生き生きさせるためには、教え過ぎてはいけない 

承前
 そこでどうかというと、なま若い僕がそんな気でつとめてきたことを僕は今あわれむが、持っているものを与えられたかどうか、まわりがそれを許したか許さなかったかとなればそれどころかだ。 
 自分全部を与えることが許されぬとわかった僕は五分の四の自分を与えようとした。それが許されぬとわかったときは二分の一を与えようとした。それが駄目とわかったときは三分の一、つぎは四分の一、つぎは五分の一を与えようとした。最後には何分の一でなくただ僕自身の僕による何かを与えようとした。 
 僕は慄然とする。五分の四を与えたと思ったとき他の五分の一を僕が与えなかったろうか。二分の一を与えたと思ったとき他の二分の一を、三分の一を与えたと思ったとき他の三分の二を与えなかったろうか。何分の一でなくて、せめてただ何かを与えようとしたとき全部を他で与えなかっただろうか。すくなくとも僕は - 戦争、戦争 - すべてが、他で与えられるのを見送ってきた。すべてを与えて逃亡する、その道が僕に道として与えられた。    中野重治『五勺の酒』
  これは、前blogで引用した部分の続きである。

 フランスの狩りは、野性的である。ウサギや鹿を猟犬が群れで追いかけ咬み殺してしまう事から、ヨーロッパ各国の批判も強い。
 その猟犬訓練が、興味深い。人間と親しむ為の最低限を教えたら、後の訓練は仲間の猟犬に任せるのである。人間が教えすぎれば、犬の持っている野生が損なわれる、そう考えるのだ。
 教えすぎないことによって、彼らが元々持っている能力を損なわないやり方は、式や行事も生活指導もない学校生活が、青少年の要求調整機能や社会的政治的能力を損なわないことと結び付いていると、僕は考えている。日本でも敗戦後、教師たちがすっかり自信を失っていた時期、学生や高校生がいかに溌剌と行動していたかを、既に数多く紹介した。例えば←クリック

 我々は「全てを与える」美しき衝動に囚われやすい。それは教師に限らない。食料補給も途絶えた密林で、マラリアに罹患しながら、仲間の人肉を口にしながら白骨になるまで前進するのである。国家に全てを捧げることと、家族のために全てをなげうつことを同一視して、それを「美しい」と思ってしまう。企業に殺されるのはマッピラと判断して、内部通告する個人が何時までも嫌われる所以である。
  死にたくない、殺したくないという人間の根源的野生本能を、権威主義的「教育」が損ない塗り替えるのである。

 この旧制中学校長の手紙は、更に考えねばならぬ事を含んでいる。

「生き生きする」とは

  「学校行事では、皆が普段とは違って生徒が生き生きしている」と行事の実践報告のことごとくが言う。無条件にその興奮を肯定する。
  「みんなマイナス1」と僕は言わずにおれない。パチンコ屋の軍艦マーチに手足の同期を促される事への嫌悪感、判断を放棄して雷同する心地悪さ。それは一体感として肯定出来る事なのか。
 1905年9月5日の日比谷の焼き打ち事件は、みんな生き生きしていたのではないか。 1943年10月21日には、雨の神宮の学徒出陣壮行会に陶酔してしまったのではないか。爬虫類的興奮と区別のつかないた高揚感によって結束を図るのはカルトであって、学校も行政もはあくまで非日常の中に活路を見出してはならない。
 長い時間をかけて静かにわき上がる知的充足感を、集団的興奮は暴力的に断ち切る。断ち切られた知的充足感は、容易には再現回復できない。我々はプラナリアではないのだ。
 知的・理性的成長は、集団的興奮の合間の断片的痕跡に過ぎなくなる。学ぶ場がそのまま集団的熱狂の場になる、熱狂を沈めるべき役割を担う場がその震源地になる。
 祭り的興奮は、地域と労働の現場が担うものである。学校は、地域や労働が失った文化的機能を代替してはならない。そもそも代替は出来ない。働く人々の労働時間や通勤時間を短縮して地域と文化をゆっくり回復すべきなのである。その代替を敢えて学校が行うことは、資本の搾取と地域解体への荷担水先案内をすることである。まさに地獄への道は善意で舗装されている。

