国家の犯罪行為に対する責任は、主権者たる市民のほうが独裁体制下の臣民より重い

   水兵からの叩き上げで暗算が得意だった祖父は、抜擢され兵学校で弾道学を教え、退役後は畑に精をだし旧制中学で教えた。祖母や教え子たちの思い出話などから想像するに、今の高校教師より遙に自由に振舞っている。配属将校や若い教師が無暗に総動員体制への威圧的忠誠をこれ見よがしに披露していた時も、祖父は温和だった。「軍人じゃ無か若い先生たちはよく殴いやった、ばってん先生の怒いやったことは無か」。町の様々な階層から仲裁を頼まれ、赤ん坊の僕を懐に入れて散歩がてら話を聞いていたという。 
 「国家の犯罪行為に対する責任という点では、主権者たる市民のほうが独裁体制下の臣民より重い。」M.マイヤー『彼らは自由だと思っていた』未来社

 第二次上海事変で砲兵将校として軍艦勤務した祖父は陸戦
隊には加わらなかったが、「国家の犯罪行為」としての謀略・殺害を目撃している。この頃の祖父の母宛の絵葉書には苦力や屋台の職人が色彩豊かに描かれたが、軍人や軍艦は描かれていない。
  40 歳そこそこで祖父は退役、表向きは病気が理由だった。後日叔父は中学生になった僕をこっそり呼び出し、退役を巡って海軍内で揉めたらしいことを耳打ちした。詮索しなかったのが悔やまれる。
 
 交戦時には互いの攻撃をかわして敵艦も自艦も複雑に移動する。砲術の難しさは陸戦のそれとは比較にならない。しかも咄嗟の判断で計算・作戦立案・命令指揮する必要がある。
 三角関数を組込んだ計算尺を祖父は大切にしていた。弾道計算に不可欠の道具。
 操船術と砲術、祖父の判断に全乗組員の命が掛かっていた。何より実戦で磨き上げた経験がものを言う。そうでなければ訓練を重ねた水兵の命も軍艦も失う。ところが日本の軍隊では実力は滅多に考慮されない。兵学校で皇族も高級将校子弟が規律を破り現を抜かしても「国体」擁護を絶叫しさえすれば、叩き上げ将校をアッと言う間に飛び越し昇進した。それが皇軍の輝ける規律であった。彼らには、敵に勝つことより皇軍の秩序が優先していた。酒を飲まない祖父は苦笑いしながら、皇族や高級将校子弟のやんちゃぶりを話していたと言う。
 英国皇太子戴冠式にへの航海に参加しているから、祖父は彼の国では戦功次第で序列を飛ばして昇進する例を見知っていたに違いない。
 日本軍で国を守る事はできない、祖父は大胆にもそう判断した。それ故、旧制中学で虚勢を張る若い教師や配属将校たちを見る眼は冷めていた。
 その厭戦姿勢は敗戦とともに平和志向に変わる。国防婦人会で竹槍訓練の先頭に立っていた大叔母も、「バカの考え休むに似たり」が口癖になった。

 終戦直後の50年代始め、町議会議長長男の結婚式を祖父の家で挙行する珍事が起きた。町議会議長は運送業も兼ねる網元で、河口の絶好の位置に何百人も寝泊りできる大きな屋敷を構えていた。対して貧乏極まる祖父の家は、部屋も台所も家族だけで手一杯の詫び住まい。とりえは志布志湾が見渡せることだけだった。庭と露地に臨時の竈が拵えられ、近所や親戚も総動員され戦場のようになった。二部屋と廊下が全て開け放たれ、廊下の先に縁側が張り出された。居間も台所も庭もテーブルが並べられ配膳の支度にてんやわんや。行き場のない僕は、客間から聞こえる「高砂や~」を聞いていた。歌に合わせて舞ったのは祖母に違いない。祖父も祖母も三味線と舞を習い、バイオリンまで覚えていた。

 農地解放の波に乗り、農民組合がつくられ勢力を増していたし、志布志機関区の国労も強大。デモは盛大だった。小さな僕もデモに引っ張りこまれた。厭戦気分を隠さなかった祖父が、平和な時代を象徴する存在と見られたのかも知れない。
 結婚の宴は三日続いた。しかし暫くして祖父あっけなく急逝。祖母はショックで口が利けなくなり足腰も立たなくなってしまった。その間に日本は逆コースを転がり落ちてしまった。
 大叔母は残された孫の平和な教育のために、文字通り身を粉にして奮闘し続けてくれたことになる。事あるごとに「うんだももしたん、こんたいかん」と下駄ばきで駆け出す姿を忘れられない。

