ハンセン病療養所多磨全生園で、子ども舎の寮父を永く務めた三木さんが、興味深い話を残している。
「お酒が好きでしょっ中喧嘩する人がいましてね、それがテニスなんかを通して子どもと知り合った。すると人間的に全く変わったということがありましたね。子どもとペアーを組んで優勝したりね。そんなことでその人がパーッとかわって・・・どっちかと言うと鼻つまみになりかねない人だった。競輪競馬もやる人でね。それが子どもに○○さん、○○さんと呼ばれて、いままで、飲み友達、競輪友達しかいなかったのに、「子どもの友だちができた。変なことはできないなあ」と自分で漏らしていたいたそうですよ。周りの人も生まれ変わったみたいだと言っていました。その人は、自分が孤立していると思っていたのに子どもが自然に慕っていったからでしょうね」 樋渡直哉著『患者教師・子どもたち・絶滅隔離』
社会の大きさや複雑さの違いは、社会のあり方・人間のあり方を変える。
例えば村会と国会の運営には質的な差がある。数千万、数億人を対象とし、様々な案件を抱える国会では集団の利害や党派の一般原則に基づいて討議決定せざるをえないが、村会では、政策の提案者や対象となる個人を考えて柔軟に決定できる。三木寮父の話で言えば、お酒の好きなこの人を、酔っ払い、博奕好きという属性だけを切り離して判断しないということである。子どもと博奕打ちの、曖昧さを含んだ有機的関係を固有名詞のまま連続的に捉えるということ、それが小さな共同体では可能になる。酔っぱらいの博奕打ちの変化を、多くが目にし話して確かめることが出来るからである。自治を支える人口的条件がそこにはある。
人口が増加すれば、こうした判断は難しくなる。酔っぱらいの鼻つまみは固有名詞を失い、雑多な厄介者の一人として一括処理される。彼らが鼻つまみという孤立状態から共同体へ回帰するためには、多数への追従・同化という手続きのみが残り、同化できなければ罰と排除が待っている。 鼻つまみの全生活の複雑性の理解と把握は、顧みられなくなる。同時に社会は豊かな文化性を失う。
小さな共同体で、ひとは全て、取り替えることの出来ない固有名詞の複雑な全体として承認される。それが平凡という価値であると思う。平凡は平均ではない。
千人程度の「奇妙な国」=ハンセン病療養所で、それが可能であったことの持つ意味は深い。何故なら「社会」(療養所入所者たちは、療養所外の世界を「社会」と呼んだ)では、企業も自治体も学校さえもが合併を繰り返して、人は特性のない諸属性に解体・分類・適応ささせられ、従って絶えざる競争と孤立の日常に埋没してしまったからである。
少年の信頼と承認が、鼻つまみを心優しい「善人」に変えてゆく。これは小さな社会であっても、毛涯(毛涯は、療養所職員で患者たちの風紀を取り締まり、理不尽な罰を加え、患者たちから恐れられた。彼の加えた罰によって死亡した者もある)が居てはありえない。何故なら療養所のあるべき人間像は、上から暴力的に与えられ、酔っぱらいの博奕打ちは監房に放り込まれ、テニスは患者のくせにとムチ打ちの対象になったからである。
ハンセン病の子どもたちの学校・全生学園自治も、療養所の人口規模を抜きには考えられない。 「塾」や茶会という文化的学びの形態もまた、何時でも歩いて行けるという集団の大きさが関わっている。
日本の「市制及町村制」が発足した1888年には、7万0314の市町村があった。しかし直ちに明治の大合併が実施され、市町村数は1/5になる。その後もひたすら、行政の効率化が図られ、敗戦を経て地方自治法が成立した年には、10,505の自治体が残っていたに過ぎない。それでも町村合併は繰り返されたのである。その結果自治体数は激減し、現在1718に過ぎない。フランスは3万8000、ドイツは1万4500 の自治体があり、それぞれ一自治体あたりの人口は1600人と 5600人である。日本は7万8000 人である。
ドイツ憲法第一条と日本国憲法第十三条の違いは、ここにある。ひとり一人の尊厳が、全ての行政機構で尊重されるためには、基礎自治体の規模は小さくなければならない。 ヨーロッパでは、小学校の規模は、校長が全児童の名前を覚えることが出来る大きさに制限されている。父母が校長に会えば、校長は父母の個人名から生徒の成績や生活に至るまで即答しなければならない。それが出来なければ、罷免の対象になる。
