「寄り添ってくれる人はどこにいるのか」/ 『狂人日記』から百年

寄り添ってくれる人はどこにいるのか
 「謎の湿疹が出来て、皮膚科で癌の治療歴を伝えると「主治医の指示に従ってくれ」と全然診察すらしてくれず3軒も皮膚科に行ったけどどこも診てくれませんでした…。
主治医は皮膚科に行けと言ったのに…
ってだけで差別されてる感じで悲しくなりました。
そして、医者って本当に患者の事なんかまるで考えてくれてないって感じました。…それにしても、どこにいけば患者に寄り添ってくれる医師に出逢えるのでしょうね?なので最近は「主治医は自分」と思うようにしてます
」知り合いのmailである。

 僕の妹が卵巣癌で死んだ。癌そのものによる死亡と言うより、度重なる検査とそのための車による移動に消耗・出血して衰弱し果てたような気がする。検査の度に血を抜かれ、様々な先進医療機器のために麻痺のある体に過酷な姿勢をとらされ、「いたい、いたい」と叫ぶ。医者は「他の患者に迷惑だ。声を出すな」と叱るばかり。妹はそのたびにすっかり疲れて戻った。一日に二往復したこともある。医療とは人間の尊厳を奪うことか。 

   多くのの友人に囲まれていたが、衰弱が始まるとともに、友達に会おうとしなくなった。尊厳を失った姿を見られたくなかったのだ。
 医者による家族に対する説明は、真夜中でも丁寧だった。これでは医者も疲れるだろうとつくづく思う。知り合いが勤める大病院の医局のドアを開け、啞然としたことがある。僕は、医学関係の雑誌や論文が積まれているだろうと考えていたのだ。漫画と週刊誌が占領していた。友達は「どこもこんなもんだよ」と肩をすくめた。医者も患者も疲れ果てて、社会そのものが健康から遠ざかるばかり。医療費は増え、疾病保険だけが儲かる仕組みだ。この構造がある限り。医師の過労は、患者の苦難とともに放置され続けるに違いない。

 冒頭と同じmailに「娘は
就職してません。何か差別を受けたようです。それから就活やめてしまいずっとバイト生活です
 娘さんは、誰もが羨ましがる大学に通っていた。あらゆるところにハラスメントが待ち受けている。学生も勉学の途中ですっかり消耗してしまうのだ。大学も高校も、教師自体が消耗し切ってまともに考えられない。生徒や学生に向き合うことすらままならないのだ。
 
 妹の苦難の始まりも、高学歴者の非正規労働による過労であった。「そのうちに正式採用」と言いくるめられ、いいようにこき
使われてきた。官庁、出版社、新聞社を転々とした挙げ句、いくつもの大学や研究機関を掛け持った。英語とフランス語を駆使、world watch 日本語版の編集を一人でこなした。頻繁に飛行機で日本中を飛び回り、大学や高校時代の友人からの相談もひっきりなしで、真夜中に飛び出すこともあった。ゆっくり論文を書く暇はなかった。少しでも暇が出来れば、出版社や学会の幹部を接待する始末。休めない体と心が出来上がってしまった。

 彼女は利発で面倒見の良い子だった。僕が小三の時、妹は同じ小学校の一年生。朝礼があるたび、何か賞状を貰う。まるで学校中の賞状を独占していたかのようだった。一年生のくせに、司会の先生に呼ばれれば怖じもせず手を上げて「はい」と言いながら、堂々と登壇する姿を見て、僕は頭を抱えてしゃがみ込んだ。友達が僕の肩をたたいて「また、おまえの妹だ。見ろよ」と促すが、僕は壇上の栄光より、鶏の世話やや風呂焚きのほうが落ち着くのだった。妹の活躍は東京でも、
大学院を出ても変わらなかった。倒れるまで。
 妹は、人目を浴びるとそれを成長のエネルギーに変換する気質だったのか。逆に僕は、注目を浴びることを回避し続けてきた。妹にとって、外部から与えられる刺激は、殆ど無条件で取り込まねばならぬ課題であり続けた。能力の限界を察知してブレーキをかける機能が壊れていたのだ。
 彼女は自分自身の中にdoctor  stop をかける「主治医」を持たなかった。だから、入院しても点滴をしたまま病室を出て携帯で仕事の連絡をし続け、そのまま脳梗塞を起こしたのである。自分自身の中に「主治医」を持っていれば、最悪の事態に至らないための選択が出来たはずだ。「ショウジョウ」なんか一つで十分だったのだ、まして症状なんかいらない。たとえ最悪の事態になったとしても、自分の 「主治医」が心の中にあれば、リハビリを自ら工夫して病態を克服したはずである。

