ゴリラの群れの中に寝ころぶ / アフガンで完全非武装を貫く

アフガン和平は、非武装のみが実現する
山極寿一 私はゴリラの群れのなかに寝ころんで、彼らが自由に振る舞うところを近くで観察したわけです。そこまで行かないと、実際の観察はできません。そのとき、自分で身を投げ出すわけですね。
 向こう側に、生の体を入れてしまう。そういうことにはかなり度胸が要ります。私もニホンザルに囲まれてどうしようかと思ったことがあります。ニホンザルはイヌと違って三次元で攻めてくるのです。三頭いたらとても対処できません。それで恐怖のどん底に突き落とされるのですが、そこではかえってなせばなるような感じになるのです。メスのゴリラに前後を挟まれて、一頭のメスは私の頭を囓り、もう一頭のメスは私の足を囓って、大怪我をしたことがあります。そのとき、もう抵抗しょうという感じはなくなっていました。しゃあないな、やつらがなすがままに任せておこう、と思うと、恐怖が消えるのです。そうすると、お互いを隔てていた壁がどこかで一か所抜けるのです。向こうの態度も変わるし、こちらも精神的にスッと幕が上がる感じがある。そういう感覚を覚えると、すんなり向こうの側から世界が眺められるようになります。これは体験してみないとわからないことかもしれませんが。
 ・・・それはまさにコミュニケーションです。そういう感覚を、言葉によるコミュニケーションだけに重きを置くばかりに忘れがちになってしまっているのです。
 だからこそ、冷房のなかにいて、それが人間に快適さをもたらすものだとばかり思ってやっていると、人間の身体のフレキシビリティがどこかで崩壊してしまって、逆に不健康になってしまう。人間はつねに外部とコミュニケーションをとっていて、・・・外部を抱え込んでいるわけです。
 人間の身体が気づかないうちに腸内細菌が反応しているということもあるわけですし。今西さんが言っていることですが、腸や胃などの管は、外部が人間の体のなかに陥入している状態なのだと。すなわちそこは外部であるということですね。あの時代にそれに気がついているのはすごいと思います。外部が人間の身体と同化しっつやりとりをしているのであって、まさにそういうところでいろいろな
 ・・・いろいろなつながりを感じながら、そのつながりを網の目の一つとして働いている、頭のなかでは意識できない人間の身体があるのだということです。言葉が通じない動物とどこかで了解しあえる経験をすると、それに気がつかされるのです。
 面白いことに、動物園の飼育係はみんなそれに気がついています。ただ、人間は生まれつき言葉を使ってコミュニケーションをするようにできているから、彼らはあえて言葉で語りかけるわけです。もちろんヒツジだろうがゾウだろうが、言葉は聞いていません。・・・
 
 だからこそわかるのです。われわれが言葉でしゃべっているとき、一番嘘偽りのない人間の身体の動きができていて、その体中から発散されるいろいろなタイプのコミュニケーションを、動物たちはそれぞれが持っているコミュニケーション能力で感じ取っているわけです。だから、彼らにはわかるのです。あたかも人間の言葉を聞いているかのように見える。だけど、われわれ自身が彼らのコミュニケーションの仕方を感じ取る能力をどこかへやってしまったから、彼らが言っていることはわからない。こういう事態に今、陥っているのです。つまり、向こう側に行けない。それはやはり対象科学が発達したせいです。つまり、理解ということが、論理的に、あるいは物象・現象として理解できないと、理解にならないという思い込みです。

 私がゴリラや自然との付き合いで学んだのは、曖味なものは暖味なままにしておこうということです。・・・つまり、正解を求めないということです。人間の頭で考えた論理的正解を追求しない。それが生き物との付き合いだと思います。他のところで了解しあっているかもしれないし、それに自分は気がついていないだけかもしれない。しかしそこでは身体が反応しあっているから、向こうは了解してくれる。ただ了解点を感知することが重要であって、理解を深めることが重要なのではありません。  (「現代思想」2018年9月号・中沢新一との対談)

 

