みなさい」と言う。妻は立ったまま「もうしない」「もうあんなことしない」と悄気て言う。そして、お茶漬けを喰うのである。女中のいびきを耳にしながら、普段入らない台所に入り、二人で冷やご飯を探しお茶を沸かし糠味噌に手を入れ、茶の間で向かい合う。夫が旨そうにお茶漬けをすすると「私も頂こうかしら」と妻も食べる。食べながら糠味噌に突っ込んだ手の匂いを嗅ぎ「糠味噌臭くなっちゃった」と笑いながら夫にも嗅がせる。そしてもう一度「もうしない」と涙を溜めて言う。夫は「夫婦は、お茶漬けの味だよ」と返す。

 僕はこの作品の肝は、電報にあると思う。相手に届くまで手間も時間もかかるだけではない、字数の少ないカタカナだらけの文章では詳しいことは書けない。おまけに特急でも10時間かかる距離であれば、走って帰るわけにも行かない。
 互いに言いたいことも聞きたいことも伝わらないまま、時間だけが過ぎて行く。先ずは、「何言ってんだい」とやきもきイライラする。
 初めのうちは相手や周囲に対する怒りが勝って当たり散らすが、時間があればあるほど情報がなければ無いほど、次第に自分自身に思考が回ってくる。反省には時間がかかる。相手に促されたりするのでない自発的反省の場合は、とりわけ時間が必要である。携帯も公衆電話もない。徹底的な不便さの中に自分をおいてみるといい。

 電話や携帯があれば、相手をなじる言葉が先立つ。電報もなければ手紙しかない。時間がかかるとは、時間をかけられることである。こんな贅沢はない。真理の発見には途轍もない時間を要する。
 お茶漬けの晩、夫も「分かって貰えて嬉しい」と涙をこぼし、妻は「わんわん泣いちゃった。そしたら肩からすっかり力が抜けて楽になった」と友達や姪に語る。「突っ張るって疲れる」ことが分かる。←クリック   
  
 携帯やSNSは時間の節約とコミュニケーション促進と言うが、その分何かが充実したのだろうか。

 飯を食う時間も惜しいと忙しがる男に、「オレは面倒だから何でも握り飯にして時間を節約するぜ」と言う者があった、別の男が「オレは糞する時間も惜しんで、便所でしゃがんでから握り飯を食うぞ、ざまあ見やがれ」と啖呵をを切った。それを聞いていた男が「べらぼうめ、オレなんざ、飯が胃袋と腸を通るのもまどろっこしくて、握り飯を口に入れずに直接便壷に落としてら」・・・と言う落とし話がある。
 担任は携帯やSNSを駆使してはならないと思う。
 
追記     小津安二郎に倣って、学校生活の味を表せば何が相応しいだろうか。「さめた麦茶の味」はどうだろうか。

自然には独自のリズムがある 少年の自立と成長には深く静かな時が欠かせない

粘り強さは熊と狼さえ結ぶ
 一匹のジリスが、望みのない状況で生き延びる勇気を見せてくれたことがある。若い雌オオカミが、まだ生きているジリスを口にくわえてきて地面におろし、ネコがネズミをもてあそぶようにジリスと戯れ始めた。口を開いて歯をむき出し、獲物のそばを前足でとんとんと踏み、真横に寝そべってうなり声を出す。ジリスは健気にもその場を動かずにいたが、やがてとうとう身体を動かして後ろ足で立ち上がった。ジリス特有の歯を見せ、ボクシングでもするように前足をオオカミに向かって伸ばす。ぜんぜん釣り合わない動物たちの〝対戦″は10分近く続き、別の一歳オオカミが雌オオカミの注意をそらせた隙に、ジリスは走り去って身を隠した。
 粘り強さと忍耐は、私も持ちたいと願う野生だ。・・・自然には独自のリズムがあって、私たちが急いでいることなど気にしない。

 野生動物の研究になくてはならない性質は、忍耐、つまり待つ能力。眠っているオオカミを何時間も観察したいという気持ち。ものの30分で退屈する二本脚生物(人間)もいる一方、オオカミからすでに学んだ筋金入りのウォッチャーもいて、オオカミが目を覚ますまで、必要とあれば氷点下30度の戸外で4時間待つこともある。
 高スピードのデジタル時代にあって、野生動物の観察は癒しや落ち着きを与えてくれる。動物たちは、いくらでも時間があるような印象を与える。オオカミがしとめたシカを例にとってみよう。ハイイログマがやってきて死骸を横取りすると、ライバルのオオカミたちを追い払った。死骸に草や土をかぶせてその上に寝転がり、午睡をとる。クマの典型的な行動だ。五匹のオオカミはクマの周囲でまるくなって眠っている。木々のてっぺんに数羽のハクトウワシがとまり、ものはしげに餌を見下ろす。
 みんな辛抱強く待っている。クマが目を覚まして去っていくのを。いつかは餌が手に入ることを知っているから。
 自然には独自の時間がある。長時間観察を続けると、そのことが感じられる。人間の尺度では測れないことがたくさんあるのだ。『狼の群れはなぜ真剣に遊ぶのか』 築地書館

