衛生とは「いのち(生)をまも(衛)る」こと

似島検疫所は当時世界最大級
 衛生を単にsanitaryの訳語=汚物処理だと考える人は多い。明治年間、未曾有の危機から国民を救った国産の造語である。
日清戦争(1894年~1895年)で日本軍は戦勝したものの、大量のコレラ罹患兵を抱えた。 この時期、明治27年の患者数は546(死者314)だったが明治28年1895年には患者数5万5144(死者4万154)と爆発。戦場から多数の患者および保菌者が一気に傾れ込めば、各地はコレラ恐慌に見舞われることは明らかであった。
 その危機に直面して、3カ所の検疫所が計画・建設された。うち呉軍港に近い似島検疫所は、僅か2ヶ月で総建坪22,660坪、401棟の検疫所を完成。当時世界最大級の施設。この検疫で消毒した艦船687隻、総人員232,346人、内コレラ患者総数369人。コレラ罹患が確認された者は直ちに収容され、九日間の療養と再検査の後、故郷に向かった。他の国のように各地に散った帰還兵が病気を蔓延させることは無かった。
 
後にドイツ皇帝は日本の軍医に対し、「この検疫事業は無上の大成功である。日本は軍隊が強大であるばかりでなく、かかる事業を遂行する威力と人才があるとは」と驚嘆を伝えている。 
 このとき、衛生の語を「命をまもる」の意味を込めて造り、計画から建設運営までやってのけたのは、後の東京市長後藤新平である。僕はここで後藤の「功績」を語るつもりは無い。 位階や爵位ある者の義務だからである。
 肝腎なことは、戦傷の苦しみと死の感染症に怯える帰還兵にとって、検疫所の広大な設備と手当てはどんなに心強かったことだろうかという点にある。 人々の安心は、莫大な費用を浪費した挙げ句多くの兵士を死に導いた巨大戦艦の姿や零戦から生じるのではない。

 奮闘(検疫関係者の感染死は50 名を超した)の甲斐あって、1895年9月には患者は激減した。  しかし大流行が収まるには1920年を待たねばならなかった。
  ここでは日中戦争中も検疫が行われ、原子爆弾投下後は被爆者の臨時救護所となった。戦後は厚生省検疫所、1958年閉鎖。広島市内の似島避病院舟入分院は、広島市立舟入市民病院として今も存続している。

 今コロナに怯える我々は、世界最低レベルの検査と不足する貧弱な施設に苦ししめられている。130年前にやれた事さえ出来
ない。遙かに貧しいベトナムやキューバが徹底した医療政策によって、コロナ制圧に成功した事実から何一つ学べない。日本政府には「衛生」=命を守る思想は無いからだ。それ故コロナ対策担当大臣は、厚労相ではなく経産相なのである。国民の命より、利権なのだ。官房長官は「感染防止は個人の責任」と言い捨てる残忍さである。

自分の国を誉め続けるほどの惨めさよ

 自ら滅ぼしつつあるもの、ありもしないことを、誇りたがる癖がこの国にはあった。『武士道』・「天皇=現人神」に続いて「日本モデル」。内閣府による鳴り物入りの「クールジャパン戦略」政策は、新作の「ありもしない」こと造りに気も狂わんばかり。しかし膨大な予算と権力を伴っていることが、現象のケバケバしさの実態を軽々と暴露している。

 例えば『フランス人がときめいた日本の美術館』と言う番組が繰り返されている。だが元になった本の原題は「The Art Lover's Guide to Japanese Museums」、何処にも「フランス人がときめいた」などとは書いていないのに自己賛美。
   『世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!! 視察団』 この種の番組が競って称賛する類いの技術・気質・製品は、かつて日本中に溢れて、わざわざ宣伝して誇るほどのものでは無かった。しかしそれらが絶えそうになった時、権力はそれらを保護育成するどころか「近代化の邪魔」と見なして積極的に駆逐したのである。消えそうなにると慌てて、「スゴイ」と「外人」に言わせて悦に入る。


 大金と力を背景に「国の素晴らしさ」を煽らねばならぬほど、この国は衰退してしまった。ナチスが何処にも存在しないアーリアン人種に縋ったように、「何よりダメな」このこの国も虚像に縋る。

 この政権のウリである経済は、発足時498兆円あったGDPは2020年には485兆円。一人当たりの実質賃金は6%も減少。経済競争力も、シンガポール、香港、台湾、中国、韓国、マレーシア、タイの後塵を排する始末である。役立たぬ米国製兵器の爆買いには胸を張る。
 断トツに「何よりダメ」を白状しているのが、「自国による日本スゴイ」現象なのだ。だからこれらの番組では「白人」を多用して、近隣諸国を中傷する。 
   ドイツ言論界では、cool japan風に「自分の国をほめる」という行為は、いかがわしい行為と見られる。多くの言論人、報道関係者は、cool japan風に「自分の国をほめる」記事や特集に眉を顰める。メディアの仕事は批判的な分析という合意があるからだ。
 ドイツに限らず、欧米の言論・報道は「日本スゴイ」が横行するる日本とは異質である。月刊誌も「日本スゴイ」をやれば売れる。だが「日本スゴイ」は、自国に自信を失った証である。自国について自信がああれば、「日本スゴイ」を必要としない。

