学「力」

   「エイちゃんという子供は全然しゃべらない。何を質問してもしゃべらない。その教室にはじめて東井先生が行った時、呼んでも返事しない。ほかの優等生が立って、「あの子はしゃべらない子なんです」といった。ある時、掃除をするのをみていると、その子だけゆっくり掃除をし、ほかの優等生や級長がいい加減にやって帰ってしまうが、エイちゃんはあとまでやってバケツの水の始末をやって行く。それで特性を発見した。その子供にとつては、しゃべるということ、文章を書くことは得手じゃないし、できないが、教室の掃除や、置き忘れたバケツをゆっくり始末することのなかに、その子供としての力を入れている。そこに表現の場所があるんですね。人間はそういうものだ。綴り方が書けなくたっていいんだ、という仕方で問題を出している。これは、生活綴り方運動そのものへの批判を含んでいると思う」                                        鶴見俊輔 『戦後日本の思想』                                     
 僕は学力という言葉の「力」に違和感を持ち続けている。強力とは言うが、弱力とは言わず無力と言い捨てる。それはそもそも学力概念が、支配に対する歪な構えを含むからである。「力」=POWERは無神経である。人並外れた高い学「力」の持主ひしめく核物理学の、業界として見苦しい傲慢性。同じく日本らい学会が、絶対隔離体制維持で見せた悪魔性。学あるものとしての知識人の資格を根底に於いて欠いている。
 「エイちゃん」の特性を東井義雄は、島根の山村の生活に見て、「村をひらく」仕組みの中に位置づけた。それでも東井義雄は学力という言葉を使っている。尤も東井義雄にとって社会状況も自然条件も変わりはない、区別せずに受け入れている。八紘一宇体制や占領軍も信じる、自然を村を信じて尽くすように振る舞った。彼にとって「力」とはそういうものであったのかも知れない。しかしそこは合点するわけにはいかない。
 力については女子力、老人力等の言葉までが乱造されたが、 要するに悉く儲けに結びつけられている。儲ける力がない「エイちゃん」たちや「エイちゃん」の農山魚村は、過疎と名付けられ生活圏から放逐されている。
 良いことも書いてあるという程度の薄弱な理由で「教育勅語」は過度に可愛がられることになったが、それは排他的好戦性が、膨大な儲けを引き連れているからである。死体が儲かれば、死人力という言葉さえ生まれかねない。


  「エイちゃんの話 の中に当然含まれていることですけれども、表現そのものを組織するのではなくて、実感主義から出発して表現されていない存在そのものを組織しようという方法に立つわけですね。書かれた作文を中心にして、どういう作文がいいか、という形で組織して行くのではなくて、文章として表現できていないある感情の傾向、ある行動の傾向を、そこでつかまえて、存在そのものの組織を行っているということが問題になる。「上農は土を作る」ということばがモットーになっています。いいかえれば、組織の問題でも、よくしゃべる人、よくしゃべる働き手、よく書く書き手を作ることでもなく、存在が常に正しい方向に向かっているということで人を勇気づけ、その正しさを守るというような、そういう人の存在を支えて行く組織論をとるわけです」                                                                                                        鶴見俊輔 『戦後日本の思想』p170

  「人の存在を支えて行く組織」にするのではなく「よくしゃべる人、よくしゃべる働き手、よく書く書き手」テレビや新聞に出る人、賞を貰う人を有り難がる組織になってしまう。例えば、校長を公選する学校で、誰も予想しなかった人が選ばれる。初めは本人も含めてみんなが吃驚するが、やがてみんなが深く納得する。そういう人を立てることがなくなった。何故だろうか。 大学、研究会、学会・・・自立を旨とする組織でもそうなっている。グローバル資本が短期的利益に走り、世界を破壊しているときに、それと真っ向から対抗する運動を組織することが期待される大学、研究組織、学会、自治組織、新聞、までが、短期的成果でものを判断するようになった。
   結婚相手に求めるものが、性格の一致、価値観が一致、食べ物の好みや趣味などの一致に集中している。全て一致である。意見を同じくする者とだけ付き合うことは、狂信以外の何ものでもない。といったのはアランである。互いに何があろうと相手を理解したいという衝動、それが欠けた付き合いを恋愛と言えるのだろうか。違った立場から学ぶび、畏敬の念を持つ、そういう精神を忘れた者は教養を語る資格はない。
  学会や大学人事から結婚に至るあらゆる人間関係が、長く複雑な対話と理解の過程を回避している。その代償は寛容性の欠如、余りに大きい対価である。近隣諸国・民族へのヘイト言説はこのような状況と一塊になっている。