 リハビリは、医師や療法士の指示通りにやっても効果は薄く限定的である。これは、僕自身のいくつもの経験から自信を持って言える。自分自身の体の中でどんなことが起こっているのかを自ら冷静に感知し、不具合の出た箇所の正しい機能と動きや反応と比べ、どのような食い違いが出たのか探らねばならない。機能している部分と、ままならない部分を様々に動かしながら探り、その箇所の正しい動きを、妻に手伝って貰って繰り返し動かす。どの筋肉とどの関節がどのように動くのか試した。横になって目を瞑りイメージトレーニングを数回すると、疲れてしばらく眠る。うまくいった時は、目が覚めると動かなかった部分が動いた。自転車も強く禁じられたが、サポーターをはめ、サドルを下げ跨がり、緩やかな坂を下った。頭の中では失敗のイメージだけが繰り返されるのだが、それを体が裏切るのである。数日のうちに、自転車で病院へ出かけた。医者も療法士も半ばあきれ半ば怒った。
 僕がリハビリ病院で見たのは、お喋りに時間を浪費する老人と療法士であった。専門書を読んでも参考にはならなかった。ただ一つ尤もだと思えたのは、脳梗塞を起こした療法士が自ら多くの仲間と討論と実技を繰り返しながら奮闘した記録である。

 僕は、ある意味で頑張ることを蔑視してきた。避けてもきた。しかしリハビリだけは、異常に頑張った。半身が麻痺した時、はじめ本が持てて読めればいいと思っていた。まっすぐ歩くことも、本を左手で持つことも出来なかった。季節が変わる頃には、自転車を漕ぎ車も運転した。車のハンドルさえ握れなかったし、一度握ったら離せなかったから回すこともままならず、変速機に至ってはどうすればいいのかさえ分からなかった。頭は事故のイメージを造り執拗に繰り返し、僕の動きを止めようとしたが、実体験が気持ちよくそれを裏切った。動きが脳を説得しているなと思った。

 耳が聞こえなくなったときも、歯が痛くて困ったときも、リハビリで克服できる部分があるはずだと考えて、実行した。人間の体はそうできていると思う。専門家に依存する前に、自分で考え実行する、実行しながら修正を加える。それが理論の形成される道筋である。科学でも運動でも、まずは指導者の厄介にならず自分でやってみる。僕は山スキーをやるが、人に教わったことは一度も無い。自転車も泳ぎもパソコンも教わったことは無い。自転車やパソコンは、分解し改造を施すごとに理解することが出来た。体も故障して、漸く仕組みが分かると思う。海外旅行も、一から手探りした。だから僕は、学校の部活にイライラする。丁寧な板書を自慢されるとイライラする。教委の講習会にも余計なお世話だという気持ちを抑えられない。学校にあふれる「予行」など事前指導には怒りさえ感じる。自立と自立をお節介が妨げているのだ。
 オリンピックに出るような者たちまでが、大勢のコーチや専門家に依存している様にもあきれている。金銭的精神的ドーピングだと僕は思う。すべてを自分でやれない者は、大会に出る資格は無い。食事や会場の設営ゃ運営も他人に任せてはならない。だから何から何までおんぶにだっこのオリンピックもワールドカップも嫌いだし、あらゆるプロスポーツに反対する。
個人の健康と精神の自立が妨げられるからだ。
 三度の食事まで自炊させた科挙は、その点素晴らしい。

