ぶれなければ、落下する

  電線の鳥、自転車、二足歩行の人は、何故落ちたり倒れたりしないのか。一見安定して静止しているように見えてはいるが、絶えず重心を動かしたり、倒れる方向にハンドルを回したり足を踏み出しているからである。絶えず平衡を崩しては修正を図っている。完全に静止した状態がどんなに危ないか、電線に鳥の形をした薄焼きの陶器を乗せる苦労をしてみればわかる。陶器は美しくても「死」んでいる。「正常」に生きている証が、動く事である。それは、時には大胆な動きにもなる。
 「「正常」というのは、平凡かつ起伏のない感情の寄せ集めでできているものではない。それぞれの感情を一つ一つとりあげれば「異常」にうつるかもしれないが、それらの感情(+の狂気、-の狂気)をまとめると、全体としてみれば、プラスマイナス零となる。そういった状態が「正常」というのであろう」『ラッセル短篇集』中央公論社                  
  単に「ぶれない」事を、善しとする傾向がある。宗派や党派や個人にも抜きがたく潜在して、折に触れて噴出する。学生運動セクトの僅かな路線の違いが、殺しあいにまでなる。ソビエトの核を巡る原水爆禁止運動の分裂は、人々をウンザリさせ、市民活動家が次第に距離を置くようになった。意見の違いには寛容な姿勢で臨み、互いに学び合う事で成長しているのが国民に実感出来ないのであれば、誰がそんな政党に政権を任す気になるだろうか。仲間内の小さな違いに目くじらをたてていがみ合うのなら、仲間内でない大衆の異論・反論にどんな態度を取るのかと、怪しんで離反するのは当然だろう。
 例えばフランスの共産党大会には、トロツキストや第四インター系の党派や脱党したかつての仲間も招かれていた。大分昔からである。僕は、森 有正の『パリだより』(「世界」岩波書店)で読んで、嘆息した。70年代だったと思う。 お終いには互いに肩を組んで、インターナショナルを歌う。ここまであって、初めて言論の自由・結社の自由それ自体が社会化していると言えるのである。日本では、袂を分かったかつての友を口を極めて罵ることが、己のぶれない正しさを証明するが如き惨状である。社民党大会に共産党書記長が顔を出したのは、漸く去年のことだった。余りにも遅い。この不毛な啀み合いが、どんなにか政権党を利した事か。

 この忌むべき体質が、あらゆる党派、あらゆる組織に潜むのは何故だろうか。そのことと、左翼党派の「転向」体質、ハンセン病の絶滅隔離政策、偏差値に依拠した選別体制、疑似血縁関係をを拡大する血統信仰、・・・は密に絡んでいる。更に我々の日常に抜きがたく染みついているものがあって、不毛な啀み合いの培養器になっている。例えば、メダルや勲章を有り難がり、あらゆる事をランキングせずには措かない性癖、勝っても負けても泣きじゃくる不思議な感性。
 僕は何度か学級担任をした。その度ごとに閉口したのは、通信簿に学級内席次や学年席次を入れて欲しいという圧力だ。生徒がそう言うのだから困る。東京にある何百という学校のランキングさえ辟易しているのに、学校内の、学級内の順位を知りたがる。人格・人権の概念が根付かないわけだ。先ず、ここを抉らない限り「憲法感覚」はこの国に広まらない。
 我々は、何かを持つが故に尊いのではない。同時に何も持たないが故に卑しめられてはならない。権利という概念は「何かが出来る」というだけではなく、同時に「何かをした事を理由に、不利益を被らない」ことなのだ。
 ある時期、むやみにやる気を失い全てに落ち込んだとしても、反対に信じられないほどの頑張りをみせ誇りに満ちあふれたとしても、やってプラス・マイナスにぶれていることが「正常」なのである。あるときは輝くばかりに美しく、誰からもチヤホヤされて得意の絶頂だったのに、自殺したいほど自分の風貌が醜く想えみんなから無視されても心配はいらない。それが成長している証なのだ。党派の判断がぶれる、画家の作風がぶれる、作家の文章がぶれる・・・。それらは全て、彼らが生きた社会に生きて、活動している証である。存分に相互批判・批評の機会だと楽しむべきである。ぶれない党派・組織に成長はない。ぶれているのに、その事実を頑固に否定する個人を信頼する者はない。