「突っ張るのって疲れるのよ」 何もしないという作為

                                                                             
   あれは1992年頃だった。二人は二学期になって、揃って準備室にやってきた。
 「ねえ、褒めてやってよ」と僕の横に来ていきなり言う。
 「今日の○○、かわいいでしょ」 
 「いつもかわいいじゃないか」と言うと○○さんが照れている。
 「そういえばいつもと違ってる」
 「でしょ、スカートも短くなったし、化粧もしてないでしょ」
 「うーん、美人になったし賢く見える。どうしたんだ」
 「・・・一年生の時は私たち別々のクラスで浮いてた。友達は出来ない、つまんないことで担任にガミガミ叱られてばっかり。でも負けたくないから突っ張るしかないじゃない」
 「二年になって同じクラスになって、似たもの同士ですぐ友だちになった」
 「それで、このクラス何となく居心地がいいのよ、先生もぼーっとしてるし、気が付いたら突っ張る必要がない、突っ張るって疲れるのよ、だからやめちゃった。そしたら親も急に優しくなるし、・・・」
 「だからさ、褒めてやってよ、えらいでしょ」 
 「えらいよ、二人とも。突っ張るのは疲れると気付いたのも、その友だちの変化に気付いて「えらい」と言ったのも」
 「私も突っ張るのやめるよ、ほんとだよ」
   
 事柄は何かをなして遂げられるよりは、なさないことによって思いがけない形で実現することがある。青少年は猫に似て、追えば逃げ、ほっておけば寄ってくることがあって難しい。僕はつくづくそう思う。
 でもね、「何もしないこと」は「何もしないこと」によって維持されるのではない。「何もしないこと」をすることによってしか起きない。人間は他人の目を意識して、知らず知らずのうちになにかをしてしまう惰性・癖がある。例えば小舟が、海流中にあって何もしなければ、流され翻弄される。どちらにも流されないためには、エンジンをかけ、船首を海流に向け、海流と同じ速度で進まなければならない。海流の方向も早さも刻々変わる、一刻たりとも注意は怠れない。しかし他人からは「ぼーっとして」何もしていないように見えなければならない。でなければ猫は警戒する。
 数日後、○○さんのお母さんが、挨拶にみえた。控えめで品のいい人だった。

  ○○さんを連れてきた少女は、数学に於いては天才的能力を持っていた。数学の授業は熟睡していても試験は満点。 試しに最も難度の高い大学入試問題を与えると、暫く考えて易々と解く。しかも模範解答より美しく短い。字の配列もバランスがとれて美しい。明晰という言葉が浮かんだ。だが数学の教員は、やれば出来るのに寝てばかりいるとおかんむりで、いい成績はつかなかった。僕はその分野に進学させなければならない、と考えいろいろ試みたが、彼女はすっかり臍が曲がってしまっていた。
 学校は、生徒の才能を探り当て伸ばすことはなかなか出来ないが、漸く芽生え大きく成長し始めた才能を打ち砕くことだけは確実にやり遂げるのである。これがプラス・マイナスゼロならまだ救いはある、どう見ても大きな欠損である。

