1960年京都四条をデモで駆け抜ける高校生たち

60年安保改定に反対して京都四条を駆け巡る高校生
 高校生が街を駆け巡ったのは、京都だけではない。松本・大阪・飯田・静岡・愛知などでも高校生は安保改定反対を訴えた。中には一校で千人を超える規模のデモもあった。手をつないで道路一杯に広がるのを、警官隊が規制する気配もない。
 こうした光景がなくなってしまったのはのは、社会的要求を掲げる行為が無効だからだろうか。そうではない、大いに有効であったからだ。

 「表現、就業、結社、集会、もしくはデモを妨げる行為は、共謀及び脅しを用いた場合は1年の禁固刑及び1万5千ユーロ(約208万円)の罰金、暴力及び損壊行為によるによる妨害の場合は3年の禁固刑及び4万5千ユーロ(約625万円)の罰金に処す」 フランスは刑法431条1項で、人民大衆の自由を妨害する行為を、罰金付きで厳しく戒めている。
  (ただし、公道で実施されるデモや集会については、3日前までに警察に届ける。デモの禁止は『重大な問題が起きる実際上の危険性が認められ』かつ『デモの禁止以外に公の秩序を維持する有効な代替手段が無い』場合に限られる)
 フランスの警官にも労働組合があって、デモの届けに来た高校生に効果的なデモの方法を伝授する。それがフランスデモである。

 日大の古田会頭の口癖は「全国の大学で唯一、学生運動のない大学」だった。1978年5月国税庁が、日大の使途不明金22億円を公表したのが日大闘争の発端である。日大の施設は劣悪なもので、ぎゅう詰めにしても90人は無理な教室の定員は150人、9000人の学生を抱える経済学部図書館の椅子はたったの250席、学部食堂の定員は50人。学生の政治活動はもっての外で、集会・ビラ・立て看などは許可制、如何なる学生運動セクトも入り込めなかった。自治会にあたる学生会は御用組織に過ぎなかった。後に全国を震撼させた日大全共闘秋田明大は、経済学部学生会委員長として使途不明金を話し合う集会願いを出している。
 集会は不許可、無届けの抗議集会になりそれでも300名が集まった。そこに体育会学生が「赤狩りだ」と殴り込み暴行

。翌々日、素人臭い抗議の200mのデモがあり最後に歌われたのは、日大校歌であった。如何に日大生が闘争に不慣れな羊であったかが判る。

  もしこの時、フランス刑法431条1項並の法規が日本にもあれば、日大闘争はあらゆるセクトを排した愛校的色彩の中で進んだ可能性が高い(学生側の要求は、古田会頭以下前理事の退陣・経理の公開・使途不明金に関する話し合いの三点のみであった)。しかし日大当局と体育会は校舎をロックアウト。学生の反発を煽った。体育会は暴力団と一体になり、負傷者を出すようになる。
 東大安田講堂攻防戦や浅間山荘事件で指揮を執った佐々淳行は

 「警視庁は最初・・・「これじゃ日大の学生が怒るのも無理はない」と秋田明大・・・率いる学園民主化運動に理解を示していた」(『東大落城』文春文庫)と書いている。
 もしそれが事実であるならば早い時期に、集会を体育会や暴力団から守らねばならなかった。フランス並みの刑法がなくとも、憲法がその役割を直接務めねばならぬ。警官も国民に奉仕する公僕である。

 日大闘争支援弁護団がまとめた数字によれば、逮捕者1608名(うち拘留595名、起訴132名)、死亡1名、負傷7717名、(うち重傷713名、失明3名) 
 民主化闘争が実現していたなら、これらの犠牲は無い。
 激しいぶつかり合いの後の9月末日、日大講堂に3万5000人の学生が集まり「大衆団交」が行われた。会頭は体育会による暴力や一旦約束した団交の拒否や機動隊導入、などについて「大いに反省」と言い「弾圧を・・・自己批判する」と署名した。体育会については、解散を口頭で宣言したが、不正経理による闇給与については逃げた。
 10月3日の大衆団交に、必ず出席するとの約束で一旦幕は閉じた。だが、佐藤首相が総裁、古田会頭が会長を務める日大と政財界人を繋ぐ「日本会」は、自らの怠慢(民主化を求める御用学生会の民主化の動きを弾圧する古田を放置し続けた事) は棚に上げ激怒、全ては反故にされ、秋田明大らに逮捕状が出された。

