中学校で生徒会の生活委員長だった生徒が、僕のクラスにいた。快活な女生徒だが、受験票の写真はまるでOLに見える。実際、よく間違われたそうだ。校則に、耳を出せ、髪を垂らすなとあったのを生活委員長らしく守った。おでこを出し側面の髪を後ろに回していたから、本当に20才を越しているように見える。
「だからね先生、高校に入ったらぐれちゃおうと思ったの」と笑いながら言う。
「でもさぁ、うちは家庭円満なんだ、全くちょっと離婚ぐらいしたらなんて言うんだけど・・・」と屈託がない。
「そうか、グレられないのか、君は。楽しそうだね。今の方がよっぽど子どもっぽいよ、中学生の時の写真より」
「そう、中学じゃ真面目に集会があるときは、いつも壇に登って有名だったからね・・・つまんなかったな」
成績は良く悪くもないが、数学がだいぶ苦手。しかし、「現社」では長い文章をよく書いた。新聞記事を毎日読んで、感想ではなく意見を書くように求め、僕はコメントを書き込んで返却していた。彼女のものは、長いだけではなく、意見をこえて明晰な論文でもあった。閃きをもたらすパトスを「論文」に感じて、中学指導要録の写しを見た。僕はこの手の書類を開けない事にしていたが、どうしても気になったのである。備考欄に知能検査の結果があって、知能偏差値が記入してあった。70をだいぶ上まわっていた。
当blog「 learn and unlearn / think and unthink 」で触れたのはこの生徒の事である。←クリック
知能偏差値70をこえる生徒の可能性が、生活委員長らしさの為に歪められたのだと思う。彼女もunlearnする必要があった。
残念だが、今我々の日常は、unlearnするには相応しくない。僕はunlearnするには、静かで深い時間に守られた自由な環境が必要だと思う。一度編み込まれ、何度も洗われた編み物を解くのは、楽ではない。解いた糸を失敗を重ねながら再び編み上げるのは、乾いた砂に水が染み渡るように速い。「ぐれられない」は、unlearnが始められない不安を表していたのかも知れない。
unlearnの過程を少なくとも見守る学校や担任でありたい、出来ればunlearnを手助けしながら新たなlearnの過程に向かう教室。だが現実は、粗雑にlearnにlearnを重ねている。ただの暗記ならそれで済んでしまうのだが、世界に働き掛ける創造性を持つためには直感が働くような概念の連なりが求められる。
「ひねくれたい」と訴えた生徒もunlearnすべき課題を抱えていたのだと思う。
追記 生活指導と称して生徒を利用する。一見素直に奉仕して成長しているように見えても、深い自己嫌悪に陥る生徒は少なくない。これもパワハラである。
生徒の生活委員長が、教師に代わって「服装が乱れている」などと注意する光景がドイツやフランスであり得るだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