追記 彼女は高校卒業後、いくつかの職場をアルバイトで転々した。数年してある外資系金融機関に応募したが、面接でけんもほろろに扱われた挙げ句不採用。憤慨して同じ会社に再挑戦、別の管理職が面接して採用された。数字が様々な風貌を見せて飛び交う職場である、彼女は暇に任せて、店内に散らばる数字・データーを整理して忽ち業務上の問題点を発見、改善案も加えて本社に提出した。一年も経たぬうちに支店長に指名され、大卒の社員を使うことになった。彼女の話を聞いているうちに、彼女の頭脳には三次元のEXCEL構造がつくられ、縦横に複雑な演算をこなしているようで感心させられたものだ。北欧なら彼女はこれからでも大学に進み、めざましい業績を挙げるだろう。
  異質な教科の点数を単純合計したものを統計処理すれば、なにか崇高なものが現れると思っているのか。膨大な手間暇かけて莫大な利権を生む仕掛けとしての偏差値。青少年を萎縮させ、詰まらぬ傲慢をまき散らしても来た。彼女のような若者を一体どれほど送り出しているいることか。

共謀罪の苗床

 この時期に、皇族の婚約が報道された。政治情勢が緊迫してくると、芸能人のスキャンダルや皇族の慶事が突然マスコミにリークされる。強行採決が迫っている。

  学力試験ではなんら問題ない転校希望生が、「過激派」シンパの疑いがあるとの情報がもたらされたことがある。合格判定会議が大荒れになって、夜半に及んだ。1970年代、リベラルな校風を誇る高校での出来事だ。
 大学時代、僕は「過激派」や右翼に囲まれ吊し上られたことがある、ただのチンピラにも囲まれた。
 教師たちは数年前の高校紛争で、心身共に「懲りて」いた。だがそれが「過激派シンパの疑い」だけで排除する根拠になるのか。たとえ転校生が「過激派」そのものであったとしても、学ぶ権利は奪えない。存在自体を処罰の対象にすることは出来ないからだ。もし万が一現実に犯罪を起こせばそれは刑法の範疇であり、司法官憲の任務である。 学校では、たとえ暴力的行為があっても指導で対処したい。
  この時期既に、共謀罪の苗床は身近なところに開かれ、種を蒔くばかりになっていた。
 共謀罪の種」で書いた喫煙「指導」や学校の「過激派」対策に囲まれて、思春期を過ごせば、一方では恐れだけて処罰を肯定する価値観が、他方では教師や学校の「指導」への拒否感・絶望感がじわじわと若者の中に蓄積される。いずれにしても強い政府の施策を肯定する方向に流れてしまう。なぜなら学校や教師に対する反感・反発は、「日教組」への反感に置き換わり、政権は「日教組」退治の桃太郎と化するからである。首相が国会で野党議員に「日教組」とヤジを飛ばしても問題化しないのはそのためである。もし「日教組」ではなく、ある宗教団体の名を叫んでいたら大きな問題になっていたに違いない。
 法教育研究者が昨年9月に高校生を対象に調査したところ、以下のような結果が出ている。(朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/DA3S12883845.html) 
 「多くの人命にかかわる重大な犯罪が発生しようとしている場合、共犯者と考えられる人に自白を強要してもいいと思うか」の問いに次のように反応している。
 とてもあてはまる25.6% まああてはまる42.2%に対して、あまりあてはまらない23.2% まったくあてはまらない7.0%。   高校生のうち自白強要肯定する者の割合が67%を超えているのだ。

  共謀罪は一般市民には適用されないと喧伝されている。だが共謀罪の苗床や種は、社会のあらゆる組織で息を吹き返すだろう。

ゴミをさらってゆく風になりたい

  掃除は生活指導や管理の対象だろうか、自治の一部だろうか。

 だいぶ昔、僕が高校教師になったばかりの年。三年生のある教室が汚れてきた。だいぶ掃除していない。担任は滅多に教室に来ない。ある朝教室の黒板に、「本日昼休み・コンサート有り ○×新聞社」と書いてある。 ○×新聞社とは、四人でやっている私的学級新聞社。昼休みに教室を覗くと、新聞社員の一人がギター、一人がマラカスで演奏を始めるところである。もう一人は学級新聞を配っている。メイン記事の見出しは「緊急キャンペーン 「ゴミをさらってゆく風になりたいな」」とある。 当時流行っていたフォークソング「夏色の思い出」  

 きみをさらってゆく風になりたいな
 きみをさらってゆく風になりたいよ
 君の眼を見ていると 海を思い出すんだ
 淡い青が溶けて 何故か悲しくなるんだ
 夏はいつのまにか 翼をたたんだけれど
 ぼくたちのこの愛 誰にもぬすめはしない .