我々日本社会の自殺の多さ、絶えざるいじめ、社会的弱者への不寛容、ヘイトスピーチの執拗さは、ここに根を探る必要がある。鼻つまみの酔っ払いさえ、生まれ変われる「生きやすさ」に満ちた自治体は、ひとの普遍的な権利なのである。
荒れた生活を続けていた高校生に、夕闇迫る校庭ですれ違った教師が「○○君今晩は」と声をかけたことがある。荒れていた筈の生徒は、件の教師が教室に入ると同時にノートを広げ鉛筆を握って待ち構えるようになった。都心の、廊下で花火が発射されていた学校での話である。似た話は無数にある。
学校も会社も国も小さい方がいい。オリンピックで金メダルを幾つも取るなんてどうでもいいことだ。
富山県船橋村は人口3000人、面積は3.47kmと日本一狭い。1990年には、人口も僅か1371人に過ぎなかった。どんなに住みやすいか、村立図書館長高野良子さんの言葉がいい。
「新しい親子連れが図書館に来たら、必ず声をかけて、お子さんのお名前を聞いています。・・・今日も若いママが2組、初めて赤ちゃんを連れて来てくさったので、お名前を聞きました。・・・名前で呼んであげると、親御さんは『うちの子の名前を覚えていてくれた』と喜んでくださる」 https://www.huffingtonpost.jp/2016/01/04/funahashi-vill_n_8909360.html
名前で呼んで貰えた子どもは、もっと嬉しいはず。住み易いから人口は増えている。子どもの割合は日本一である。
人はひとを評価出来ない ② active learningと国際化
仇をとってやりたい、少年は机を蹴飛ばした |
多摩の典型的な普通高校にいたことがあり、担任するクラスに八百屋の倅K君がいた。人見知りの少年で、知らない者、特に権威的教師に対しては余所余所しかった。真っ直ぐ向かい合って座ることも、目を見て話すこともしなかった。
あるとき些細なことで謹慎処分を受けることになった。教頭が処分を告げる時も、斜めに腰掛け目も下を向いたまま。教頭は些細な処分事実よりも、その態度が気に入らなかったらしく執拗に咎めた。K君は身じろぎもしないで、床を見つめ続けた。教頭の怒りは、親に向かった。この様子では、担任にも攻撃が回るかと思ったところでチャイムが鳴った。
僕は、『流行性感冒』を再読して、石の態度がK君にうり二つであると気づいた。石が暇を解かれて女中を続けることになっても、彼女は決して主人公に詫びない。嫁入りのために、主人公一家と上野駅で別れるときも、まるで怒ってでもいるかのように後ろを向いたまま去って行く。
もしあの教頭が『流行性感冒』の主人公なら、石が詫びようとしないことを執拗に難じたに違いない。後ろを向いたまま別れの一言も発しない石に向かって、「挨拶をしなさい、こちらを向きなさい」と怒鳴っただろう。
石の心が、幼い左枝子と別離する悲しみに押し潰され、どう振る舞えばいいのか何と言えばいいのかにさえ思いが至らない。気取りのない剥き出しの感情を、石は必死で表そうとすればするほど戸惑う。
出来合いでそつのない挨拶や仕草をたたき込まれた教師には、石のむき出しの感性は、粗野で矯正すべき人間としか映らない。
厳粛であるべき処分言い渡しの場でのK君の振る舞いは、教頭としての自尊心を打ち砕いてしまった。取るに足りない逸脱そのものより、自分の権威をハナにもかけない態度の方が許せなかったのだ。しかしその程度の薄っぺらな人間観の男がhead teacherで、更に校長になりたがっているのだから困る。生徒との対話に心を砕くのではなく、管理職試験の答案練習に励むのである。生徒による校長と教頭の直接選挙は、こうした管理職を一掃するに有効だ。
K君を僕は謹慎中に訪ねた。「謹慎」にあたるものを英語ではsuspensionといい、登校停止である。ここには授業こそが学生・生徒の権利であるとの理解がある。権利をsuspensionすることが罰となり、個人の私生活には踏み込まない。しかし日本では授業は身分的な恩恵であり、謹慎は恩恵を思い知らせるために「家に閉じ籠め、品行を慎ませる」ことである。個人の内面にまでズカズカ入り込む 。謹慎は、権力的罰である。罰は指導ではない、指導は権威の機能であり生徒にとっては権利なのだ。それを理解しない日本の教師の好きなおかしな言い回し「指導の一環としての処分」は、自家撞着であることに気付きさえしない。
