教師は「個性」をもて、深い思想を示せ

教師は個性も権威も放棄してコードに成る
 ブルデューらのインタビューとアンケートで、学生の教師に対する期待が明らかになったという。
 教師は先ず明確で優れた質をもった知識を伝達しなければならない。同時に、教師は「個性」をもち、深い思想を示さなければならない。そんな学生の声が記録されている。

 「教師には存在感がなければならない。」
 「講義は聴く者を考えさせるものでなければならない……あたかも瞑想でもするように……ノートがとれなくても問題ではない。」
 「私は、自分の思想を伝え、経験を話してくれる先生が好きです……教師が自分の言っていることを実際に信じているという印象をもっています……教師には人をうっとりさせる魅力が必要です……そこに触れあいがあるのです。」
 「まったくの学校的というのではなく、講演のような講義が必要です。」 
 「権威ある講義が必要です……つまり研究者である教師による、訴えるべきメッセージのある講義でなければならない。」
 「明白でよく組織された講義。」
 「本を朗読するだけの教師はいらない……教師の個性がはっきりと示されるべきだ。」
 「エスプリをもった教師……。」
 「明白でノートを取りやすい講義。」

   ブルデュー『教師と学生のコミュニケーション』藤原書店
 
 これらの声はフランスの大学生から集めたものだが、国籍と年齢を超えた普遍性がある。ここから我々は何を引き出すべきだろうか。

 先ず言えるのは、彼らは、ディベートやアクチブラーニングなど目新しい技術や趣向に何ら期待していないことだ。
 それにしても、
これら全てを一人の教師が満たすことは出来ない。人は一芸に秀でることで精一杯である。多芸は貧芸や無芸になりかねない。だとすれば、様々な教師が必要だということではないか。
 学校全体が単一の授業技術で武装すれば、技術は目立つが教師の特性は後退して影がなくなる。
 ある授業技術の高名な指導者が、苛立ちを隠さず「学校中が足並みを揃えれば、全体の学力はもっと向上する」と言う。部分的に実施して大きな成果があるのだから、全校で取り組まねば、全市で取り組まねばならぬと参加に圧力を加える。足並みを揃えない教師を咎めたりの話も耳に入る。技術の未熟な教師が会議で叱られたりもする。

 僕はルイセンコ学説の悲劇を思い出してやりきれなくなる。技術の未熟な教師というのは、他の授業に熟達したベテランのことだ。独自の方法を身につけているからこそ、新しい方法に馴染めない。それを叱るとは残忍である。長年にわたって蓄えた経験を殺す技術を文化とは呼べない。ひとり一人の特質を生かして豊かにするから単純な集合より集団化には意義がある、一人ひとりを圧殺して揃えるなら悪夢である。
 

 単一の強情な技術思想に学校が染まれば、教師は個性も権威も放棄してただのコードと成る。短期的な成果のためには好都合と行政は見做すだろうが、コードが質を形成することはない。
 時には相反するような様々な教師の様々な方法によって鍛錬されてこそ、少年たちの特性は、軽薄な大人たちの思い込みをこえる。どんなに優れた技術も、それが及ぶ範囲は知れたものであることを承知したいものだ。しかしそれが破壊する領域はその幾層倍も広い。技術の高度化はそうした隘路を絶対に克服できない。
 単純な事実がある、それは技術開発や宣伝普及のために要する時間や労力のために、肝心の中身のために費やすべき努力が手薄になることだ。旅館の女将が客室を巡って挨拶するための華美な衣装や時間や費用が、客の宿泊滞在の快適さを損なうのと変わらない。その技術に自信があるなら、自然に広がるのを何故待てないのか。

 僕は些か心配である。新郎新婦が結婚式で両親に贈る花束や出生時の体重と同じ重さの米で参列者の涙を誘う国柄だ。葬式や卒業式の稚拙な演出に感動する民族だ。授業の中身はそっちのけで「起立・礼」や髪型に神経を尖らす人間に、「授業の中身」と言って話が通じるだろうか。
 結婚式の豪華さではなく困難な日常も互いに助け合える生活、死後の葬式の厳粛さではなく生きている間の人間味溢れる交流、お辞儀やネクタイの点検確認ではなく充実した中身の授業・・・そう言っても十分には通じないかも知れない。愛国心が君が代を歌う口の大きさで確認される時代なのだ、「充実した授業」をそろった服装やお辞儀で確認しかねない行政を我々は許している。    つづく
 