   教員は、少年時代の記憶を捨ててしまう職業である。わざわざ勿体ないことをするのは、その方が都合がいいからだ。教え方や生活への介入について自分自身が感じた理不尽をありありと思い出したら、今度は自分自身が現在少年たちに加えている理不尽を正当化出来ない。
 しかし、少年時代の記憶をとどめる教師は幸福だと思う。山極寿一がゴリラの群れの中に寝転んで経験した「お互いを隔てていた壁がどこかで一か所抜けるのです。向こうの態度も変わるし、こちらも精神的にスッと幕が上がる感じがある。そういう感覚を覚えると、すんなり向こうの側から世界」を見ることが出来るからである。そうであってこそ授業は可能になる。
 教師は、その恣意を生徒に「理解」させることを厚かましくも「指導」とよんでいる。その際我々は、成績や校則によって精一杯武装している。生徒の側は非武装である。ゴリラの群れに
自然体で寝転んだ山際寿一とは大きく異なっている。 
 教師が生徒に囲まれて頭や腕を囓られたことがあるか。教室でタバコを吸ったり制服を着なかったりがせいぜいだ。対して少年たちは、生意気と言いがかりをつけられ体罰で殺され、僅かの遅刻で校門に挟まれ殺されているのだ。
  寿一と同じ立場に立つならば、教師は一切の優位性を捨て,同時に生徒の権利を明示しなければならない。つまり我々教師が先ず、武装を解除して、壁を壊す必要がある。そうして初めて、青少年たちは教師とのあいだの壁を消しコミュニケーション可能な存在として立ち上がってくる。
 多くの体罰教師を排出するある体育大学は、教師になる学生に「舐められるな」と訓示し秘訣を伝授すると聞いた。ゴリラの中に入るのに、甲冑で身を固め武器を携帯するようなものだ。

 
 思えば僕の「教育実習」の第一歩は、小中学校の同級生が対象だった。優位性も義務も一切ない。互いに自由勝手で、詰まらなかったり分からなかったりすればそこでお終い。第二歩目は、高校や大学で教室を巡ってのアジテーションであった。こちらに優位性の類いは一切ない。授業前の教室でビラを配りながらアジる。最大の課題はベトナム反戦だった。詰まらなければ忽ち怒号が飛び追い出される。アジテーションの意図が伝われば拍手が湧き、入り口で眺めていた教授に「続けたまえ」と言われることもあった。僕の通っていた大学では、セクト間対立は激しく殺人沙汰もあり暴力や脅迫は日常的であった。
 だから、荒廃が頂点に達していた時期の工業高校も、紛争中の大学に比べればお花畑であった。

 刃物を手にしたヤクザを前にしても不思議に落ち着いていたのには、自分自身も驚いた。そのせいか、「あいつはヒョロヒョロだけど、空手有段者で警察に登録されているらしい」という噂が生徒たちの間に広がったことがある。

 少年たちの中で働く者は、
寿一の方法を学ぶ必要がある。少年もゴリラも尊厳と知性に満ちた存在だ。
 

 紛争の現場に赴く「専門家」は、もっと寿一に学ぶ必要がある。非武装だけがコミュニケーションを可能にすることを肝に銘じなければならない。
 中村哲医師の手作り水路による灌漑は、アフガン和平を実現出来るのは非武装だけであることを証明して見せた。ノーベル平和賞プラス医学賞の1世紀分に値する壮挙だ。それ以上に、ノーベル財団にとって中村医師に賞を受け取って貰うことは、政治的汚濁に塗れた平和賞を過去の柵みから解放する唯一の方法だと思う。そうでもしなければ、ノーベル賞は戦争政策の現状肯定でしかない。
 

単一耕作化する教員の知的世界

飢饉は先ず生産地を襲い、飢えた農民は都へ押し寄せた 
 中世日本の飢餓状況を調べると、奇妙な事実に突き当たる。飢餓が、食料生産地であるはずの農村で先行しているのだ。大消費地である都周辺の農村が、都会に住まう貴族や商人たちの必要に合わせて地域ごとに生産物を特化させていたことが判る。そのほうが効率的で儲かるからだ。だが消費地に従属するという致命的危険を抱え込む。漬物用の大根ばかりを作付けしては、米や魚は買わねばならない。大根だけで生き延びるのは難しいからだ。飢餓地獄で生産地の農民が食料を求めて、消費地の都へ押し掛ける奇妙な現象はこうして起こる。単一耕作がもたらした悲劇中の悲劇である。

  「会議をあまり多くの分科会に分散しないよう、くれぐれもご注意いたしたいと存じます。それぞれの専門家にとっては、いうまでもなくその専門事項が一番重要に思れるのですから、他の犠牲にして特にその専門事項を強調し勝ちなものであります。どうもわたくしには、今からしてすでに、あまりにも強いこのような傾向が起りそうであるか、 ないしはそれがもう見られるように思われるのであります。・・・ だがこのような専門家にとってこそ、日頃あまりにもかたよった仕事をしているのですから、こんな機会に全般的研究と自己の専門領域との関係を知ることは特に価値があるわけです。と申しますのは生ある有機体におきましては、個々の部分が相互に不可分に関連しているからであり、また多くの専門研究家は殆ど効果を予期しなかったような方面から、しばしば最大の成果を得ているからです
 これはお雇い外国人医師ベルツが、帰国するにあたって
日本医学界で講演した記録からとった。単一耕作的医学研究に苦言を呈している。 

