「出来」ても0点をとることの主体性 Ⅱ

偏差値は物語を作れない
 彼らが平然と0点をとったのは、自らを記号として扱うシステム=偏差値出現への拒絶ではなかったか。偏差値の教育への応用は始まったばかりであった。偏差値という外から持ち込まれた無生物が絶対性を帯びる事への違和感は、少年にも親たちにも強くあった。
 学級は家族とともに個々人の成長誌である。映画『二十四の瞳』は美しい映像でそれを見せている。それは文化であり、そこに優劣はない。文化は数値や文字から生まれるわけではないからである。
 我々はそのことを無文字社会から学んだのではないか。ただ嫌悪すべき遅れた社会として知っただけだったのか。だとすれば嫌悪すべきは、効率に囚われた我々自身である。

 偏差値に部活を加えて「文武両道」と名付ければ、あたかも全人格的な成長物語が出現したような錯覚=神話が生まれる。(封建官僚制の中で使われた言葉を濫用する薄っぺらさが、偏差値を招いたとも言える)
 部活的「文武両道」神話における「文」からは、理性が排除されている。「武」にはアマチュアスポーツの自主・平等・公平の精神が欠けている。それはまさしく組織や君主のために、命を鴻毛のごとく軽んじて「己を空しゅう」することに他ならない。つまり「死ぬこと」としての武士道が、「文武両道」神話には生きている。だから組織のために「私情」を抑える事を、親も教師も世間も讃えてしまう。そこには、語る主体としての少年/少女はない。

 学ぶことは生きることと同義でなければならない、結果としての数値で知れるものではない。過程としての物語を核にしている、それは親にとって子の体重や身長の記録が、成長の誌ではあり得ないのと同じである。
 学校が偏差値と「文武両道」神話を拠り所とする限り、学校自体が大量消費の海に溺れてしまうだろう。溺れても藁を掴んではならない。

  「ユーモレスク」に耳を傾ければ、A君たちと過ごした日々が鮮やかに蘇る。音楽の時間に聴いた覚えがある。滑稽で気紛れな気質は教室の笑いを誘い、それでいて悲しく寂しげな表情は
「ユーモレスク」の雰囲気に似ていると思うのだ
 「なぁ、オレの成績とお前の成績をたして2で割れば丁度「3」じゃないか。」周囲が爆笑するなか、Aくんは
 「オレがいるからお前がいて、お前がいるからオレがあるんだ、だよな。だから俺たちは親友だ。」と続けて僕の同意を促した。この時彼は、偏差値と相対評価の理不尽を正確に見抜き、それを僕に伝えていたのだと思う。
 「偏差値に囚われるなよ」と教師は誰も教えなかった。その仕組みの確からしさを言っただけだ。卒業が迫ったある日
 「たわし、俺たちのこと忘れないでくれよなぁ。・・・あぁ・・・お前やっぱり俺たちのこと忘れちゃうだろうな」とべそをかきそうになったのは、効率や偏差値が社会全体を覆い尽す事態に何ら反撃出来ない悲しみであり、親友が偏差値の彼方に吸い込まれる事への警告でもあった。

 
A君の懸念通り偏差値に溺れそうになったのは、進学した僕だった。息をすることも周りを見渡すことも苦しかった。「皇帝」や「ユーモレスク」でA君たちを思い浮かべて気休めした。
 高校が軒並み荒廃の頂点に達した時も、「管理主義」や「毅然たる指導」の言説に惑わされずにすんだのは、彼らの思い出のおかげである。二中を取り巻く歓楽街の子どもたちの荒廃や大学紛争時の青年の
閉塞極まる状況に比べれば、どんなに荒れた教室も僕には「花園」に見えた。

 A君が「頑張れ」ばクラスの平均点は上がるが、別の誰かが「1」を頂戴する羽目になる。

 悦ちゃん←クリック unlearn仕切れない生徒←クリック自分が頑張ってしまえば誰かが「ビリ」になることに、鋭い嫌悪感を持っていたのだと思える、際限のない競争に皆が疲弊することを回避したかったのだこれこそが理性である。
 彼らは抑制の効かない社会に対する孤独なドンキホーテだろうか。ソローではないか。 