 病院の医局に専門書が無いように、学校の職員室からも専門書が消え、クラブのルールの説明書や文化祭のアイディアブックの類いが行政からの通達を分厚く挟んだバインダーとともに並んでいる。 学びの自律性は瀕死の状態だ。行政と受験産業が結託して、教育を殺している。医療もスポーツも教育も企業も政府も、人が人の幸福のために作った仕組みだが、それが人を苦しめ殺している。

  魯迅は『狂人日記』を次のように締めくくった。
 「千年間、人食いの歴史があるとは、初めわたしは知らなかったが、今わかった。真の人間は見出し難い。
人を食わずにいる子供は、あるいはあるかもしれない。救えよ救え。子供…
 
『狂人日記』は、 100年前の1918年書かれた。人食いの歴史とは、戦争と搾取の4000年のことだ。我々は、寄り添ってくれる人をどこに求めればいいのか。

教師が「答案」を書き、生徒が審査する

  岡潔だったか、次のようなことを言ったことがある。
我々には、ボーッとするための自由な時間と空間が欠かせない
  
 「答案が合っているかどうか、普通生徒にはわからない。○や×がついた答案を見て初めてわかる。大事なことは、答が正しいことを教師に保証してもらうことではない。自分でそれを確認することが大切なのだ。生徒も教師も、それがわかっていない。
 答案を生徒に書かせるより、教師が「答案」の例を書いて、生徒がそれをが調べるほうが判断力は身につく

  別の解き方を考えるのもいい。立派な答案は書けなくても、「つじつまが合わないこと」や「怪しさ」はわかることが大事。それは、国語も理科も社会科も変わらない。ただ数学や物理は、定理に従えば誰でもおおよそのことはやれる。

 異議を唱えるとは、そういうことだ。知識において、財力において、権力において圧倒的な差があるとき、「答案は書けなくても、「つじつまが合わないこと」や「怪しさ」はわか」ったり、矛盾が見えた時点で瞬発的に異議を唱える、それが「抗議」に於ける民主的公平性である。異議を申し立てた側に、十分な説明をし納得させる義務が、力を持つ側にはある。
  「ひとつの橋の建設がもしそこに働く人びとの意識を豊かにしないものならば、橋は建設されぬがよい、市民は従前どおり、泳ぐか渡し船に乗るかして、川を渡っていればよい。橋は空から降って湧くものであってはならない、社会の全景にデウス・エクス・マキーナ〔救いの神〕によって押しつけられるものであってはならない。そうではなくて、市民の筋肉と頭脳とから生まれるべきものだ。・・・市民は橋をわがものにせねばならない。このときはじめて、いっさいが可能となるのである」とフランツ・ファノンが言ったことの意味はここにある。「市民の筋肉と頭脳」によって事柄の本質が見え、「市民がそれをわがもの」として理解納得して自ら行動するまで、権力的振る舞いはしてはならないのだ。どんなに「良い」ものであっても、異議を潰してしまっては依存と反感を作り出してしまう。

 岡潔は、こうも言っていたと思う。

 「試験では答案を書き終って、間違ってないかどうか十分に確かめた上に確かめて出す。出して外に出た途端「しまった、間違えた」と気づく
 外に出た開放感で緊張が解けたとき、全き自由な思考が始まるのだ。必死になって間違いがないか確かめているとき、自由な思考は働くものではない。だから入試や定期試験はやめた方がいい。僕の経験では、ノートを自由にとらせ(そのためには、板書らしい板書はしてはならない)、意見を異議を歓迎するのがいい。照れ屋の高校生にはもってこい。なるべく訂正や感想、質問への感想を入れて早く返す必要があって忙しくなる。中には手元に残したくなるものもあって、交渉するのだがそういうものに限って、生徒の側も手元に置きたいらしく呉れない。欲しいものは残らない。