生徒は先生より先生ぶりたがる

 都立S高は体育祭が名物で、nhkが番組を組んだこともある。生徒たちの自慢は大掛かりな応援合戦であった。次第に自慢の種はなくなってきていた。それでも推薦入試の面接で、体育祭見て受験を決めましたと見えすいた嘘をつく者も少なくなかった。入学後聞けば、中学生の時にS高の体育祭をわざわざ見に来た者は殆どいない。選択の最大の根拠はいつも偏差値、次いで服装の自由であった。
 それでも巨大なマスコットを竹と紙でくみ上げ、応援合戦を繰り広げる。マスコット作りにも、応援の振り付けにも馬鹿馬鹿しく時間をかけていた。三年生が、一二年生を指導すると言えば体裁がつくが、実際はしごきであった。参加不参加は任意であるにもかかわらず、しごきしごかれる関係に志願する。しごく側の三年生は、バインダーを小脇に抱え竹刀片手にダミ声で威圧するのが常であった。中には白衣を引っかける者もあった。バインダーには練習開始と終了を書いた紙しか挟んでいない。空虚な中身を隠す道具としてのバインダー、白衣、竹刀、ダミ声、全て教師の真似。放課後グランドで部活の生徒を威圧する顧問の戯画であった。
 「生徒は先生より先生ぶりたがる」と言ったのは市民運動家だった。バインダーとダミ声が教師らしさとは、教師の権威も落ちたものである。しかし生徒から見て実態はそうなのだ。

  「講義は聴く者を考えさせるものでなければならない……あたかも瞑想でもするように……ノートがとれなくても問題ではない」
 「私は、自分の思想を伝え、経験を話してくれる先生が好きです……教師が自分の言っていることを実際に信じているという印象をもっています・・・教師には人をうっとりさせる魅力が必要です・・・そこに触れあいがあるのです

     ブルデュー『教師と学生のコミュニケーション』藤原書店
 

 こうした学生の期待に応える努力を怠り、教委の恫喝の前にちぢみ上がった教師の姿を生徒たちは見透かしている。応援団幹部の振る舞いは、権威を失い権力だけにすがる教師のカリカチュアに他ならない。正面切って「先生の授業つまらない」「あなたの指導はうんざりだ」と言えない少年たちが、戯画で笑いのめしているのだ。バインダー抱えて脅し脅される馬鹿げた関係は、体育祭終了後に頂点に達する。円陣を組んで、一人ずつ感想を述べているうちに泣き始めるのだ、下級生はしごかれたことに感謝し、三年生はしごいたことを詫び、抱き合って泣くのだ。批判精神希薄な青春の悲しい光景である。

  「・・・軍隊にいる間理由もなくいじめつけたり、殴ったりしたやつのうちを一軒一軒まわり歩いて、あのときのお礼だといって、片っぱしから気のすむほど殴り倒してきたという。西は山口県の岩国から北は青森まで足をのばしたそうだが、その住所は復員するときにちゃんと控えておいて、そのうえ乗車用の復員証明書も余分に何枚か手にいれておいたというから″お礼参り″はかねてからの計画だったらしい。邦夫は煙草に火をつけながら、
「こっちゃよ、懐かしくて訪ねてきたっていうようなこと言ってな、一人一人外へ誘い出してこてんぱんにのしてやったんだ。どいつもこいつも軍隊じゃでっかい面こいていやがったけど、裟婆じゃみんなホトケさんみてえにおとなしくおさまってたぜ。おれたちが鬼ヒゲといっていた百里空の先任班長の野郎は、信州の岡谷だけんど、二週間前式をあげたところだといって新婚ホヤホヤだった。こいつは三度のめしを二度にしても、おれたちを殴るほうが好きだっていうやつでな、訪ねて行ったのは夕方で、ちょうど女と二人だけだったが、こいつは家ン中でのしてやった。いきなり鼻っ柱にメリケンをかっ喰らわしてな、そうしたら女がギャアギャア騒ぎだしやがったから、ついでに女も二つ三つぶん殴ってやった。まあ亭主への恨みだからしようがねえや。中でもザマなかったのは岩空の分隊士だ。こりゃ兵学校出の中尉でな、気狂いみてえな張りきり野郎で、やつに殴られたあと病院に担ぎこまれて四日目に死んじまった同年兵もいるし、おれだって前歯を二本も折られているんだ。こいつはうまいこと阿武隈川の河原におびき出してぶん殴ってやったけど、野郎ときたら河原に手をついてペコペコ頭をさげて泣き言こきやがるんだ。・・・あのときは立場上しょうがなかったんだ、許してくれ、この通りあやまるから許してくれってな・・・こっちゃわざわざ福島くんだりまで、そんな泣き言を聞きにきたんじゃねえやって言って、同年兵の分まで半殺しになるほどぶん殴って血だらけに踏みつぶしてひき蛙のように河原にのばしてやった」
 ・・・「でもあれだな、これでいくらか恨みは晴らせたんだけんど、気持ちはあんまりさっぱりしねえもんだな。なんだかこう、変にうすら淋しいような気がしちゃってよ、復讐なんていうのはもともとこんなもんかなァ・・・」
 ・・・それにしても半月間よくも回ったものだ。その執念には感心した
」  (渡辺清『砕かれた神─ある復員兵の記録』朝日新聞社)
 