  「年金を払うのは先の事だから今のうちにどんどん使ってしまってかまわない」国民皆保険制度が始まって間もない頃、低所得者の年金掛け金が諸外国に比べ異常に高いことを懸念する内部の声に、当時の年金局長が答えた言葉である。有り余った金で天下り先をふんだんに建設、乱脈経営にも掛け金をつぎ込んで次々に破綻させ、挙げ句の果てに二束三文で売り払ってしまった。今国民年金の加入率が低いのはこのとき掛け金を欧州並みに引き下げなかったためである。未来のために、制度設計を堅実に誠実に行うべき者が、一時的な高揚に酔ったのである。主権者から預かった資金で浮かれて巨万の赤字を出して、制度の危機を自然現象のように言う。万死に値する愚策であった。このときこの官僚たちを包んだ閉鎖的お祭り感情を思うべきである。
 日清日露の仮初めの勝利に酔っての集団的興奮は、アジア数千万日本三百万の死者、二発の原爆をもたらしている。日本の学校では、集団の安定高揚の為に年に数度の行事で一体感を演出する事が欠かせなくなってしまった、授業で青少年を魅了できないからである。それが新たな排外主義を不断に作り出している。
 例えばフランスの学校には、入学式も卒業式もない、文化祭も体育祭もない。
 日本の式や就活・部活などは、与えられた形式に従う事によって成り立っている。子どもや少年の成長や要求から湧き出たものではない。式や就活・部活などに占拠された環境では、少年は生きる主体としての自己を社会や歴史に位置づけて確認する事がない。常に受け身であることが歓迎される。
 式や就活・部活のない社会では、人は「自由の刑に処されいる」のである。だから高校生は、自分の判断で、連帯のために数十万のデモを組織出来るのである。

   ここで考えたい文章が在る。
 ・・・コロレンコの小説の、某という家庭教師だった。小説の名も忘れ、コロレンコでなくてゲルツェンだったかも知れぬ。 
 とかくそれはロシヤへやってきた渡りもののドイツ人青年家庭教師だった。ロシヤ貴族特有の半アジヤ的空気のなかで、身分の低い若いドイツ人が一心に子供を教えて、子供がまたなつく。馬鹿にされながら、居候あっかいされながら、子供を、持ってきたヨーロッパで教育して、師弟は学友になり、この師弟・学友関係がもうひとつ高い段階へのぼろうとするところである朝教師が逃亡してしまう。 
 私は君を私の能力の限界まで教育しました。これ以上君に教えることは私にありません。私はほかへ出かけましょう。こう置き手紙をして手ぶらで逃亡してしまう。どんなにその美しきが僕を打っただろう。おれの持ってるものを少年たちに与えてしまおう。そしたら逃亡だ。こうしてこの青年は、教師になった僕がたえずうしろ姿として行く手に見てきたものとなった。生徒たちによかった僕の評判には、この逃亡ドイッ青年の影響が実にあったろうと今思う。 ・・・ 

 これは『五勺の酒』の一節である。 この若い教師の行為を美しいと感じる教師がこの国には多いと思う。「限界まで教育しました。これ以上君に教えることは私にありません」と、全てを与える、生活の全てを感化せずにはおれない、稚拙な全能感が「先生」という言葉につきまとっている。 続く

  

天皇の「沖縄メッセージ」と中野重治 2 「鬼畜のふるまい」

 米軍籍の聖職者が日本降伏直後の9月11日、立教学院を訪問している。彼の懐かしい思い出の教会は、梅干しと沢庵の倉庫として使われ,図書館の一部は御真影奉安室になっていた。1カ月後、GHQ指令が届き学長ら11名は罷免。最初の教職追放である。
   教職追放は,GHQのCIE(民間情報教育局)が担当した。CIEは、教職追放の方が公職追放より厳しいものになると考えていた。全国130万の小中学校教員、大学教授等を対象に審査し、日本の戦争を肯定する者、積極的に戦争に加担した者、戦後の自由と民主主義を受け入れない者に、除籍を求めたのである。1946年5月、文部省は『教職員の除去、就職禁止及び復職の件』を発令。各都道府県に教員適格委員会を設置。
  森本 弥三八『戦後教育の出発 長野県教員適格審査委員会の記録』銀河書房1977刊 は、委員自身による委員会の記録だが、きわめて入手困難。書籍紹介pdfファイルはここ ←クリック  追求が徹頭徹尾不徹底であった事が分かる。
  森本 弥三八氏は、県労働組合協議会推薦で委員になった人である。

 戦争協力責任を感じて、教職を自ら去った教師もいる。しかし国分一太郎のように、陸軍報道部に属する宣撫官としての経歴に蓋をしてしまった人も少なくない。当時の学生・生徒による証言や追求も組織化されることはなかった。この点に注目して、天皇制の教育に於ける役割を究明すれば、『五勺の酒』後半部分は、興味深い作品になっただろう。

 天皇メッセージは、天皇自身の地位がまだ不安定な時期、1947年9月20日付でマッカーサーに届けられている。日本国憲法施行の4カ月後、極東国際軍事裁判判決の2カ月前である。
 新憲法後の事であるから、天皇メッセージは憲法の禁ずる天皇の「国事行為」である。軍事裁判判決の前なら、中野重治の言うように「鬼畜のふるまい」である。
  食い詰めた博打好きの父親が、娘自身には内緒で娘を岡場所に売り飛ばすに似て形容しがたい怒りが湧いてくる。

