恩着せがましさへの嫌悪感

 「一番許しがたい嫌悪感は何か」と、聞かれて五木寛之が応えている。
1965年夏、モスクワの「愚連隊」と語り合っていた

五木 ぼくは図式的に分けて、保守と革新という形、あるいは反動と進歩派というか、その革新の側における、自分は未来のため人民のために働いているんだから、正しいことをしているんだという思い上がり、たとえば選挙があって、革新陣営から推薦人になってくれという依頼があったり、励ます会をやるから発起人になってくれないかといったり、こういうことをやるからカンパをお願いしますといってきたり、そういう場合の頼み万……ぼくはエチケットをいってるんじゃない。自分らはこういう正しいことをしているんだから、当然あんたたちはこれに協賛すべきだという、あたかも昔の白樺派の文人たちに対して、あんた方は流行作家でうんと稼いでいるんだから、こういうことがあったら喜んで免罪符をもらうだろうという感じでの思い上がりが許せない。それはぼくは一番腹が立つんだ。つまり世のため、人のためであろうと、あるいは飯も食わずにやっているのであろうと、それは好きでやっていると思わなきゃいけないですよ。たとえば原爆禁止、あるいは戦争を廃止するための力になっているとしても、あんたたちのやるべきことをおれたちがかわってやってやってるんだというふうな思い上がりは許せない。それがものすごく嫌いだ。青の洞門だってシュヴァイツァーだって好きでやったんだ。少なくとも本人はそう思ってなけりゃ困る。
 昔のやくざというか、股旅とか、旅芸人とか、そういう連中がちょっと身をすくめて軒下をちょろちょろ走るところがあったでしょう。そういう心情がどっかにない、聖職意識でイバリ返ってる革新運動はダメだと思いますね。

                                          「五木寛之・野坂昭如 対論」講談社

 五木寛之は「赤旗」にも度々登場する。その彼の厳しい指摘である。「あんたたちのやるべきことをおれたちがかわってやってやってるんだというふうな思い上がりは許せない。それがものすごく嫌いだ」と言う五木寛之の父は、将来を嘱望された青年皇道哲学者で、軍人の出入りも多かった。子どもにもやたら厳しく、何かと言うと「斬る」が口癖。それが敗戦と母の死によって一気に崩壊。親戚からも見放され闇ブローカーをしたが、アル中になり競輪場で吐血、結核療養所で死んだ。その父の戦中の生き方を、五木寛之は嫌った。しかし敗戦とともに、五木寛之が父を説教するようになる。そして父に初めて友情を感じるようになったという。
  彼の革新勢力の「思い上がり」に対する嫌悪はここから生まれている。新日本文学会を脱退したとき、志賀直哉が中野重治に宛てた書簡にも流れる感情である。

 今「赤旗」は、五木寛之の説教を受け容れる老父のようである。悪くない。

  「青の洞門だってシュヴァイツァーだって好きでやったんだ。少なくとも本人はそう思ってなけりゃ困る」のだが、過労死に追い込まれる程の労働強化の中で、教師たちはその「好きでやっている」実感を持てないでいる
 
 「好きでやっている」実感がなければ、疲れは怒りに転化しやすく「こんなに頑張っているのに」という不満は行政に向かう冷静さを失い生徒たちと保護者に向けられる。
 組合運動にも、好きで走り回る意識が薄れて、「自分らはこういう正しいことをしているんだから」と「聖職意識でイバリ返」る官僚意識が滞積する。それは容易に権力的志向を帯びかねない。シュヴァイツァーのように神の啓示に依存することさえする。

 戦前・戦中の左翼活動家には、「股旅とか、旅芸人とか、そういう連中がちょっと身をすくめて軒下を走る」風情があった。そうしなければ、弾圧が激しくメーデー集会にもたどり着けなかった。哲学者の出隆が党員になり、志賀直哉が中野重治を「世界」の編集委員に推挙したのは、「身をすくめて軒下を走る」姿に打たれたからだと思う。

「便所掃除」/ 働く者の誇り / 「闘い」

Fraternitéは倫理的なスローガンである
 左の写真は人種差別に抗議する子どもたちの行動である。「No child is free until ALL are free」こういう類いのプラカードを東京の高校生が掲げて、辺野古の闘いを支援する光景を見ることが出来るだろうか。
 偏差値別に隔離された高校生たちが、連帯して「皆が平等になるまで、誰も平等にはなれない」と偏差値体制に抗議して座り込むことがありうるだろうか。
 土曜日曜も正月も部活に励む少年たちが、「僕らの先生に休みを」と横断幕を掲げて新宿や銀座をデモ行進することはどうか。
 又教師たちが、卒業する生徒たちの雇用と奨学制度を巡ってストをうち、ハンストを事態改善まで実行し続けるのはただの夢想だろうか。

  「自由・平等・友愛」は「Liberté, Égalité, Fraternité 」の訳。ポール・チボーによれば、Fraternitéは倫理的なスローガンである。つまり、友愛とは他者に対する親愛の念というだけではない。社会・共同体への義務・奉仕を意味するのである。
  選別によって隔離され底辺へ位置づけられたものは、自己肯定感を持つことが常に極めて難しい。何時までも、社会の「損な役回り」をあてがわれ続ける。まるで囚人のように、誰もやりたがらない仕事を驚くべきべき低賃金で、誰も知らない場所で、誰もいない時にやらされる。
 だが、ここに誰もやりたがらない仕事を通して、誇り高い労働と職場を作り上げた闘う鉄道員の詩がある。