 高校生の頃、フェリーニの『8・1/2』を僕は立て続けにみた。何もかもわからない。わからなさが僕を鷲づかみにして離さない。映画雑誌もパンフレットも読んだが、わからない。『甘い生活』も何度も見返した。わからない。イタリア語を知ればわかるのかもしれない。シネチッタに留学したいと思った。教員になっても『8・1/2』は見続けた。いつの間にか気づけば、当時のフェリーニと同じ年配になっていた。そして突然全てを了解した。理解したのではなく、了解した。『8・1/2』の主人公は、フェリーニ自身をモデルにしたグイド。グイドの愛人、友人、制作関係者との関係が膠着して、映画の構想が全く浮かばない、膠着しているのは現関係ばかりではない、イタリア社会の精神状況も混乱している。しかし次作を期待され追い詰められ、グイドの精神は千々に乱れ、「ぶれる」。全てが面倒になり、放り出してしまう。全てを放り出してみると、全ては変わらないまま、グイドを受け入れている。「これでいいのだ」と。散々ぶれて、天才監督は次作の構想に取りかかろうとする。
  その永い思索の過程で読んだ何かに、マルチェロ・マストロヤンニは自分の顔を嫌っていた、というような文を見つけた。どこで読んだのが思い出せないが、多くの俳優・女優が自分の顔に違和感を持っている事も知った。容貌の根幹は表情である。表情は自分と対象の相互関係である。その変化に気付きもせず、絶対不変の自信を持っている者があれば、見る気にはならない。そんな役者に演技の進歩など期待できない。


格差の連鎖ではなく、制度的格差そのものが問題なのだ

 《所有》=(own)と《債務を負う・恩恵を被る》=(owe)、《当為》=(ought)との間には語源的つながりがある。  身体・能力の所有(own)を社会への責務関係(owe)から切断したところで、近代に特異な「自己所有権」の主張がかろうじて成り立っている。
 僕の高校の校長は隣の大学の農業経済学者で、月に一度やってきて中庭で話をした。哲学者然とした風貌と、学ぶ者・知識ある者の社会的責務を淡々と説く姿に見せられて、多くの生徒が大学の研究室を訪ねた。いつも若者で賑わっていた。 彼は、社会への責務=当為を我々に説いて、我々の目と耳を広く社会に世界に向けさせたのだった。そのせいばかりではないだろうが、様々な集会やデモには上級生と同級生たちの姿があった。

 人々が競って所有したがり見せびらかしたがる能力や財がある。他方隠し捨てたくなるマイナスの財や能力もある。この誰もが捨てたくなる財や能力など、厄介なものは自然消滅するだろうか、廃棄出来るのだろうか。嫌がるものは捨てて、みんなが欲しがるものだけ増やすわけにはいかない。この相反するものは同時に生まれる。同時に存在する。一方が大きく輝けば、他方は暗く沈む、仕組みがそうなっている。爵位と特権を欲すれば、同時に貧民と窮乏はつくられ拡大する。維新で爵位はつくられたが、被差別身分がなくなる事は構造上あり得なかった。それどころか、戦争のたびに貴族は増えている。東京の貧民街が拡大するわけだ。
 人々が高い偏差値の学歴を欲し実現すれば、低い偏差値の学校やその学歴保持者は、望まなくとも同時に同じだけ生まれる。
 それは全く正確にそうなのである。その値は一つひとつ個人・組織に対応しているから、隠し捨てたければ人や組織そのものを捨てなければならない。さもなくば偏差値そのものを廃止しなければならない。貧民をなくすには、あらゆる特権を廃止しなければならないように。

  北欧などまともな国では、例えばオリンピックのメダリストが学校で教えていても、誰も特別扱いしない。彼が尊重されるのは、記録の故ではない、その存在ゆえだからである。 本人も特別扱いを求めることはない。特定の能力が特権を生むことはない、同時にその能力の欠落が不利を生むこともないのである。

 一旦特権を得たものは、それを維持増大させたがるし、それがあたかも当然の自然現象であるかの如振る舞う。特権の対極に立たされた側は、特権を持つ者に憧れて我が身の不運と諦めてしまう。この構造を我々が肯定する限り、受験地獄も格差もなくなりはしない。格差の連鎖が問題なのではない、格差そのものが問題なのだ。格差の連鎖を無くすと言いながら、行政が中学での課外補習に予算を組んでも、たとえ成功しても連鎖そのものは移動するだけで消えはしない。塾産業の利権を太らせ、格差は新たに広がるに過ぎない。
  イタリアブランドの高価な制服を決めて、悦に入る公立小学校校長がでるのも、新たな格差を求めての無能者の愚かな「見果てぬ夢」に過ぎない。彼は公立学校校長の「社会的責務」から自らを切断して「所有権」だけを声高に言えるほど知性を欠いている。まともな大人なら、恥ずかしくて穴に入る。