のパロディであった。彼らは最初の「きみ」を「ゴミ」に変えて、歌った。二番もある。途中から残った一人が箒を持って加わる。教室が笑いに包まれ、拍手喝采。四人は照れながら黙って掃除を始めた。「かぜ」になった彼らは何も言わないのだ。
  「参ったなぁ」
  「私もやる」などといいながら加わるものが出る。
  僕はこの3月まで終わりの見えない大学紛争の中にいた。荒んだ気分で「夏色の思い出」を聞いてはいた。雑踏を流れる音の一つとして。しかし四人の手作りコンサートを聴いているうちに、美しい海辺の光景と優しい人間関係や明るい青春像が迫って来た。ここは同じ都内でありながら、紛争で荒んだ顔も怒声もどこにもない。

 掃除しない者を非難するわけではない、汚す者に説教もしない、規律や罰を要求もしない、学校や担任を批判することもない。ただギターで掃除を訴える、素晴らしいセンス。叫び出したい衝動を覚えた。大学紛争の中で、僕らの言語と発想が如何に貧弱であったか。


 この学級には、新聞社が幾つも生まれた。いずれも小遣いでとカンパで運営され、総合紙が三社、スポーツ専門が一社、音楽専門紙まであった。夕刊もあったような気がする。競争は次第に熾烈になり、色刷り、絵入り、写真付きと面白くなった。正月特集号は郵送で有料予約であった。五・六ページ立てで、写真構成の特集もあり、お年玉抽選の番号までが打たれていた。
 取材合戦も激しかった。渋谷で書店に寄っても、駅前の焼き鳥屋で同僚と一杯やっていても、生徒たちは聞き耳を立て、盗み聞きに励む。その夜のうちに編集会議が開かれ、ガリ版に彫られる。朝一番の生徒印刷室で、一枚ずつ不器用に印刷されて乾ききらないうちに配られた。
 学級新聞には「駅前で○○先生、××先生と秘密会談」などの文字が躍り、麦茶と焼き鳥を一本渡したことは「本紙記者に買収の魔の手」などと書かれもした。職員会議の情報もスッパ抜かれたことがある。
 ある日帰宅途中の高田馬場で山手線を降りて振り返ると、女子生徒三人が尾行していたらしく
 「あっ、ばれちゃった」と笑い出した。
 「学校からずっとつけてきたの、先生不用心よ」
 「どこかで、誰かにあったり、デートしたりしたら写真とるつもりだったのに」
 「今日は失敗、またね、先生さようなら」と賑やかに逃げていった。油断も隙もあったものではない。ある教師などは立ち読みを後ろから覗かれ「エロ教師エロ本を立ち読み」と書かれてしまった。当の教師は「嘘じゃないからなぁ・・・」と頭を掻いていた。さわやかな緊張感。不屈の報道の自由の精神が芽生えている。

 僕は彼らの「政治経済」を受け持っていたが、授業での遣り取りも試験の出来も素晴らしかった。学習内容の中から若干テーマを絞ってレポートを求めたのだが、レポート用紙一冊を使い切ったものも少なくはなかった。それが可能だったのも、高校紛争の過程で、いくつかの妥協が成立していたからである。先ず、定期試験廃止、生徒会は解散、制服廃止・・・。そのうえ二期制であったから、レポートを書く時間に不足はない。いくつもの教科のレポートを年に何通も書く。それを三年間繰り返す。学級新聞の深化発展もその賜物だと思う。
 お陰でここの卒業生はなかなかの大学に散ったのだが、どこの大学でも彼らはすぐに出身高校を言い当てられた。答案やレポートの出来が、皆群を抜いて際だっていたからである。生徒会はなくなっていたが文化祭などは盛んで、近所の人たちも押し寄せていた、立候補制の委員会が、ことある毎に組織され運営にあたった。