  官僚や学者が開発計画などを作り上げ、国会や公聴会の説明で緊張しているとき、間違いはないか懸命ななる。なればなるほど、自由な思考は働かない。外に出た途端に、間違いに気が付くのではこの場合遅すぎる。異議を唱えられ間違いを指摘されて腹を立ててはならない。全き自由な思考を誘う有難い一瞬なのだ。民主制にとって異議申し立ては、千金を以てしても購えない価値がある。
 全き自由な思考、それは予定や計画を忘れて、庭をボーッと眺めたり、釣り糸を散れていたりするときに不意に始まる。だから学校や職場には、自由な時間と広く静かな庭と池と心地よい喫茶室が絶対的に必要なのである。
 それがない学校や職場は、自由な思考にとって闇である。自宅にそれを持つものは、幸運である。それがない者のために、公園は人権を構成する。

人生で最も苦しいことは、夢から醒めて、行くべき道がないこと

必要なのは夢であるが、それは現在の夢=革命
 金メダル獲得者や大会優勝者には、次から次に栄誉と賞金や契約金が津波のように押し寄せる。夢が叶った只一人めがけて、あらゆる賞賛がメディアとともに追いかける。だがこの狂乱が大きければ大きいほど、対極に累積する夢破れた敗者の群れは夥しくなる。そして忘れ去られるが、悲惨はなくならない。「アイドル」もその頂点と底辺は、天国と地獄の差がある。大衆がキャーキャーと喚くたびに、頂点だけが高見に持ち上げられ、底辺との格差は絶望的に広がる。その広がる格差の大きさが、更に若者の夢を煽る。学校歴による待遇の格差も、青少年の「夢」を担って巨大産業となったが、虚しく破れた者の日々は底を割った惨状だ。人々の生活が底を割るというのに、すさまじい勢いで「内部留保」は増えて止まないのである。

  「人生で最も苦しいことは、夢から醒めて、行くべき道がないことであります。夢を見ている人は幸福です。もし行くべき道が見つからなかったならば、その人を呼び醒まさないでやることが大切です。唐朝の詩人の李賀、彼は一生を苦しみ通したにもかかわらず、死ぬとき、母親に向かって、「おかあさん、上帝が、白玉楼ができあがったので、祝賀の文章を書かせるために、私を呼んでおります」と、こういったというではありませんか。これはあきらかに、夢であり、たわごとではないでしょうか。しかもなお、ひとりの子とひとりの親、ひとりの死ぬものとひとりの生きるもの、死ぬものは楽しげに死んでゆき、生きるものは安心して生きてゆく。夢やたわごとは、このような場合には、偉大さを発揮するのです。それで、私は思うのですが、もし道が見つからない場合には、私たちに必要なものは、むしろ夢なのであります。
 しかしながら、決して将来の夢を見てはなりません。アルツィバーシェフ(Mikhail Artsybashev)は、自分の書いた小説を借りて、こういう質問を発したことがあります。将来の黄金世界を夢想する理想家は、その世界を作るためには、まず多くの人を呼び醒まして、苦痛を与えなければならない。そこで「諸君は、黄金世界をかれらの子孫に予約した。だが、彼ら自身に与えるものがあるか」と彼はいっております。それは、あるにはあります。将来の希望がそれです。しかし、それにしては、代償があまりにも高すぎます。その希望のためには、人々の感覚をとぎすまさせ、より深く自分の苦痛を感じるようにさせなければならないし、霊魂を呼び醒まして、自分自身の腐れ爛れた屍体を直視するようにさせなければなりません。ただ、夢とたわごとだけが、このような場合に偉大さを発揮するのです。ですから、私は考えます。もし道が見つからない場合には、私たちに必要なのは夢であるが、それは将来の夢ではなくて、現在の夢なのであります。・・・  
 人間は忘れっぽいものです。そのために、自分がこれまで受けた苦痛から次第に離れてゆくこともできるが、その忘れっぽさのために、前人のあやまちを再びおなじように繰りかえすことも珍しくありません。いじめられた嫁が姑になると、やっぱり嫁をいじめたり、学生ぎらいの官吏が、往々にして以前には官吏を痛罵した学生であったり、また、現在、子女を圧迫しているものが、十年前の家庭革命者であったりいたします。これは年齢や地位とも関係することでありましょうが、記憶のよくないということも、大きな原因のひとつであります。その救済法としては、各人が一冊のノオトブックを買ってきて、自分の現在の思想と行動を全部記憶しておき、将来、年齢も地位も変ったときの参考とすることです。たとえば、子供が公園へ行きたがってうるさいと思ったときには、それを取り出して開いてみる。そうすると、「私は中央公園へ行きたい」と書いた箇所がある。そこで、たちまち気持ちがやわらいできましょう。ほかのことでも同様です
」 魯迅 1923年北京女子高等師範学校文芸会での講演「ノラは家出してからどうなったか」
   