敗戦の大政変で、思想犯や政治犯が新政権中枢で活躍出来なかったのは何故か

わたしは反対意見を、苦痛と悲しみをもって訴える
   「憲法改正を伴う大政変では、獄中にあった思想犯や追放された政治犯が新政権中枢で眼光鋭く汗を流す。それが健康な民主制であり、社会と個人が一度失った多様性・全体性を回復する不可欠の過程である。その一環として責任の追求と補償は曖昧さを許さず行われる筈であった。だが敗戦後、重監房帰りの中村利登治、追放の淵にあった島比呂志、追放された「不穏分子」吉川先生らの名が挙げられることはなかった。
 草津重監房扉と三千名の政治犯・思想犯監房の扉を国民自らの手で解錠出来なかったことを、我が歴史の痛恨事として記憶しようとの決意すら無い社会には、隔離と追放の構図が構造的に温存されている。
 三木清は、二度目の投獄を敗戦後の四十日まで生き、豊多摩刑務所で空しく絶命した。彼の死因は疥癬感染による急性腎臓炎。刑務所が疥癬囚人の寝具を消毒せず支給した為である。戸坂潤も敗戦の直前8月9日長野刑務所で疥癬のため死亡。これらは事故ではない。公務員による殺人である。他方で伝染する怖れのない病気には、大仰な消毒・予防措置を数十年に亘って施し、他方で疥癬の消毒を怠って死者を出した。両者に共通するのは、人間の尊厳に対する恐るべき無関心と無知である。隔離政策の愚は、三木清や戸坂潤の獄死とも無縁ではない
」  『患者教師・子どもたち・絶滅隔離』 p294 地歴社刊
  殺人や窃盗に手を染めて勲章や爵位を得ていた権力者が、自主的に反省することはない、まして自らを罰し生まれ変わるわけはない。だから権力の根拠と構造は根底的に変えなければならない。例えば療養所所長には患者が任命されたり、医師に対する信任権が患者に与えられ、国立大学の学長に助手を選挙で選ぶなどと言うことは構造的にあり得ないのである。
 敗戦は日本の官僚制度を民主的に改革する絶好の機会であった。その機会は1947年にあった。何故失敗したか、そのときのことを都留重人が証言している。

都留重人 ・・・敗戦を予想しておった人も、たくさん日本にはいたんですね。ところがそういう人たちが結集して新しい日本の建設の仕事にあたるという動きが、どうもよわいという感じを敗戟なまぢかにひかえたあのころは考えていたんですね。それに対して、日本の官僚制度はひじょうに強敵で、戦争責任ということに対して無感覚で、また一般国民の側からもそれを糾弾するだけの大衆的な力は起こっていない。そういう事実があった。
 ところがいよいよ占領になりましてね、さらに考えてみると、やはり占領という事態は、旧支配体制の行政機構を利用するという態勢なんですね。したがって、そのあいだに逆に日本の官僚制度を強化したということですね。一つの転機は、昭和22年(1947)10月に法律がとおった新しい「国家公務員法」だと思うんです。
 これにはいろんな経緯がありまして、占領軍からもちろんとおせと言われたんですが、当時はわたしは経済安定本部にいて、占領軍からもち込んできて、とても扱いにくくてやりきれないようなことは、全部、安定本部へもち込まれちゃうんですよ。たとえば大蔵省とかその他の官庁というのは、旧官僚体制で固めていますからね。ですから集中排除というのがあったでしょう、これも理屈をつけて安定本部の管轄にしちゃったんです。国家公務員法もそうです。
 それでわたしらはなかにいて、まったくすじ違いじゃないかというので押し返すのにそうとう苦労した。結果的には扱いませんでしたが、そのかわりひじょうに粗略な扱われかたをして、議会ではほとんど審議らしい審議をせずにとおっちゃったんです。そのときに、中野重治氏が
「わたしは反対意見を、苦痛と悲しみをもって訴える」という名演説をうったんですが、その国家公務員法というものの扱われかたを見てみまして、わたしはやはりもう日本の官僚機構というものを新しくする契機は失われたと感じたんです。
 それからは、官僚機構はますます強化される一方で、現在にまでおよんでみるというと、まさに官僚の古手が内閣を押え、かつ国会においても官僚の古株が重要な地位を占めている。そして現在の行政機構にいる上級官僚というのは、天下りのところへいくか、あるいは自民党に属して立候補するか、という体制でね、日本の古くからの官僚機構につながる支配体制というのが、現在にかけてますます強化されているという感じですね。
『思想の科学』1967.10