僕はK君が父親を手伝いながら、ぼそぼそと話し合う光景を期待していた。向かい合って話すのが苦手な少年にとっては、協働はうってつけである。互いに向き合えないとき、共通の対象に向かって働きかけることで互いの心が同調する機会を期待できる。
K君は二階で、しょんぼりしていたが僕が帰る頃には
「おれ、八百屋になるよ。売るのは野菜だけどさ、店にジャズを流して内装も工夫したいんだ」と少し笑顔が見えた。僕は何を彼に話しただろうか。思い出せない。おしまいに
「お父さんとお母さんに、教頭の失礼を謝っておいてくれないか。ここに上がる時には、店には客が立て込んでいて言えなかったんだ」と言い残して、買い物客で賑わう夕暮れの通りに出た。
ある日の授業で、K君が突然机を乱暴に蹴飛ばして「ちきしょー」と呟いた。ベトナムや中国で、日本軍が何をしたのかをやや詳しく実話を読んでいる最中だった。みんな驚いて静まった。
「だって酷いじゃないか、おれ日本軍が許せない。仇をとってやりたい」と続けて机を睨んでいた。。
僕が下町の工高で教えているとき、こうした剥き出しの反応が同時に何人も、時には集団的に、度々あったことを話した。多摩の生徒たちは、「スゲー」と笑った。
active learningや国際化が流行って久しい。僕はそんな言葉で新しがるより、民族を超えて「仇をとつてやりたい」と机を蹴飛ばす生徒が続出する授業を望む。
追記 冒頭の写真は、上海南駅への日本軍による爆撃跡で泣く赤子を中国人写真家が撮ったもの。「LIFE」誌が掲載、「読者の選んだ1937年ニュースベスト10」に選ばれている。
怒れ!高校生! 模擬投票ごっこは君たちに何をもたらしたのか
政治的権利は大人だけのものではない |
TVのバラエティ番組は、笑いの内容や質ではなく「形式」を変えて、不快な高笑いを煽っている。
バラエティ番組では、無闇に大勢のお笑いタレントが雛壇に並んでいる。低質な番組をコメントで盛り上げる役割を担わされているが、タレント自身にtalentが無いから雛壇に並ぶ数は膨れ上がる一方。気の利いた知的コメントは出来ないから、目立つために言葉以外で優位を保とうとする。椅子から落ちたり、パワハラめいた内輪ネタを叫んだりする。その一つが、場を制する馬鹿笑いである。内容や質によって笑いをとるのでは無く、高笑いという形式で番組を制しているのだ。TVそのものが、質の高い対話や笑いを提供する力や見識を失い、その代わりに笑いの形式を変えてしまったのである。高笑い以外に芸が無いから、レストランでも対話のない高笑いが続く。
ディレクターは政権に忖度する広告代理店に首を掴まれ出来るのは視聴率を高めるという絶望だけなのだ。怒れ高校生!笑い方までTVに指図されるな。笑いの中身を君たちが作れ。君たちを支配するものを笑いのめせ。
朝日新聞大阪版に、元特攻志願兵の投書があった。引用する。
特攻志願「お前たち馬鹿だ」無職 加藤敦美(京都府 88)
世論調査では、18~29歳の自民党支持や改憲への賛成が他世代に比べて異様に多い。兵隊にされ、戦場に送られる世代ほど、そうしようとしている勢力を支持している。寒気がする。
私自身、16歳で特攻死しか待っていない予科練(海軍飛行予科練習生)だったからだ。死ぬための志願。あれは何だったのかと今も思う。冬の夜、山口県の三田尻駅(現・防府駅)に入隊の旅を終えて、灯火管制の真っ暗闇の中、不安と緊張に凍え、皆が黙りこくって待った。突然、若々しく朗らかな声がした。「海軍なんか志願して、お前たち、馬鹿だなあ」。迎えにきた海軍の下士官だったのだ。
街という街は廃墟となり、次々と人は殺され、少年兵は゛恨み死に″した。戦場帰りの下士官は知っていたのだ。「お前たち、馬鹿だ」 馬鹿だった。無心にあどけない幼子まで、母の胸に抱かれて焼死体になった。誰が幼子を殺したのか。私たちが死ぬのは自分の勝手だ。だが小さい子たちまで道連れにする。わかっている。だから憤怒する。わざわざ自分を兵隊にする改憲をしたがるお前たち、馬鹿だなあ…。18~29歳。自分が何をしているか、わかっているのか。