 というようなことにはならないのが残念でならない。集団的な涙=カタルシスには一切を流し浄化する悪い効果がある。オリンピックやワールドカップを政治が利用したがるのはこの効果が計り知れなく都合がいいからだ。低賃金や低福祉、過労死の悲惨の根源への溜まりにたまった鬱憤を、集団の涙で排泄し快感に変えるのだ。そう考えれば、何千億や兆単位の負担は安いものだ。しかも実際に支払うのは涙で悲惨を排泄する連中なのだ。

 教育実習生が実習を控えても一向に事前の勉強に関心がゆかず、教材研究に冷淡になったのも「生徒は先生より先生ぶりたがる」からである。「ぶる」のに努力は要らない。
 生徒たちから見て、教師が研究や学習にのめり込んでいる様子は見えなくなってしまった。過労死レベルの雑務に振り回されているのだ。見えないのではなく無くなってしまった。かつて学校の図書室には、教員専用の閲覧室が設けられていた。書店の営業職員は、教師たちが個人的に注文した書籍を届けに頻繁に職員室に出入りしていたものだ。

  「自分の思想を伝え、経験を話してくれる先生・・・教師には人をうっとりさせる魅力が必要です・・・そこに触れあいがあるのです

    
 教師の手が空くのを待ち構えて、質問を繰り出したり、話をねだったり、ただ側に居たがったり、そういう光景がなくなった建物をもはや学園とは言えまい。だからこそ少年たちは「先生より先生ぶりたがる」ことで行方不明の教師像を求めてさ迷うのである。

低賃金低福祉政策のためにつくられる落伍者

 江戸霊岸島に不良少年矯正塾があったことが、石塚豊芥子の『街談文々集要』に見える。石塚豊芥子は文化文政年間の巷の四方山話を収録した。左は『街談文々集要』の挿絵の一つ。大田南畝や谷文晁ら百人以上が参加した文化12年の酒合戦を紹介している。醤油や酢まで飲んだらしい。

  「文化二乙丑九月霊岸島長崎町忠右衛門店、山下飯之助といふ浪人、世間の放蕩者或ハ悪党なりとも篤実にする事をなす。是ハ右山下飯之助の門弟と成り、何ヶ日の間と定、其間ハ山下方え引移りて、書を読せ或ハ諸禮を習わせ、右日限の間にハ自然と悪念をはらひ、真實の者になしてかへすよし。
 いかなる教へ方あるにや、廣き大江戸の事ゆへ親兄弟の申事を聞入ざる不禮の族をハ連来り、相願候者数多有ト云々。 其家造りハ玄関をかまへ、實事論会学堂ト書し看板を出し、槍鉄砲弓具足櫃(ぐそくびつ)其外武具の類ひをかざり、門弟多く皆袴を着し玄関に相詰居候よしなり