 フィンランドにはバラエティ番組はない。一番人気は討論番組で、二番目がニュース番組、三番目はドキュメンタリー番組だ。親が夕方の六時ごろに帰宅して、テレビ番組を見ながら子供たちと語り合うと言う。そもそも、午後や深夜にまでtv電波を飛ばして、国民を愚民化する神経を持っていない。静かで安らぎに満ちた時空が、日本から絶滅しつつある。

 「私が若いころ、ジャーナリズムはもっとかっこいいものでした。64年、米国がベトナム戦争に介入を深めるきっかけになったトンキン湾事件が起きました。ニューヨーク・タイムズは米政府の機密文書を入手し、事件が米軍の偽装工作だったことをスクープします。当時、同紙の幹部は社内の会議でこう言ったそうです。「これからタイムズは政府と戦う。圧力がかかり新聞も売れなくなるかもしれない。そうなったら輪転機牽一階に上げて社屋の一階を売ろう。
それでもダメなら二階も売る。輪転機を最上階の十四階まで上げることになっても戦おう」今、こんな気概があるでしょうか。問われているのはジャーナリズムも同じだと思います森まゆみ

 ジャーナリズムが政権の広報に堕落し太鼓持ち化したことの、重要な部分を高校教師は負わねばならないと僕は考えている。1960年代、高校の新聞部は社研や演劇部などと並んで批判的言論表現活動熱心だった。しかし生徒は政治的評論に躊躇しなかったが、教師たちはいい顔はしなかった。僕は「指導」と言う語句を、この「いい顔はしない」教師たち抜きに思い浮かべることは出来ない。
 そのころ僕は、多感な高校生だった。活動的な生徒自治会やサークルが次々と、(生徒会費凍結などの)兵糧攻めで消滅していた。文部省の意向で、生徒会予算と活動に職員会議が介入したのである、文化祭の会計にも細かく目を光らせ始めた。デモにもカメラを構えた教師が付きまとった。僕たちはいくつかの高校と集まりを続けていたが、「僕たちの高校も、もう一緒にやれなくなった」と寂しく別れを告げる高校が相次いだ。話し合いが終わったあとの夕闇をトボトボと駅に向かった光景を忘れられない。
 自治的言論表現活動に代わるように、担任の「学級通信」が登場する。「学級通信」は初めから広報に過ぎなかった。派手派手しく「学級通信」集が出版され、アッという間に全国を席巻した。日刊だの夕刊だの形式だけが競われ、学校新聞消滅に拍車がかかった。今や担任の「学級通信」も息切れ。snsが席巻しているからだ。少し前 https://zheibon.blogspot.com/2019/03/blog-post_28.html  に書いたものに加筆。

 批判的言論表現活動が絶滅した高校を
もはや「学園」とは言えない。教師が授業に関心を失い、学校が教育に自信を失ったからこそ、批判的言論表現活動を消滅させたことを識る必要がある。
  自信のない食堂が「美味い」「極上」などと書いたのぼり旗や看板に頼るように、怪しい構造の建て売り住宅が色彩感覚の壊れたのぼり旗で人を欺さねばならぬように、学校正面には、部活や合格実績の垂れ幕が見苦しく乱舞する。
   政策に自信もなく行動も怪しい議員は、電通に媚びメディア露出、
街中にポスターを貼りっ放し景観を壊して恥じない。学者は権力に媚び、論文を窃盗して恥じない。学歴詐称はありふれた現象となった。