 株式会社日大の暴力的独裁体制は温存され、2018年アメフト部タックル事件で一気に表面化した。

 京都の高校生が四条を駆け抜けた時代の影響は、彼らが大学に進学し就職した後も、投票行動や市民活動で様々に残った。
 美濃部東京都政以降全国に広がった革新自治体が、70年代には続いたし、1986年迄は所得税最高税率75%は維持された。日本の少年/少女の数学学力が世界で、中学一位、高校二位だったのは1987年だった事も忘れてはならない。組合がまだ影響力のあった時期、学力は高かったのである。
 我々は、高校生がことある度に街に出て訴える自由を保障する必要がある。それが経済制度の格差を縮め政治の民主的平和的安定を保つ事を、1978年に由来する事件の数々が教えている。
 
 

引き籠もりはいけないか、僕は励まし賞賛したい

『ポアンカレ予想』を解いたペレルマンは
現在も引き籠もる、キノコが趣味
 「私思うの、プータローでも引き籠もりでもいい。過労死したり、会社で犯罪に手を染めたりするよりずっといい。戦争で人殺ししたり、死んだりするより立派。きちんと進学して就職しろとは言えないのよ」定年間際の女性教師が、そう言ったのはもう15年前の事である。彼女は進路指導部長を務めていた。僕は強く同意した。
 取り壊し寸前の重厚な校舎には、リベラルな校風に相応しい風貌の人物があった。だが頻繁な強制異動を通して、リベラルな校風は一挙に消え、制服と偏差値が跋扈するつまらなぬ学校になった。そして引き籠もりは、病と見做されるようになった。

 「引き籠もり」そのものに
問題はない。「引き籠もり」の少年と、そうではない(部活に熱心で明るい)少年の断絶が絶対的に大きいことだ。他の社会(過去の日本や欧米)のようには二つの類型の間が連続していない。連続していれば深刻な問題を抱えた者も絶望しない。先頭を行く者と連続して会話出来るのだ。いま二つの類型の間がますます遠く離れてしまっている。(学校内でも学校間でも)あいだに挟まれた層が両極分解してしまった。その分解を促進したのは、学校の指導と脅迫だ。
 両極に離れて互いに姿も見えず声も届かない。互いの姿も声も届かなければ、理解し連帯することは出来ない。それが「政権」者の狙いである。


 彼らは怠惰な臆病者であるか。老後の資産に悩む老人を騙して粗悪なアパート経営に引き摺り込んだスルガ銀行従業員は、経営陣にとっては勤勉であったが、専門家としての自制心に欠けていた。オレオレ詐欺の若者は弱者に対しては不敵であったが、不正に対しては盲目であった。「モリカケ」問題で関係公文書を「破棄」・「偽証」した官僚は政権にとって「使える」という意味で能吏であったが、主権者にとっては臆病な公僕である。

 組織にとって活動的なこの「能吏」たちが、すべて徹底的に「引き籠も」る勇気を持つことを願わずにはおれない。

 結婚や子育てもままならない賃金・過労死ラインを超える労働・迫り来る戦争の危機に対して、怯え「引き籠もる」のはホモ・サピエンスとして真っ当な反応である。自らを死に導く指示に対して拒否の姿勢をとる青少年を、励まし支援すべきではないか。
 曾て我々の国は、天皇のため死んで帰ってこいと若者に告げ戦地に送り出し、無垢の市民を殺し放火し強姦することを勇敢と賛美した痛恨極まる経験を持っている。あのとき若者が「引き籠も」れなかったことこそ問題にすべきではないか。