 貸家住まいの浪人山下飯之助が、親の手に負えない若者を門弟として自宅に寄宿させ、書物と礼法で見事に立ち直らせ「山下先生のお陰で、悪心を払い真人間になった」と評判が立った。
 かなりの費用を要したが、親や親類一同が相談して、次々とドラ息子を連れてくる。
 山下飯之助の玄関には、「実事論会学堂」と看板が掲げられ、玄関をはいると槍、弓矢、鉄砲、具足を入れた櫃などの武具が飾られ、袴を着た内弟子がひかえていた。入門と同時に、山下の著述『鏡学経』が渡される。午前は『鏡学経』を学習し、午後は剣術の稽古をしたという。
 二、三日で音を上げ逃げ帰る者もいたが、親元に押しかけ連れ戻し足枷などをはめて二度と逃げられないようにした。
 それでも、あるいはそれ故門人は増える一方。山下は門弟の親に寄付を求め、あらたな拠点作りを模索し始める。だが文化二年(1805)9月、町奉行所は山下を召し捕らえてしまう。町奉行根岸肥前守鎮衛は次のように言い渡している。

 其方儀町方住居浪人の身分にて玄関に槍、長柄等を飾り、具足櫃、弓、其外鉄砲と相見へ候品袋に入飾置、實事論会学堂と申看板を差出し、新規異流の儀を相企、乱心者又ハ放蕩者を教諭ヲ以相直候様奇怪ヲ申触、其上自分取綴候鏡学経と申板本ヲ拵へ弟子共へ為読候のみ申立候へとも、不容易義に候処相認メ、学堂取建候迚弟子共より金子為差出、本湊町にて屋鋪買求、作事場為見廻、町人の弟子共え苗字為名乗、利欲ヲ以蒙昧の者ヲ為迷金子徳用致候始末不届至極に付遠嶋申付候
 

 山下飯之助は遠島、息子や内弟子などが江戸払いなどの処罰を受けた。

 蝦夷奉行が置かれたのは1804年、日本近海が騒がしくなり始めていた。しかし蛮社の獄は1839年。

 幕府にとっては、庶民が身を持ち崩し落伍者として世間の指弾を浴びさせる方が、封建的秩序維持には好都合だった。犯罪や貧困が政策によって救済されることを快く思わない人々は今も昔も少なくない。自己責任、身から出た錆と言いたがる。
 日本経団連会長を務めた奥田碩は「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」と平然と言う神経を持っている。目に見える格差や落伍者の存在は、低賃金低福祉社会にとって欠かせないのだ。

 
 山下飯之助もだいぶ怪しい。逃げ帰る者に足枷をはめたり、玄関の武具で威圧したり、大金をせしめたり、某yacht schoolや校長室にトロフィを展示したがる中高校と似た匂いがする。
 問題は、「山下先生のお陰」と個々の親子の問題を丸投げしたことにある。
 


沖縄独立と「天皇メッセージ」国家賠償

ここは幸福指数世界4位、日本は58位
 ニューへプリデス諸島は、英仏二カ国の共同統治であった。
 「共同植民地」ニューへブリデスへ入るには、査証が必要だった。イギリス大使館でもフランス大使館でも、どちらでもとれた。空港には二カ国の旗がひるがえり、入国管理の事務所に入れば、右側が「フランス」、左側が「イギリス」、「第三国人」はどっちへ行ってもよい。公用語も二つ、貨幣も二つ、税務署も二つ、フランス人ならフランスの税務署に税金を納めなければならないし、イギリス人ならイギリスの税務署だが、第三国人はどちらか任意の政府のほうに納めた。
 日本人など「第三国人」が犯罪をおかせば、例えばフランス人警官にむかって、イギリスに捕まりたいと言うことも出来た。裁判所も二つあった。犯罪が殺人ならイギリスの裁判所選ぶだろう。イギリスには当時既に死刑はなかったが、フランスにはこの当時ギロチンによる死刑があった。軍隊もあって、儀式用の十人程度の軍隊であったが、英仏同数であった。 小田実の『地図をつくる旅』には、この珍妙な統治について、世界をくまなく見て歩いた男らしい面白い記述がある。
 深刻な問題も見逃してはいない。小田実は生粋のニューへプリデス人と話してそれを発見した。
 
 その男はイギリス人、フランス人、「第三国人」とちがって黒い肌をもち、髪の毛はちぢれていた。
 「つまり、フランス人の面倒は、ここのフランス政府がみてくれるわけですね」
 「その通りですよ」
 「イギリス人の面倒はイギリス人がみる」