 青少年の自立を促す教員に欠かせない素養も、学校の尺度では測れぬ少年たち独自の時間(若い教師であれば、数年前までは少年だったはずなのに、早々とそのことを忘れていることに危機感を持つ必要がある)を感じること、長時間観察に耐えることだ。

 王子工高のM君は、遅刻(並の遅刻ではない、二時間、三時間はざらで六時間目終了間際に登校したこともあった。)と授業中の居眠り(教卓の真ん前で、折りたたんだバスタオルを枕に熟睡する)掃除もせずサッサと不機嫌な顔のまま下校、その他諸々・・・。
 彼の少年らしい快活さが戻るのに、二年半かかった。僕は会議の度に「優秀な担任は、こうした生徒を早期に退学させるものだ」と咎められて胃が痛くなった。

 M君の父親は度々登校して「息子を殴って下さい」と懇願した。「それは僕の仕事ではありません」と言い続けた。
 不思議なことにいつもギリギリの点を取り、実習や実験レポートもすれすれで提出して進級した。教科担任の中にはM君の顔を忘れちゃった人もいたほどだ。

 秋のある日の倫理の授業中、突然M君が起きあがって腕組みして僕を睨んだ。「よう久しぶりだな」と言おうとしたが、険しい顔付きに押されて無駄口が出なかった。かなり長い時間を真ん前で身じろぎもせず睨み続けた。数日後、数人が「先生、大変だよ。来てよ」と駆け込んできた。慌てて駆けつければ、「あいつが掃除してるんだ、大変だよ」とM君に聞こえるように言う。箒を握ったM君が笑いながら僕を見ている。「うん、これは大変だな」と笑い返した。それから、彼は卒業まで一日も遅刻せず登校し、居眠りもしなかった。彼の生活の変貌振りは、微笑ましく凄まじかったがここでは書くまい。


 僕自身は、これはこの時の授業(「実存とは何か」)のお陰だと考えていた。
 「親や教師から説教されると、それが正しいと分かってもムカッとする。人間は、自分でももうこんなことは辞めようと思っているときに、そのことで説教されると殊更ムカッとするものなんだ。この反応を「反抗」と呼ぶ、反抗は誇りある人間の証だ」と
講じていた時、M君はガバッと起き上がった。僕はこのことを「不当強調」したい誘惑に駆られた。大切なのはM君の主観において考察することだ。「不当強調」は倫理上の罪である。

  M君は、学校や家庭の常識に振り回され続けた。「このままではろくな大人にはなれない」「世の中は甘くない」と。だがM君は、一方的に説教される客体ではなく、状況に主観的に自らを投入する主体である。そのことに気付き始めていたのではないか。M君が自力で辿って得たものこそ思想である。彼は、学校や親の一方的断定に押されて、心が受動的=パッシブになった二年以上を「沈黙」の中にあった。彼は「自由と不自由の際」に自ら立った。
 「青年は荒野を目指す」という科白があった。少年はいつか「自由と不自由の際」=荒野に立ったことを自ら自覚して青年になる。教師や親の判断に依存するのではなく、自身の主観において世界を引き受ける。それが自立である。
 M君が二年余の眠りから目覚めたのは、僕の授業のおかげだと思ったのはただの傲慢だった。


 飼育を拒否して自立するには、安逸な「檻」から自らを隔離しなければならない。だからM君は敢えて堂々と「寝た」のだ。アランが、考えるためには「静かで暗く長い時間」が必要と言ったのはこのことだった。
その長い時間を作り耐えたのは、彼自身である。
 哲学は、少年/少女ら自身の中にある。我々が「教えてやる」ものではない。