  沖縄県公文書館は“天皇メッセージ”についてこう書いている。
 同文書は、1947年9月、米国による沖縄の軍事占領に関して、宮内庁御用掛の寺崎英成を通じてシーボルト連合国最高司令官政治顧問に伝えられた天皇の見解をまとめたメモです。 
内容は概ね以下の通りです。 
(1)米国による琉球諸島の軍事占領の継続を望む。 
(2)上記(1)の占領は、日本の主権を残したままで長期租借によるべき。 
(3)上記(1)の手続は、米国と日本の二国間条約によるべき。 
メモによると、天皇は米国による沖縄占領は日米双方に利し、共産主義勢力の影響を懸念する日本国民の賛同も得られるなどとしています。1979年にこの文書が発見されると、象徴天皇制の下での昭和天皇と政治の関わりを示す文書として注目を集めました。天皇メッセージをめぐっては、日本本土の国体護持のために沖縄を切り捨てたとする議論や、長期租借の形式をとることで潜在的主権を確保する意図だったという議論などがあり、その意図や政治的・外交的影響についてはなお論争があります。

  昭和天皇が「日本国民の賛同も得られるなどと」本気で考えていたとすれば、なおのこと少なくとも県民の了解を求めねばならない。彼はこの時点で、主権者ではない。にもかかわらず、領土と人間を自分の持ち物のように占領軍に「献上」したのである。まさしく「鬼畜のふるまい」である。  
 「翌48年2月に2度目の“天皇メッセージ”といえる考えが天皇側から米軍側に伝えられていた。皇室と連合国軍総司令部(GHQ)との連絡係を務めた宮内府御用掛の寺崎英成氏が、ソ連の侵攻に備え「琉球」を含む日本列島からフィリピンを防衛前線とする考えを米側に伝達していた・・・」 
            2017年4月28日琉球新報

   丸山真男は駅ホームの放送「危険ですから白線の内側にお下りください」に腹を立てた。判断する主体はあなたではないということを、政府に代わって数十年間睡眠学習のように聞かせ続けているからである。
 少年から判断するする主体としての知性を奪ったのが、戦前の教育であった。敗戦後、県民と県民の土地をどうするのかの県民自身の判断を予め封じて、沖縄と県民を献上したのが「人間天皇」であった。
 いまだに、放射能が危ないかどうかは、「主権者」が判断するのではなく、「お上」が判断した結果に従えという。オスプレイが危ないかどうかも一介の国民が判断するのではない、米軍が日本向けに説明した内容に基づく官房長官の嘘を信じればいい国民なのである。

天皇の「沖縄メッセージ」と中野重治

 中野重治が天皇の「沖縄メッセージ」を知ったのは、1979年。『世界』4月号の新藤栄一論文を読んだのである。
 「鬼畜のふるまい」と中野重治は書きつけた。さらに
「どれほど私などが、わが国そのものについて、わが足の下、頭の真上のことを知らなかったか・・・天皇を含む日本政府側が、どれほど露骨に、どれほど言葉のないところまで卑しく・・・」 
 一度は参議院議員として誠実かつ目覚ましい活躍をしていた中野重治が「天皇メッセージ」を、この日まで知らなかったのだから、まして国民は殆ど知らなかった。
 あれから39年目を迎えて、現天皇の沖縄訪問を報道は好意的に捉えるばかりで、「天皇メッセージ」との関わりの中で追求する粘りがない。だから沖縄の状況は膠着するばかりである。