 「その通り」
 「ポクのような『第三国人』の面倒は、どちらかがみてくれる」
 「その通り」
 「じゃあ、あなたのような……」
 と言いかけて、私は口ごもった。どんなふうに彼のことを言いあらわせばよいのか判らなかったのである。それで、仕方なしに、「現地人」という聞きようによってはまったく人を―その地に生まれ、生きている人間をバカにしたことばを使った。
 「現地人の面倒は、どっちの政府がみてくれるんです」
 「Nobody」彼は吐きすてるように言った。
                              1981年 小田実『地図をつくる旅』

  それ故ニューへプリデスは、1980年バヌアツとして独立したのである。

 沖縄県民投票の結果は明白であった。自民党支持者でさえ辺野古基地反対が多数を占め、18歳19歳の基地反対票率は突出したのだから。天皇在位30周年記念行事に合わせるように県民の意思は突きつけられたのである。
 この期に及んでも、日本政府も米国政府も沖縄県民の面倒を見ようとはしないのならば、沖縄はニューへプリデスのように毅然と独立すす以外に選択肢はない。

 かつて沖縄は薩摩、清両国に朝貢する独立国であった。

ニューへプリデスにやや類似した統治の仕組みを持って繁栄していた。
 
 日系カナダ人女流作家、Joy Nozomi Kogawaが2009年「ナガサキの日」に、ストックホルムで行ったスピーチ(
原文は英語)がある。←click

 「東洋に、ある小さな島(沖縄)があります。そこでは、世界で最も長寿で、強く平和な人々が住んでいます。わたしの兄弟は、キリスト教長老派の司祭として、1990年代の数年間を沖縄で過ごしました。彼は私にこんなことを教えてくれました。1815年のこと、大英帝国の軍艦のバジル・ホール艦長が沖縄の那覇に寄港しました。そしてそこで発見した、あることに驚いたのです。話はさらに続きます。英国への帰還の途中、ホール艦長はセント・ヘレナ島に立ち寄り、流刑中のナポレオンと会話を交わしたのです。
 
 艦長は『私は平和の島に行って来たところです』と、ナポレオンに告げました。『その島には一人の兵士もおらず、ひとつの武器もないのです』 
 ナポレンオンは言いました。『武器がないだって? そんな。でも、剣の二振りや三振りはあるだろうに』 
 いえ、ありません。剣は王によって禁じられているのです」 
 その時、『ナポレオンは驚いて』こう言ったそうです。「兵士もいなければ、武器も、剣もない。そこはきっと、天国に違いない。
 
 この戦乱の続く地球という星の、ほんのひとかけらの地上で、ユニークな平和の文化が育っていたのです。 ・・・琉球の人々は従属しない人々(まつろわぬ民)だと、日本は結論づけました。兵士なき王国の存続は不可能なことでした。沖縄はたしかに、その平和の歴史とともに、この地球がようやく持つことのできる天国に近い文化を持ち続けて来たのです。たぶん、それゆえ、憎悪の軍事力の特別なターゲットにされて来たのです」
 Joy Nozomi Kogawaは1935年バンクーバー生まれ。大戦中、日系人強制収容所に収容された。

 両国朝貢の素手の小国が、平和を保つことが出来た。その持つ深く重い意味を我々は読み取ることが出来るだろうか。

 沖縄を永続的軍事基地として占領軍に献上した昭和天皇と青松白砂の沖縄を焦土にして県民
15万を犠牲にした日本軍の、そしてその後の日米両政府の統治弾圧の責任は益々限りなく重いのである。制度的責任は息子天皇が善良に被災地を回って相殺される程度の軽い問題ではない。
 沖縄は独立して、「天皇メッセージ」の歴史的責任を徹底的に追及して、損害賠償を求めるべきだと思う。僕はそれを支持する。


 せっかくだ、竹島や尖閣諸島も共同統治にしたら良い。いがみ合うだけの知恵の無さには呆れるばかりだ。共同統治の例は少なくない。樺太も初めは共同統治だった。北方領土は日露ともに手を引き、北方諸民族の自治領域にすべきである。



もし、君の庭が貴金属だらけになったら

   夢のような幸運、たった一掴みでどんな贅沢も思いのままだ。ひとかけらの土も糞や汚物もない。大リーグ「大谷」の幸運は、さしずめプラチナか巨大なルビー相当だろうか。プロゴルフも競艇も競馬も囲碁将棋gamerもオリンピックplayerもその稼ぎ高が、画面や紙面を賑わす。それにつられ...