 いま都会の教師は幾重にも哀れだ。現場の反動化に呆れ早期退職しても、耕す畑はない。ローンは残り、恩給はないから再就職の派遣労働に明け暮れる。疲れ果て、老人ホームの空きを待つ間にウサギ小屋で息絶える。それだけは避けたいと教育の劣化にも我慢を重ねれば、日々に日々に教育の裁量の範囲は無くなる。
 堪らないのは、自らが生徒に伝える価値を裏切る振舞いを生徒や父母の見守る「式」で強制される事だ。
 「国家の犯罪行為に対する責任という点では、主権者たる市民のほうが独裁体制下の臣民より重い」。

自分と違う価値観や理念を持つ人が何を考えているのかを想像する「知的力」、エンパシー

  BBC制作、サッチャーのドキュメンタリー番組で彼女の側近が「彼女にはシンパシーはあったけどエンパシーはなかった」と語っていた。

   シンパシーは同情や共感などと訳される。エンパシーは、自分と違う価値観や理念を持っている人の考えに積極的に入り込み「想像する知力」を表す。日本語で何と言うべきか困っている。的確な翻訳を探す苦悩を経て、初めて言葉は世界性を獲得する。ほかに言いようがないとすれば、理解しているとは言い難い。しばらくこのまま考えてみる。 


 『アラバマ物語』でハーパー・リーは、アティカスに

 「他人の靴を履いて歩き回ってみなければ、本当にその人のことはわからない。」

と言わせている。

  You can't know how other people feel until you are in their shoes.

  Atticus said 'you never know a man until you stand in his shoes and walk about in them'   Which TWO moments in the novel is this lesson is most vivid to scout and jem? I need some evidence to support those incidence too.


  「力ある者には自らすすんで平伏する者の内面には、どんなに弾圧にも誇りを失わず抵抗した者への理由のない攻撃衝動が生まれる」こんな雰囲気の強まるこの国で、エンパシーは育つだろうか。虐めや体罰が何時までも繰り返される所以だ。

 学校の生活指導は、「公平」に拘る。いとも簡単に無遅刻無欠席を貫ける生徒がいる一方、人間関係や病苦のためどうしても遅刻欠席する者もいる。回数は努力を表す公平な目安と言わんばかりの皆勤賞・精勤賞は、前者には無意味だし後者の登校意欲を削ぐ。ある者にとっての最良が別の者の最悪や無意味であったりすることは稀ではない。公平性は管理職や生指部の自己満足にすぎない。

 これが就職後も「昇進規定」として退職まで覆いかぶさるから遣り切れない。僕自身は学校も勉強も大好きで、病気以外遅刻したことはない。いつも始業の一時間前にうちを出て教室に入っていた。腹痛や頭痛で寝ていても、痛くなくなれば我慢できずに学校に走った。もし皆勤賞・精勤賞があったら遅刻常習者になっていたと思う。僕はへそ曲がりだった。ただ平日の昼間の光景や音はとても気に入った。

 「たまには思い切って都心や奥多摩まで乗り越して遅刻し

未知の駅まで乗り過ごす
てみろよ」と生真面目な生徒に言ったことがある。翌日彼は原宿まで乗り越した。

 当日の午後、ほっぺたを真っ赤にしながら準備室にやってきた。

 「乗り越す瞬間はドキドキしたよ。先生、日曜日に行くのとは全然違うね、面白かった。人気のない神宮は葉っぱやトンボも何もかも綺麗で空気まで新鮮だった。」

 「又行きたいかい」

 「なんだかスッキリしちゃった。又いつでも行けるって分かったから当分いいや」

 何人かにすすめてみたが、反応は同じだった。東京駅や千葉まで行くのがいるだろうと思っていたから、生徒たちの常識の健康さに少しがっかりした。

 ある生徒は乗り過ごしせず、学校の屋上に寝そべって一時間を過ごした。すぐ準備室に駆け込んできた。

 「先生、空はでかいね。ずーっと見てたら地球が回っているのが分かった」

 ある優等生は、通信簿に遅刻回数を入れたくてわざと教師の点呼より僅かに遅れて教室に入った。それだけではなく「5」以外の成績を付けたくてサボった事さえあった。

 青梅で開いた夜間の学級PTAでこれらを話した。

 「家出されるより、ずっといい」という声がすぐ上がり、途端に賑やかになった。隣には校長が同席していた。


  こんなことは学年会では問題にもされない。基準にもとずく公平性に集団は寄りかかりたがる。他人の靴を履くのではなく同じ靴を履き、履かせたがる。他人の靴の歩きにくさ、未知の世界の入口に立つ不安を知ることなしに、empathyに達する事は決してできない。

 他人の靴を忌避し続ける間は、教師の仕事も父母や多くの働く他者のempathyを喚起出来ない。

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...