 進駐軍は、日本の敗戦前から日本の官僚機構をそっくりそのまま使うつもりでいた。例えばハンセン病療養所における、監禁・虐待・殺人・非合法人体実験・患者財産の窃盗・などの責任をとった官僚も医者もいない。僅かに末端の職員が移動させられたに過ぎない。それも、冤罪が繰り返されるのも、贈収賄が絶えないのも、戦前の官僚制が天皇制と共に残ったためである。残っただけではない。一党支配が続く中で政権党と官僚制は分かち難く結託してしまった。どんなに優れた仕組みであっても、批判勢力と政権交代がなければ腐敗する。公務員制度「改革」の名の下に利権は多様化して強化され、公務員の「全体の奉仕者」としての職能は蹂躙される。他方権力者の犯罪隠蔽は、公然と行われるようになった。政権党に連なる勢力は拡大しその利権は際限なく膨張するばかりである。


 中野重治の反対演説は、このまま社会科資料集に載せる価値のあるものであるから、長いがここに引用する。
  中野重治君 ・・・ 先ず私は、私の反対意見を苦痛と悲しみとを以て訴えるものであります。それは、この法案がこういう姿、こういう不十分な討議手続において現われたことは、日本の民主化がいかに遅れておるか、我が民主革命の仕上げが、いかに前途程遠いか、日本の天皇制官僚組織がいかに險悪に且つ根深く残つておるかを、あからさまに示しておるからであります。この法案の根本性格が、日本從來の官僚組織をば、その主な特徴の殆んどすべてを残しつつ、民主化の名において國民に押付けるところにあるからであります。我々は日本の官僚組織の徹底的民主化を欲する。併しそれは中味を欲するのであつて、看板を欲するのではない。人民の要求するのは薬であつて、能書ではないのであります。即ち清盛に衣を着せるのが問題ではなくして、彼を武装解除するのが問題なのであります。(拍手)若し我々が清盛のために、鎧の上に衣を羽織る手傳いをし、かくて清盛は鎧を脱いだのであると國民に思い込ませるように万が一にも手傳うとすれば、我々は人民の信頼を裏切ることになる外はないと私は固く信じます。(拍手)
 我々は日本の官僚制度の徹底的民主化を欲する。この法案もそれを欲するかのごとくうわべには見えます。そこで仮にこの下書を書いた人々が心からそれを欲していたとしましよう。その際最も大事なことは、目的のために手段を誤まらぬということであります。若し手段を誤まるならば、主観的にはいかようにもあれ、恐るべき結果が生れるのであります。では正しい手段はどこに求められるか。それは日本歴史の中に求められる。日本歴史の具体的現実を踏まへること、これが正しい方法手段を見出すための最初の又最後の基準であります。然るにこの下書は全面的、且つ根本的に日本歴史の現実に背いておる。いうまでもなく我々が徹底的に民主化しようとするのは、日本の官吏制度である、数十年、数百年來すでに民主化された諸外國の官吏制度ではないのであります。では我が官吏制度はどこにその歴史的特徴を持つておるか。その一つは、例えば服從すること、秘密を守ることなどの服務規定の面であります。我が過去の天皇の官吏は、上役人に服從することにおいて人民に抵抗し、人民に公開せらるべきすべてを秘密として独占して、これを一握りの人々に公開し、分けても早耳システムを通してこれを賣捌きさへしたのであります。今この法案を見ますと、これらの服務規定に更に宣誓の規定を加えて、すべてこれを残そうとしておる。從つてその宣誓ほ國民に対する宣誓ではなくて、直属上官乃至最高裁判所長に対するものであります。成る委員の言葉を借りれば、参謀総長、陸軍大臣、教育総監の軍事コンビにさも似た三人委会を更にその頭に戴き、この全ピラミツドによつて人民の利益を抑えようとするものであります。