追記  1933年4月10日、丸山眞男は出来たばかりの唯物論研究会創立公開講演会に聴衆として参加検挙、本富士署に勾留された。後に丸山自身が「いのちの初夜」とよんだ体験験である。つい今し方迄いた署内では拷問が平然と行われ殺人さえ行われるている。「その壁一つ外では、享楽に賑わう生活があった」と書いている。
 「夏色の思い出」を聞くと、僕はこのときの丸山の気持ちを想う。僕が一足早く教員となったとき、多くの友人たちは様々に大学に残っていた。
 大学はまだ危険な学園闘争の中にあった。しかし学校(旧制七年制高校が新制高校と新制大学に分離したうちの前者)に赴任するや否や僕は高級住宅地の文化を享受する少年少女たちに囲まれる。大学と敷地を共有し、大学生と変わらぬ生活。定期試験さえ廃止されていた。市民的自由と直接民主主義、少年らしい正義感と好奇心。家庭の身分的経済的安定がもたらす豊かで明るい寛容性。
  クラス新聞でゴミだらけの教室を特集して「君をさらってゆく風になりたいな」をもじって「ゴミをさらってゆく風になりたいな」のタイトルを付ける。ギター持参で歌いながらキャンペーンを始めたのだった。少しもカリカリせずにユーモラスに問題提起をする。教師の指導などどこにもない。「君の目を見ていると海を思い出すんだ・・・」。まさしく歌詞の情景はその高校と高校生の日常を表していた。僕にとっての「いのちの初夜」であった。

共謀罪の種

  共謀罪が衆議院を通過しかねない。「おそれ」のあることに対する過剰で倒錯した意識が我々の中にある。
  日本の学校は手間も時間も費用もかけて、生徒との対話や授業の準備を削減してまでタバコ対策に躍起になってきた。その徹底ぶりは、アメリカのタバコ会社が巨費を投入して分析したほどである。にもかかわらず日本の受動喫煙対策は恥ずかしいほど遅れている。これは不可解なことだ。
 学校は、たとえ喫煙していなくとも、たばこ・マッチ所持も喫煙行為同様に罰した。観光地限定のたばこを身内から頼まれて修学旅行のお土産に購入しても処罰。
 喫煙が「発覚」すれば、本人が否定しても「処分」した。冤罪だと抗議すれば、「これは刑罰ではない、指導だ」と言い逃れて平然としていた。それでも「処分」に従わない生徒には「指導拒否」の名目で毅然たる態度を示したのである。
 更に本人は吸っていないのに、級友が目の前で喫煙して注意しなかったというだけで、同罪という言葉を使って処罰した。「生徒同士で喫煙を注意するのはいいことです、いいことを奨励するためにそれを怠った者に注意を促すのです。正直者がバカを見ないために・・・」と言い訳した。そんな人間が 、体罰教師やセクハラ常習者に注意する光景を見たことはない。
 管理される側・生徒の行為は、その周囲まで万遍なく「罰」の対象とした。他方、管理する側・教員の行為は、明白な犯罪であっても見逃された。
  共謀罪の種子は、こんなところに蒔かれたのではないか。管理に強く反発していた者でも、一旦管理する側に立つと、主観的「おそれ」だけで管理下にある者の行動や思想を制限してしまう。得てして教育委員会で、辣腕を振るうのは組合活動家出身の管理職である。抵抗する者の思想を弾圧制限して、実は管理する側にたった個人は、己の一貫した思想・人格を投げ捨ているのである。一貫しているのは「力」への哀れな執着である。

 アルジェリア独立戦争で30万人を殺害して解放戦線弾圧の指揮を執ったのは、対独レジスタンスの英雄マシュー大佐であった。

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...