  『五勺の酒』は旧制中学の校長とその友人である共産党員の往復書簡として構想され、校長が書いた部分だけが短編小説になった。中野重治は校長にこう言わせている。
 「このことで僕は実に彼ら(天皇一族)に同情する。このことでといってきちんと限定はできぬが、要するに家庭という問題だ。つまりあそこには家庭がない。家族もない。どこまで行っても政治的表現としてほかそれがないのだ。ほんとうに気の毒だ。羞恥を失ったものとしてしか行動できぬこと、これが彼等の最大のかなしみだ。個人が絶対に個人としてありえぬ。つまり全体主義が個を純粋に犠牲にしたもっとも純粋な場合だ。 
・・・皇后は彼女の責任で太っているのではないのだ。こっち向きなさい。そこで笑ってください。写真屋の表情までの指図の図以外の何でこれがあるだろう。せめて笑いを強いるな。強いられるな。個として彼らを解放せよ。僕は、日本共産党が、天皇で窒息している彼の個にどこまで同情するか、天皇の天皇制からの解放にどれだけ肉感的折同情と責任とを持つか具体的に知りたいと思うのだ。 
 それは千葉県行幸で学校だの農業会だのへ行く写真だった。そして、あいもかわらぬ口うつし問答だった。しかしそのとき、僕はあらためて、言葉はわるいか知れぬがこの人を好きになった。少なくとも今まで以上好きになれる気になった。新聞が書くようにこの人は底ぬけに善良なのだ。善良、女性的、そうなのだ。声も甲高い。そして早くちだ。そして右ひだり顔を振って見さかいなしに挨拶する 
 ・・・満洲国皇帝日本来訪のときのニュースを僕は思い出した。あのとき天皇は駅へ出迎えに行った。そして皇帝を迎えて握手をして、それから宮様連中へいちいち皇帝を紹介した。それが善良そのものの図だった。つまり、威張ることを知らぬのだった。・・・見ていてはらはらするほどそれが善良だった。・・・この人が、見えを張る、外見を気にする、威厳をつくろうというような点で普通人以下の感覚だったことを証拠だてていた。 
 ・・・天皇を革命的に解放すること、そのことなしにどこに半封建性からの国民の革命的解放があるのだろう」
 中野重治は、党員から校長への返事を書きたいと思いながら果たせないでいた。「天皇メッセージ」を知って書かねばならぬ事が彼の脳裏を駆け巡ったに違いない。天皇メッセージは、「底ぬけに善良」「見ていてはらはらするほど善良」な者の行為などではあり得ない。作中人物に言わせた言葉であれ、作家としては書きっぱなしで済ませるわけにはゆかない。しかしこの時、彼に残されていたのは僅か4ヶ月だった。
  彼が『五勺の酒』を書いたのは、1947年1月である。随分長い間後半部分を書けないでいたのだ。

  彼が『五勺の酒』後半部分、党員から旧友校長への手紙を書いたとすれば、かなり面白い展開になっていたはずである。校長の手紙にこんな部分がある。
  「・・・そこで聞きたいが、僕の学校にも青年共産同盟が出来た。大分まえに出来た。見ていて僕が気がもめてならぬ。 
 まずこんなことがあった。共産党が合法になり、天皇制議論がはじまると、中学生がいきなり賢くなった。頭のわるくない質朴な生徒、それが戦争中頭がわるかった。それがよくなってきた。ちく、ちく、針がもう一度うごき出してきた。中くらいの子供が、成績があがるのとちがって賢くなった。  
 ある日クラス自治会をつくることで教師、生徒議論になったことがあった。そして衝突した。生徒は自治会は自治的につくらねばならぬ、先生は入れぬ形にせねばならぬと言いはった。教師は、それはいかぬ、監督の責任上入れてもらわねばならぬと言いはった。 
 生徒は、それは教師が各クラス自治会の常任議長になることだ、教師聯合が自治会を指導しようというのだという。教師は、自治会を圧迫する気は毛頭ない、しかし指導・監督の責任はどこまでも負わねばならぬという。とど教師側でおこってしまった。それは責任を負うことの拒香だ。責任を放棄するのがどこが民主主義だといわれて生徒側がへこんだ。教師側に圧迫する気がなかったことは事実だ。ただ判断は僕にできなかった。 
 僕に気づいたのは、腹を立てたのが教師側だったこと、腹を立てなかったのが生徒側だった新しい事実だ。教師側は立腹して、生徒を言いまくり、やりつけた。この点になると教師側は一致していた。生徒側はばらばらだった。ただ彼らは、腹を立てずに、監督の責任が別の形で負えることを教師たちに説明した。特に非秀才型の生徒が、どうしたら教師側にうまくのみこませられるか手さぐりで話して行ったのが目立った。・・・」「『五勺の酒』の中の少年たち」参照←クリック
 戦争中頭がわるかった生徒が、いきなり賢くなった。いきなり賢くなるような能力持つ生徒を、頭のわるい生徒に造り替えてしまったのが、天皇制である。考える事を得意とする少年にとって、国体の本義や八紘一宇などほど気の滅入るものはない。悪逆非道を働いた戦争指導者の戦争責任が問われるように、少年たちを素直な地獄の鬼畜に仕立て上げた教育の責任も問わねばならないからである。これは書きにくい事だったと思う。
 僕が教師になり立てで教研にのめり込んでいた1970年代中頃、社会科教育の世話人会でこんな事があった。僕が、戦争の悲惨と被害だけではなく、日本の加害とその責任について積極的に取り組むべきだと主張した。当然賛同を得られると思っていたが、歴教協の活動者らしい教師から「無茶だ、まだ関係者は生きている。古傷を暴いては、国民の支持を得られない」という反論があって、僕は魂消たのである。1972年日中国交回復で、中国政府の「悪いのは日本の戦争指導者であって、その他の国民は皆戦争被害者である」との強烈なアピールは、彼らには絶好の援軍だった。 
  教師の教育責任を問う事は、教師の広範な支持を失いかねない。そんな判断が元国会議員作家に在っても不思議ではない。                                                   続く

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...