        便所掃除    濱口國雄


扉をあけます / 頭のしんまでくさくなります / まともに見ることが出来ません / 神経までしびれる悲しいよごしかたです / 澄んだ夜明けの空気もくさくします / 掃除がいっペんにいやになります / むかつくようなババ糞がかけてあります

どうして落着いてしてくれないのでしょう / けつの穴でも曲がっているのでしょう / それともよっぽどあわてたのでしょう / おこったところで美しくなりません / 美しくするのが僕らの務めです / 美しい世の中も こんな処から出発するのでしょう

くちびるを噛みしめ 戸のさんに足をかけます / 静かに水を流します / ババ糞に おそるおそる箒をあてます / ポトン ポトン 便壷に落ちます / ガス弾が 鼻の頭で破裂したほど 苦しい空気が発散します / 心臓 爪の先までくさくします / 落とすたびに糞がはね上がって弱ります

かわいた糞はなかなかとれません / たわしに砂をつけます / 手を突き入れて磨きます / 汚水が顔にかかります / くちびるにもつきます / そんな事にかまっていられません / ゴリゴリ美しくするのが目的です / その手でエロ文 ぬりつけた糞も落とします / 大きな性器も落します

朝風が壺から顔をなぜ上げます / 心も糞になれて来ます / 水を流します / 心に しみた臭みを流すほど 流します
雑巾でふきます / キンカクシのうらまで丁寧にふきます / 社会悪をふきとる思いでカいっぱいふきます

もう一度水をかけます / 雑巾で仕上げをいたします / クレゾール液をまきます / 白い乳液から新鮮な一瞬が流れます
 / 静かな うれしい気持ですわっています / 朝の光が便器に反射します / クレゾール液が 糞壷の中から七色の光で照らします /
便所を美しくする娘は / 美しい子供をうむ といった母を思い出します / 僕は男です / 美しい妻に会えるかも知れません

                     1956年 「便所掃除」で国鉄詩人賞を受賞

 濱口國雄は国鉄職員だった。彼とその仲間は臭くて汚い便所掃除を通して、誇りある職場を築き挙げた。それが世界で最も時間に正確で事故の少ない乗り心地の良い鉄道を作り上げた。その誇りが合唱団や文学サークルなどの芸術に結実した。

 文化的歴史的遺産と言うべき、それらの積み重ねをぶち壊したのは、先ずGHQであった。松川事件・三鷹事件・下山事件によって強引な人員整理を強制したが、濱口國雄は詩を作り仲間を励まし闘い続けた。1973年には『闘う国鉄労働者 : 反合理化・スト権奪還の旗手』(共著)を書き上げている。1987年の国鉄民営化は、便所掃除を見せしめの「罰」にして労働を侮辱する「日勤教育」を拡大、その結果は107名の死者を出す福知山線脱線事故となって現れた。資本への隷属は、働く者から誇りを奪い友愛の精神を根絶やしにしたのだ。

 少年たちは、大人の動向に鋭敏である。例えば、父親が銀行の管理職の子どもは、小学校で「お前なんかバツバツだ」と叫んで級友虐めに加わった。家庭で父親が、勤務査定の内実を口走るのを聞いて真似るのだ。大人が競争に目の色を変え、他人を蹴落とすことに喜びを隠しきれない時、少年に正義と連帯を説くことが出来るわけがない。その間隙を縫うように始まるのが、教科「道徳」である。しかし、労働から誇りを奪った今、どんな教訓的美談があると言うのだ。

 誇り高く働き生きた記憶を身体に強く留める老人たちが、辺野古で座り込み、国会前で迫り来る戦争に抗議の声を挙げているとき、青少年はスポーツの深く長い酔いから未だ覚めない。

   僕が下町の工高で政治・経済を受け持っていたとき、修学旅行中の私服着用を求めて三年生ほぼ全員が、整然と中庭に円陣を組んで座り込んだことがある。教師代表との交渉が受け容れられると、三年生は会場を体育館に移動することを求めた。1・2 年生の授業を妨害したくないと言うのだ。移動するとき、彼らは周りのゴミを拾い始めた。自分たちが捨てたものも前からあったものも拾って、いつもよりすっかり綺麗になってしまった。要求を掲げて闘う過程で生まれる倫理。その底にあったのは、自他の人格の自覚である。これこそ自由である。彼らはこの座り込みの準備に一週間をかけていた。もちろん要求は実現した。見事な結束であった。

もし、君の庭が貴金属だらけになったら

   夢のような幸運、たった一掴みでどんな贅沢も思いのままだ。ひとかけらの土も糞や汚物もない。大リーグ「大谷」の幸運は、さしずめプラチナか巨大なルビー相当だろうか。プロゴルフも競艇も競馬も囲碁将棋gamerもオリンピックplayerもその稼ぎ高が、画面や紙面を賑わす。それにつられ...