 政治がなすべきは、「引き籠もり」の青少年と、そうではないと見える青少年の隔たりを具体的に埋めることである。
相談の窓口を設けることではない。そのためには賃金格差は補填し、公共住宅を整備し、社会保障制度を整えることである。つまり日本版現代ビバリッジ報告を早急にまとめ、「揺り籠から・墓場まで」の政策を短期間に実現することである。ナチスドイツと徹底的に闘い経済的に疲弊し気っていた英国に可能であったことが、現在のこの国に不可能なわけがない。現在と未来の生活の
隔たりがなくなれば、対話は可能になり理解は進む。引き籠もる理由は消える。
 引き籠もりを単独で政策対象にしてはならない、引き籠もりを含む政策でなければならない。個別の問題に限定すれば、そこに新たな隔たりや社会的分断を産む。 

 僕の学級に「引き籠もり」寸前の少年が、クラス替えで来た事がある。学年をまたいで断続的に彼の不登校は続いた。 彼は「先生なんかには、オレの辛い気持ちは分からないんだ」そう言って涙をこぼした。僕には判る気はしたが、為す術はなく途方に暮れた。(僕が引き籠もり気味になったのは
、高三から浪人にかけてであった。非常に辛かった。周囲の全てが壁に見え、深い谷に滑り落ちる気分に囚われた。だから引き籠もりの気分は少し判る)
 その彼を学級に導いたのは、級友だった。引き籠もり気味の少年を、その少年自身が考えている以上に心配する者たちがいて、なんとかしようと相談を繰り返していたらしい(放課後一旦帰宅して河原や土手に集まり、煙草を吹かしながら話し合ったという話を後から聴いた。少年にとって逸脱とは何かを考える格好のエピソードだと思う)
 彼らの結論は、既に練習の始まっていた文化祭の舞台に引きずり込む事だった。彼らはこう言った

 「やっぱりお前が入ってないと、何か抜けているようで詰まんないんだよ」時間をかけて口説き落としたのだ。はじめその話を聞いた時、いいアイディアだと感心したが、実現は無理だと思っていた。だがいつの間にか主役の一員として欠かせない仲間になっていた。恥ずかしげに照れながらの演技が印象に残っている。 
 社会的「引き籠もり」を耳にするたび、彼らを思い出す。教師や行政の目線や言葉による対策は乱暴で無効だとつくづく思う。


記  フェルマーの最終定理の証明を360年後完結させたAndrew wilesは、屋根裏に7年以上引きこもった。Marcel Proustは 3000ページ以上の大著『失われた時を求めて』執筆のため、死の直前まで引き籠もった。Yakovlevich PerelmanはFields賞も100万ドルの賞金も拒否して、今尚籠もっている。
 狩野亨吉も偉大な引き籠もりである。←クリック である。

たった一人で理不尽に立ち向かった高校生

六百戸もの町家を取り壊して何の重要文化財か
 将軍家斉には、53人も子があり、その半分が成人した。その全てを大名家に受け取らせた。家斉の子女は、知能不足や虚弱・障碍児が多かったとも言われる。事がすんなり運ぶ筈はない。至る所で無理が生じ、各大名家には騒動が起る。将軍の子を婿に押しっけられた大名は、涙を呑んで実子を廃嫡しなければならない。実子を守り育てた家臣たちは、密接な利害関係者であるから、将軍家の横車に怨嵯の声もあがる。
 家斉の姫を嫁に押し付けられれば、莫大な費用が掛かり藩財政が疲弊するだけではない。夫人が、良人よりも頭が高く尊大になり、大奥から付いて来た女中たちは、藩士を見下すのである。
 加賀の前田斉泰は、14歳の溶姫を妻に迎えた。江戸上屋敷には、新たに丹塗の門が設けられ内側には壮麗無双の主殿及び庭園が造られた。庭園を造るだけでも、半年もの間毎日百人の人足が働いた。敷地から巨石がが出て、その片づけだけで千二百五十両を要した。その
ために六百戸もの町家が取り壊されている。 新築の主殿に溶姫が引き連れて来た人数は、大上臈一人、小女臈一人、介添二人、御年寄二人、中年寄三人、御中臈頭一人、御中臈八人、御小姓一人、表使い三人、御右筆三人、御次六人、呉服間五人、御三ノ間七人、御末頭二人、御中居三人・使番三人、小間使い三人、御半下二十人。さらに男が、御用人二人、御用達し一人、侍八人、医師一人が付いた。百万石も、この嫁取りで一挙に財政が傾いたと柴田錬三郎は書いている。