ヌーの大群は、まるで集団自殺するかのように、先行する仲間がワニに襲われ次々に絶命しても川に飛び込む。 若者は己の絶滅を目差す政策を支持してしまう。何故だ。ヌーの群れも日本の若者たちも、独立した判断能力を集団に投げ出しているからである。
18歳選挙権が、若者の政治行動と高校教師の学問・教育の自由を圧迫・恫喝しながら唐突に導入され、現場は妙な雰囲気に包まれながら色めき立った。自分の模擬投票授業光景をマスコミに売り込んだり、自治体から本物の投票箱を借りたり、自ら投票結果を官庁に報告に出向くなど浮ついた行動が目立った。実態はお寒いもので、政権や保守系の議員らに忖度して投票の判断材料は、選挙公報の類いのみ。形式ばかりが整えられ、投票行為を通して政治の実態に肉薄するという中身は忘れられるのは、バラエティ番組と変わらない、番組編成の実権は最早現場にはないのだ。
馬鹿にしているではないか、もし株や投資の模擬売買授業をやるのに、会社のパンフレットと証券会社の案内だけが配られるとしたら、どんな判断が出来るのだ。証券会社のカモを育てるばかりだ。選挙公報は「公」報とは言うものの、候補者のどんなはったりもそのまま掲載され、事後の検証は日本では問題にすらなっていない。そんな怪しげなものだけで、模擬投票が行われる。嘘を言い法螺を吹く政党が有利なわけだ。
高校や大学のクラブ活動に「選挙公報・検証委員会」を作らねばならない。文化祭に相応しい展示になることは間違いない。これこそ、主権者を育てる政治教育である。だから議員たちは、襲いかかるように潰しにかかるだろう。
校長や生活指導部長の信任投票、担任に対する拒否権の行使など、高校生を政治的主体に育て上げる種はいくらでも転がっている。そこに目を向けさせないのは、取りも直さず教員に政治的経験も決意も欠落しているからに他ならない。
模擬投票ごっこは、政治参加の入り口をたった一カ所に限定し形式だけを整えて見せた。お行儀のいい高校生をつくって。君たちは知っているか、真っ先に首を切られたり、無過労死させられるのは、おとなしく従順な人だということを。
若者が自らの権利のために立ち上がる手段は、ひとつではない。政治的行動は「清き一票」だけではない。闘うべき対象が持つ力は、多様かつ巨大である。新聞やテレビ放送網を持ち世論操作はお手の物、大量の株を保有することは、会社を支配するだけではなく株価を通して世界を牛耳り戦争を勃発させる力さえ持つ。財閥と学閥と閨閥は互いに結び合いあらゆる関係に入り込んで、我々を精神的に支配している。宗教やスポーツ・芸能も例外ではない。選挙で成立した政権を、税金で調達した武力を用いて転覆して関係者を大量虐殺することも珍しくない。
それらの不条理に抵抗するのに、数年に一度の「一票」は重要だが余りにひ弱で、無知で闘いの矛先を攪乱させられてしまう。そのために、新聞社も株も家系も持たぬ者たちに「清き一票」以外の闘いの手段が蓄えられて来たのだ。結社やサボタージュやストライキを正当な権利として認めさせるためには、多くの血と汗が流されたことを方がいい。デモや集会に参加することが、文字通り命がけであった時代もある。文学や演劇の表現が逮捕・拷問の口実にもなった。18歳になって初めて君たちの政治的権利が生じるわけではない。高一の少年にも小学生にも、政治的要求を掲げて行動する自由は元々ある。60年安保の時は、小学生のデモもあった。その事実を大仰な模擬投票で誤魔化されちゃいない。18歳選挙権は、始まりではない。単に投票への参加に過ぎない。
クラブ顧問の横暴や、生活指導部の理不尽な頭髪検査に意義を唱えて交渉することも、立派な政治行為だ。昼休みの外出を禁じるのなら食堂を設置しろというのは、温和しい控えめな要求だ。
教師は「模擬投票ごっこ」騒ぎの総括をする必要がある。
登録:
投稿 (Atom)
若者を貧困と無知から解放すべし
「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」 黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。 ...