追記 僕らの校長が、月に一度昼休みの僅か2・30分語りかけた事が、我々を身近な差別や貧困そして遠い沖縄問題やベトナム戦争に関心を向けさせ、積極的な「社会参加」に誘った事は、考察に値する。参加型学習に僕は、胡散臭さを感じている。

独裁は、若い知性を恐れている


行方不明になった若者たち
 アルゼンチン映画 "Night of Pencils"の原題は、La nocha de los lápices ←(クリック) で、「『鉛筆たち』の夜」。アルゼンチン国軍による、民主的活動家の誘拐殺害作戦名である。「lápices」=「Pencils」とは、高校生や大学生・知識人活動家に対する兵士の蔑称で謂わば「鉛筆野郎」であった。
 1976年3月24日、アルゼンチン陸軍司令官ホルヘ・ラファエル・ビデラが、クーデターで政権を掌握し、5日後には「大統領」に就任。その数ヵ月後から7年間で約20万人の若者や知識人などが拉致・殺害された、Guerra Sucia、汚い戦争と呼ばれる。殺害の犠牲者の数は、3万人。多くが死亡場所および死亡時刻が確定できない「行方不明者」である。

 映画の舞台は、1975年のアルゼンチンの地方都市ラプラタ市。高校生のパブロ・ディアス(Pablo Díaz)とそのガールフレンドのクラウディア・ファルコーネ(Claudia Falcone)と、オラシオ、ダニエル、パンチョ、クラウディオ、マリア・クララらは、デモなどの運動により、学割定期券を実現したり地域活動を展開していた。
 しかし1976年3月24日の軍部クーデターが発生。軍の活動家誘拐作戦により、事態は一変。仲間が誘拐されはじめる。パブロも覆面の男に自動小銃を突きつけられ、拉致される。連行された競技場では拷問のすえ銃殺された活動家らしい男の姿を目撃する。パブロ自身も拷問を受ける。移された刑務所でクラウディアも含め誘拐された仲間と再開。クラウディアは兵士に強姦されていた。パブロは更に別の刑務所に移され、数年後釈放されたが、クラウディアら他の仲間は行方不明のままである。
  拉致され高校生パブロ・ディアス(Pablo Díaz)の実話を綴った著作 "Noche de los Lápices" が、1986年に映画化されたものである。登場人物は、かつて実在した少年たちである。
  
  僕はこれを視て、日本軍大本営が計画的に行った、シンガポールにおける華人大虐殺を想い浮かべた。1942年3回にわたる「大検証」(粛正)で、シンガポールの華人約5万人が殺された。「学校教師・新聞記者・専門職・社会的地位のある者」のほか、学歴所有者「財産を5万ドル以上持っている者」なども含まれ、日本軍に犯行を企てる可能性のある知的要素のある者全てが対象だった。謂わば、シンガポールの「鉛筆野郎」である。犠牲者たちは、1961年12月まで発見されなかった。
                          
  アルゼンチンのGuerra Sucia、汚い戦争中、「軍と癒着した大企業が、経営に邪魔な人間の拉致を依頼していた」事や「軍部が、妊娠している女性をさらって子供を産ませてから殺し、子供のいない軍の幹部に赤ちゃんを売り渡していた」ことも発覚している。殺害は残忍で、纏めて飛行機から冷たい海に突き落すなど常套手段だった。

  軍事政権時代から、行方不明者の生還と真実の究明を訴えつづけてきた「五月広場の母たち」がある、行方不明者の母親たちを中心に結成され、毎週木曜日、大統領府前の五月広場を、白いハンカチを頭に巻いて、無言の「抗議の行進」を続けてきた。立ち止まったり、声を挙げれば逮捕されたからである。
「五月広場の母たち」がつくった大学がある。 Universidad Popular de Las Madres de La Plaza de Mayo  運営は基金を募って、学生は無償で授業を受ける事が出来る。
  独裁者が嫌うのは、若い知性である。若い知性が増えることが、軍事独裁の芽を摘む事になる。
 アルゼンチン最高裁は軍事独裁の国家犯罪を裁くために、2005年には「恩赦法」を違憲と判断している。「恩赦法」とは、拉致や殺害に関わった元軍幹部らのために制定されたものである。ここには、歴史修正を断じて許さない決意がある。

  大学や高等学校のカリキュラムが、政権の要求を反映して作り替えられているとき、それが若者の知性をどちらに向けようとしているのか、見極めねばならない。

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...