「立ち止まったら、行っちやった」/ 野生狼が教えること

独裁的な狼はリーダーになれない
 ・・・野生オオカミが棲息することに不安を感じる人は多い。不安は非理性的なものであっても、たしかに存在する。
 オオカミに出会ったとき不安を感じるのはうなずける。未知のものに対して、だれもが不安を抱いている。だが、それが存在しないかのようにふるまっても、不安がなくなるわけではない。それと向き合うことが大事で、しばらく耐えるだけですむこともある。
 子どもは未知のものに対して大人より勇気があることに、感心せずにはいられない。ツエレ(ニーダーザクセン州)近郊の小学校でスピーチをしたとき、オオカミを見たことはあるか、と質問すると、二人の少女がおずおずと手をあげた。森のなかで三匹に出くわしたそうだ。
 「怖かった?」
 私がたずねると、二人とも激しくうなずく。
 「それで、どうしたの?」
 「何もしなかった。立ち止まったら、オオカミは歩いて行っちゃった」
 よくやった、とはめてあげる。少女たちの行動は正しい。数日後に女教師から電話をもらい、女子生徒二人はオオカミとの出会いを誇らしく思っている、と伝えてくれた。
 子どもたちは先入観を壊してくれるのではないか、と期待している。率直かつ勇敢で、新しい道を進む気構えがあり、動物との自然な関係を本能的に知っている。往々にして大人に欠けるものだ。
 オオカミは、保護しょうと努力する人間たちより劣るわけでも優れているわけでもない。

                                 『狼の群れはなぜ真剣に遊ぶのか』 築地書館

 野生動物に対する理解は、近年劇的に深まった。観察
研究が段違いに進んだからである。
 米国の動物園のゴリラ舎の溝に三歳の子どもが落ちたことがある。シルバーバックのゴリラは水の中に横たわる少年を優しく抱き起こし、10分間一緒に遊んだ。←クリック          ゴリラは力を加減して優しく少年の手を取り、互いに目を見つめている。
 このとき、愚かにも人間の大人が特に母親がパニックに陥った。大きな叫び声を上げて、ゴリラに恐怖感を与えてしまった。そればかりか、銃で射殺してしまったのである。多くの市民が射殺に抗議したのはもちろんのことだが、取り返しのつかない悲しみが残った。未開で野蛮で愚かなのはどちらか。

 野生狼も、群れ筆頭のオス=アルファが自分の遺伝子を残すために、群れの全てを暴力的に支配して家畜や人間を襲うという描き方が多かった。だがそのような振る舞いは、野生の狼には見られないことが分かってきた。冷酷で攻撃的なオオカミ像は、野生化したイヌや人工的に閉じ込められたオオカミが人間から「学習」した習性の反映に他ならない。
 狼が互いに遊ぶのは、個体同士を徹底的に理解するためである。群を率いるのに最も重視される素質は、各個体が十分に能力を発揮できるように配慮調整することである。それは狼の群だけに向けられたものではなく、森の生態系全てに向けられている。

 学校に「荒れた」少年が初めて現れたとき、教員の多くはおののいた。多くの高校が「野生」の少年を受け容れるのは初めてだったからだ。しかしそれは既に野生ではなく、選別と差別に曝されて、学校的格差を「学習」した少年たちであった。


 教員になる数ヶ月前まで、僕は大学紛争まっただ中にいた。殺人事件さえ起き、機動隊の放水や対立するセクトの投石を浴びていた。そんな僕には、学校の光景はこの上なく長閑であった。僕は過剰な防衛反応にいきり立つ現場教師たちに

 「何も起きていないではないか」と噛み付いた。すると  「君には問題が見えないのか」と返され 
 「具体的問題が起きるまでは見えないのが当たり前で、自らの影に怯えるのは愚かだ」と言った。何人かの年老いた教師が 「よく言った、飲まないか」と会議後追いかけてきた。新設高校の「荒れ」を新聞が書き立て初めても、学校は僕には花園であった。生徒がタバコを吸い、アロハシャツを着流し、授業を脱走し、バイクを校舎に乗り入れても「危機」とは思えなかった。
 90年代半ば、山手線に近い都立B高校定時制課程が荒れていた。生徒たちは建て替えたばかりの校舎や校庭にバイクを乗り入れ、教室や廊下で花火、校庭にもたばこの吸い殻や菓子袋が散らばった。切っ掛けは校舎改築だったと思う。教師達が建物を可愛がった、壁にテープを貼るな、落書きをするな。建物が新しいから少しのゴミでも目立つ。口うるさくなる。生徒と校舎どっちが大事なんだと荒れる。近所からの苦情は絶えず、対策に追われて職員会議は週二回が定例。教員は疲れ果て為す術がない。←クリック    
 その後の経緯はまさに「立ち止まったら、行っちゃった」であった。知性は、介入「指導」するものではない。
       

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...