 高校教師も専門教科以外に関心を持つ者は希になった。政治や経済が得意だとしても、物理や人類学にも歴史や哲学にも関心を持たずにはおれないのでなければならない。そうでなければ「現代」も「社会」把握できないし解釈も出来ない。そもそも、我々が働きかける少年たちは「生ある有機体」であって、「個々の部分が相互に不可分に関連している」のである。
 「生ある有機体におきましては、個々の部分が相互に不可分に関連しているからであり、また多くの専門研究家は殆ど効果を予期しなかったような方面から、しばしば最大の成果を得ている」 
 かっては昼休みの木陰で専門外の論文を英語で読む教師を見かけた。古い漢文の文献に食い入る教師、絵を描く体育教師、部活の顧問としてではなく個人的にスポーツに励む数学教師・・・。今高校教師は自分の専門分野にさえ時間を割けない。
 昔はどこの学校にも出入りの書店があって、図書館の蔵書や教科書を扱う一方、教師個人の図書購入にも割引サービスを行っていたが、相次いで打ち切り始めた。教師の図書購入が減り始めたからだ。専門書や「世界」などの総合誌・教育誌を注文しなくなった。教師向けの月刊誌も相次いで廃刊するようになった。他方、手軽で軽薄なhow toものの教師向け小冊子がいくつか創刊され、やがてそれも消えた。職員室の机の上には、通達や会議資料を閉じたバインダーと部活や行事のヒント集が並ぶようになった。少年の学ぶ意欲を高める筈の教師が、学ぶ意欲を失い始めたのである。 上昇志向の強い教師の関心は、管理職試験と教職大学院に向かう。そんな風潮に乗って、自らの商品価値を高めるために手軽な単一耕作的教育分野・・・開発教育、キャリア教育、環境教育、法教育、模擬投票、シチズンシップ教育、投資教育、it教育、アクチブラーニング・・・が目まぐるしく勃興した。これら狭い分野の地位「生産性」は高く、原稿の需要もあったからだ。なぜなら、政治権力や経済界との関係は深かった。政治的傾向さえ問題視されなければ、大学に移り易い分野でもあった。しかし権力や業界に迎合する必要がある。それだけの見返りもあった。だが、教師として市民としての自由は放棄せざるを得ない。
 これは所詮教育のプランテーション化であった。メロンやサクランボ専業農家は、都市消費網に組み入れられれ当たれば、膨大な収入が見込める。しかし市場の嗜好を読み間違えれば、積み上がる商品は日を追って腐敗。現金収入が絶たれて、農家であるにも拘わらず食料を手にすることが出来ない。
 自らの専門分野をプランテーション化して、運良く大学に逃げ込むことに成功すれば、たとえば開発教育の専門家やキャリア教育専門家として食える。しかし失敗した者は、高校や小中学校の授業でで一年中それをやるわけにはゆかない。多くの授業は、教科書と指導書に依存した貧相なものとなり、生徒を飽きさせる。ますます、授業と生徒から逃避して、管理職試験に励むことになる。


 キャリア教育、模擬投票、シチズンシップ教育、投資教育、it教育、アクチブラーニング、・・・にはもう一つ大きな陥穽がある。「陳腐化」である、元々深い関心や分析によって湧いて出た分野ではない、思いつきや古い概念の言い換えにすぎない。だから陳腐化は必然、その度に、「専門」を乗り換えねばならないのだ。教育の単一耕作化、これはチャンスではない。知的貧困化の端緒なのだ。


追記 スマートフォンやカメラなどは、その機能が短期間に陳腐化するように設計されている。機能や外観を僅かに変え、あなたの使っている商品は遅れているから買い換えろと誘導する。きちんと設計すれば長持ちし、壊れても部品交換で済むものを計画的に劣化を早め、部品交換がきかないようにして買い換えを煽る。計画的陳腐化という戦略である。フランスなどでは、抗議運動がおき訴訟もあって、企業の戦略としての陳腐化が非難された。我が国では、僅かな機能追加や外観の変化に惑わされて、販売店に行列を作る始末だ。自分が飛びついた専攻分野が陳腐化しても、元が安易だから「先端でない」と言われれば、嬉々として乗り換える。素早く乗り換える自分に安心するのだ。
 

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...