 佐賀藩主鍋島斉直は、嗣子直丸に家斉の盛姫を押しつけられた。その掛かりの大きさに参勤交代道中の費用もなくなり、病気と称して出府を半年のばす始末。三十五万七千石の大名が、財力も尽きるほどの迷惑であった。 

 阿波藩に世継ぎとして押しつけられた斉祐は12歳であったが、7、8歳の知能も有しなかったという。
 

 それでも藩の迷惑はたかが知れている、民百姓に転嫁される負担の過酷さを思うべき。体制は潰れさえすればいいのだ、できるだけ簡単に。民百姓は生きなければならない。
 必要なときに変えられない仕組みは、根底において腐っている。生きてはいない、生きているとは反応することなのだ。

 下町の工高に朗らかで体格もよく頭脳明晰な少年が入ってきた。成績は抜群で担任によれば、内申書は「5」や「4」が多く、小さな町工場の跡取りになることを決意していた。僕は彼の「現代社会」を受け持った。 人をまとめる聡明さの片鱗を見せてくれた。
 ところが学期末成績に一つだけ「1」が付いた。 教科担任によれば、白紙で名前もないという。少年は「あの先生の授業は授業ではない」という。二学期も三学期も、白紙が続いた。三学期になると「名前さえ書けば単位はやる」と教師は言った。
 僕がこの学校に着任する前、同じ事があったことを聞いた。ただそれは一年生ではなく、三年生であった。

 「寿司屋に入ったら、先ず玉子をたのめ」と、その教師の授業は毎年同じように始まる。初めのうち、生徒は感心している。凄い物知りだと、学級日誌に書く。だが次第に「今日も寿司の話だった」と書くようになる。そして授業は、名門大学に進んだ子どもの自慢から、息子の会社の自慢、世界に広がる一族の自慢に続く。その三年生も答案を白紙で出した。三学期になって青ざめたのは、件の教科担任であった。名前さえ書けば単位はやると譲歩した。しかし三年生は頑として応じなかった。「あいつからだけは単位を貰いたくない」が彼の言い分だった。
 朗らかな一年生の主張は「名前を書いたら、まるでこっちが悪いみたいな事になる。悪いのは授業をしないあいつだ」だった。
 原級留置が決まる成績会議で、僕は単位制でありながら学年制である事の矛盾を述べずにおれなかった。しかし、僕の問題提起への支持はいつもない。
 彼は最後に、社会科準備室に来て「先生、ありがとう。先生の授業は忘れないよ。・・・オレ親父と相談したんだ。高卒の資格を検定で取って大学に行くよ。高卒で十分だと思ってたけど勉強することは一杯あるね」
 
件の教師は退学することを条件に、単位を出した。検定試験が楽になる。

 何かを断じてしない事、で筋を通す。ガンジーならばハンスト。授業しない教師の理不尽に、たった一人で立ち向かう青年らしい抵抗が尊い。

 僕は理不尽な授業を受けた生徒が、一斉に白紙無記名の答案を出すことが高校生らしい自治行動だと思う。ボイコットして座り込み、そして街に出ろ。理不尽な振る舞いをする側が、様々に結束しているのに遠慮することはない。そうでなければ過労死社会は潰れない。 
 涙の行事を教師の指導の下で繰り広げることが自治ではない。部活で校長室のトロフィを増やすことが誉れではない。納得がいかない理不尽を変える、それが青年の特権である。
 過労死と戦争の待ち構える己の未来は祈りや歓声では変えられはしない。 

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...