   旗立てる事が日本に多くなり  
 と鶴彬が川柳を詠んだのは1932年。上海事変や五・一五事件が起きた。

戦場の「おおい、もう撃ち合い、やめまひょやあ」と 「九条」の精神

〽またも負けたか○○部  / それでは垂れ幕つくれんたい
 明治六年徴兵令、七年には大阪に八連隊がおかれた。大阪人はその八連隊に特別な感慨があると田辺聖子は書いている。
兵隊に取られて戦争にいった八連隊の男の中には、「大阪の兵隊はな、戦地の敵サンの村へいって徴発なんぞ、せえへん。みな・金払うてきたんやデ」と自慢するのがいた。大阪阪人はケンカが嫌い、よって戦争も嫌い、足腰弱く口ばかり達者、しかし商人(あきんど)であるゆえ、モノをただ持ってくる、ということは何としても天然自然の埋に違う、という気が厳としてある、故に徴発や奪取ということはできない、少しでも代金を払う、というのである。私の小学生時代は日中戦争の頃であったが、人阪人はそんな話を日常の挨拶によく交して笑い合った。
 また、こういうのもあった。大阪出身の兵隊で組織されている部隊が、中国大陸のさる場所で中国軍と対戦中、敵軍からふと、
おおい、もう撃ち合い、やめまひょやあ」という声が揚がったそうである。日本兵、というより、大阪ニンゲンの兵隊が驚いて、
オマ工、日本語、うまいなあ と叫び返すと、
へえ、大阪の○○の散髪屋で耳掃除してましてんという返事、よういわんわ、といったかどうか、この時は銃後の大阪人をいたく喜ばせたものであった。
 子供の私は、大人たちがこれを倦まず人から人へ語り伝えるのを耳にした。・・・戦前の大阪の下町には中国人も多く、仲よく住んでいたから、庶民は対中国戦争に複雑な気持を抱いていた。南京陥落万歳万歳と提灯行列をしながら.一方で、大阪の兵隊は物をタダ取りせえへんのや、と妙な自慢をし大阪の散髪屋(サンパッチャ)の耳掃除のおっさんが、敵の兵隊になっとってなあ、こんなこといいよったらしい、と喜悦し、聞いたほうも、ほんなら、ハイカラ軒のあのおっさん違うか、器用で巧かったけどなあ、故国へかえって兵隊にとられよってんやろか、などと嬉しがっていたのである。
 私が幼女のころは手毯唄に、
   〽またも負けたか八達隊  / それでは勲章くれんたい(九連隊)
  というのがあり、私も花柄のゴム毬をつきつつ、友達とそう唄って遊んだものであった。聞いている大人たちも、当然のことのように聞き流し、べつに咎め立てもせず、八連隊は大阪の兵隊やよって、弱いのやと恥じもせなんだ。(九連隊は京都)
 商いの都市では、〈負ける〉ことはごく日常的営為であって、「よっしや、負けときまっさ、大負けに負けて出血サービスや」とか、「いや、これは負けました、しやァないな」などと口癖になっているから、負けるという言葉に対する拒否反応や刺激は全くない、戦争も商いもいつか、ごっちゃになっているので、郷土の八連隊が負けたとて、豪も痛痒を感じない。情けないとも不名誉とも思うておらぬのであった」。『道頓堀の雨に分かれて以来なり』中央公論社

 大正二年六月発表の徴兵忌避者数は、大阪が全国一位だった。

   とはいうものの、
 「大阪の兵隊はな、戦地の敵サンの村へいって徴発なんぞ、せえへん。みな・金払うてきたんやデ
の挿話は全体としては、天皇の軍隊が略奪と殺害に明け暮れした実態を暴露するものである。とはいうものの、誰もが略奪する中で、自分だけはしないぞとの決意を誇る姿勢は記録に値する。

 平和な国家、健全な地域、健全な学校は、いろいろな要素が様々に混じり合う中で形成される。民族や国籍別や所得階層や偏差値別に選別構成してはならない。
 それがあっての
「おおい、もう撃ち合い、やめまひょやあ」

である。戦闘を軍隊中枢が決定するのではなく、前線の兵隊が判断する。「九条」の精神はここにある。
 今もなお日本企業の対外交渉では、交渉現場の判断は常に軽んじられ「本社の意向」を伺う始末 。学校も又、現場の判断を恐れ回避してきた。そんな傾向を構造的に打ち破らなければ「九条」は、生活に根を張れない。美しいだけの生け花であってはならない。
   せめて教師に、自分の教室だけは・・・するとの決意を、この挿話は促している。

 学校の正面に、「○○部、××大会出場」とか  「○○部、△君入賞」などと何枚も垂れ幕を下ろす光景は一体いつ頃から始まったのか。負ける側の神経を逆撫でする無神経は、醜悪である。校長室前に優勝盾を陳列するのも下品だし、最近は大学合格者数を書いて垂らす学校まであって見るに堪えない。
 全ての高校生を、替えのきかぬ主権者として愛でる姿勢が無い。冷たい教育である。こんな垂れ幕を見て、受験する中学生や父兄があるのだろうか。

 近所に自由が看板の
古い学校があって、運動部もある。見かけは丸刈りで強そうだが、これが滅法弱い。いつも一回戦で敗退する。だがどうも、根っから運動が好きらしい。練習に疲れ果てて、夏の日差しを避けて日陰の芝で談笑する。
 〽またも負けたか○○部  / それでは垂れ幕つくれんたいと、自ら笑い飛ばしているようで清々しい。

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...