  「必要なのは夢であるが、それは将来の夢ではなくて、現在の夢なのであります」と魯迅はこの中で書いている。早々と実行したのは秋瑾である。
 

 彼女は、裕福な家庭を離れ単身日本に留学。 孫文率いる中国同盟会浙江省責任者となる。1905年清国留学生取締に反発、同盟休校の先頭に立ち、反対する学生に死を宣告する激しさを見せた。帰国後、大通学堂を紹興に開設し革命青年に軍事訓練を施し光復軍を結成、武装蜂起を準備した。しかし武装蜂起は失敗、逮捕される。
  2日後の1907年7月15日早朝、紹興繁華街で斬首された。31歳であった。取り調べに際し、「革命党員は死を恐れない。殺したければ殺せ」と叫び、目を閉じ、歯を食いしばって一言も吐かなかった。判決後、足に鎖枷を腕は背後で縛り上げられ刑場に向う秋瑾は疲労でよろめいたが、支えようとする護送兵を「自分で歩く! 手出し無用」と一喝したと伝えられている。
 「秋風秋雨、人を愁殺す」の遺句とともに、彼女の処刑は人々に強い影響を与え、4年後の1911年革命は成就する。辛亥革命である。

 秋瑾が求めたのは、将来の夢=個人の栄光ではなく、現在の革命。革命による平等である。清朝にとって平等こそが危険思想であった。平等は、人々を栄誉獲得に駆り立てない。その代わりに特権をたたき壊すのである。
 我々の生活が底を割るのは、「内部留保」だけが増えて止まない不正があるからだと気が付かねばならぬ。その不正を告発するのが革命である。夢が破れた無数の敗者が直面する「腐れ爛れた」長く続く生活。「腐れ爛れた」生活とは、例えば日大アメフト部部長やコーチ、理事長。体操協会を牛耳るかっての栄光に輝いたメダリストのパワハラの日々も指す。アイドルの夢に早々と破れた少年少女を襲うセクハラ地獄もある。夢を見ていたのは僅か十年足らず、夢から覚めて行くべき道の消えた「腐れ爛れた」生活は、その後の50年以上を覆い尽くすのである。

  メダルや大会入賞と無関係に、健康と交流を楽しむスポーツ。地位や待遇を求めず、学ぶ喜びや驚きに徹する学問。賞賛と収入ではなく、表現の自由を謳歌する芸術。そうした生活が、現在の夢でなければならない。
 かつては生まれや身分が、地位と収入と権力の根源であった。今なおその影は陰湿に残ってはいるが、かなり冷めている。しかし一度手にした特権をなかなか手放そうとはしない。それを一掃しない限り、
人々は将来の夢に魅入られて、現在の夢に気づくことを恐れる。それが危険思想だという観念と事実は、「血筋」に執着する心情の中に抜きがたく残っているからだ。

 追記 秋瑾が処刑された紹興は、彼女の生誕地でもあり、魯迅の生まれ育った街で、『孔乙已』『阿Q正伝』多くの作品がこの水郷を舞台にしている。周恩来ゆかりの地でもある。王羲之ゆかりの蘭亭もある。秋瑾が処刑された跡には、彼女の像が建てられている。

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...