もう一つ更に目を止めて見なければならんのは、労働者階級、農民、この農民というのは、日本の天皇制官僚組織が日本の農民の半農奴的状態に対應していたために、私は特に言い及びたいのでありますが、労働者階級、農民、労働組合、及び民主的政党に対する過去の日本官僚機構の歴史的関係であります。これを我々は見なければならない。併しながらこのことは、我が勤労階級及び議員諸君がその体験を通してよく御存じのことだろうと思います。ただ私は次のことを強調したいと思います。それは準備及び遂行の全戰争期間を通じて、我が官僚組織が完全に軍閥と結託して我が國民に言おうようなき犠牲を強いたという事実、あまつさへ戰後引続きこれを強いておる事実であります。而も同時に一方連合諾國の民主主義的占領政策の助けをも得つつ、我が労働組合及び民主的諾政党が、苦痛に満ちた長い沈黙の後再びその活動を開始したことであります。労働組合及び民主的政党の活動開始は、世界民主主義の方向を日本歴史の現実の上に実現しようとするものである。いわば外からの連合諸國の民主的占領政策、これに内から應ずるところの民主的諸政党及び労働組合の活動、これを措いてどこに日本官僚組織、日本官吏制度の民主化の基本線があるか。(拍手)又あり得るか。労働組合、政党及び議会活動を我々が重んずるのはそのためであります。然るに今この法案は、その全部に亘つて民主的諸政党の官吏制度への影響を閉め出し、苦痛と犠牲とを拂つて得たところの給與その他に関する労働組合の既得権を抹殺しようとして力を集めておるのであります。(拍手)私はこれが日本の歴史に対する叛逆でないかを恐れます。議会制度の前途に忌わしい影を投げるものでないかを恐れます。國民の公僕の名において、この法案は我が全公務員を特定の入の群の奴僕としようとするのではないかを恐れるのであります。私は曾ての警察官のあのサーベルが、いわば民主的な現在の棒に比べてよかつたということ、現在の棒は人を打つのに彼のサーベルよりも現実に力強いということをこの際思い起すものであります。先進民主主義諸國の姿を学ばねばならんということは、これは勿論であります。併しながら我が民主的諸政党と労働組合は、実のところ、まだ幼な兒であります。我々はこれを保護しなければならない。冬を前にしてこれに重ね着をさせねばならんのであります。然るに、冬の後には春が來るであろう。春が來たならば綿入れを脱がして袷に着せかへねばなるまいということを時間的に逆轉させて、今日へ引戻すことによつて、それを目の前の幼な兒に実施しようとする。こういう法案には、我々は農民をも含むところの全勤労君のすべての組織、及びすべての民主的諾政党の諸君と共に、徹底的に反対せざるを得ないのであります。(拍手)これは第一回の國会でありまして、第一回國会の決定は、第二回以後の無数の國会、及び日本人民の將來の全政治生活の運命に非常に大きい影響を及ぼす点において、極めて責任が重大であります。私はこの法案に日本歴史の上に立って反対するものであります。私の反対意見に耳を傾けて下すったことを感謝します。
(拍手)  全文はここ←クリック

  留重人は八高在籍中、中国侵略に抗議のストライキで除籍され米国留学。1940年Havard大学講師となるが、日本の敗戦過程を知るため日米交換船で帰国。片山内閣経済安定本部で進駐軍との折衝にあたった。初めての『経済白書』を執筆している。
 

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...