Debateで勝つ事と討論し対話する事 

 旧来の歌舞伎では、一人が科白をいい切るまでは、他の役者は演技をしない。どんな場合にも間がある。一人の科白によって他の人間の表情がかわって行くというような事も考えられない。つまりアンサンブルがないとは板東三津五郎の言である。
 個性をもった人間どうしの心理的な相互作用と、異った音の間の和声関係との間には共通した「文化型」があると考えることが出来る。ある意味では、日本の実体的で自足的「個人主義」を、社会をなさない個人主義と呼ぶことが出来る。安藤昌益や関孝和など世界的研究者の業績さえもがschoolとして受け継がれ発展するのではなく、流儀として閉ざされる事になる。地位でさえコネや血筋の中に秘められるのだ。
  対話的討論、学びあう討論が成り立たない。会議でものを言うのは論理や真実ではない、彼がどの「流派」討に属しているかである。正しさ公正さなどではなく、自分たちが他を言いくるめて「勝つ」ことだけを求める。その結果、全体が不利益を被ることなどほとんど考慮されない。討議の授業が、勝ち負けを競うdebateに流れる訳だ。

 1968年に始まった大学紛争の時期、あらゆる集会でけたたましく飛び交った「ナンセンス」「異議なし」「帰れ」の声は何だったのか。何故、大会を開いたのか、討議して妥協点を探したり、真実に近づいたりする為ではなかったのだろうか。自らの立場を強調し、対立する党派を威圧するものでしかなかった。
 これは大学構内だけの文化・風習ではなかった。教師に成り立ての頃、職員会議でも発言に対して「黙れ若造」「ナンセンス」などのの罵声と共に灰皿までが飛んできた。「表へ出ろ」と喧嘩を売られる事もあった。とても個人同士の「アンサンブル」や「対話」とは言えない。
 犯罪を巡って「真実」に接近する事を目指すはずの公務員である検事さえ、被告側に有利な証拠を隠し、真実の発見より、権力としての勝利を目指すのだから目の前が暗くなる。
  せめて討論やdebateで、相手側の有利な論証や証拠などの提供を賞賛するスタイルを確立したい。
 僕が「現代社会」を1年と2年で4単位持っていた時、あるグループが討論をやらせてくれと申し入れて来て、そのために授業を組み替えたことがある。このとき彼らが努力したのは、討論に勝つことではなく公正さをいかに保証するかであった。

   教室でさえ互いの遣り取りが、真実の発見を目指さず勝ち負けに決着するならば、企業が競争に勝利する為にデーター偽造や証拠隠滅は手段として許されはしないか。
 加計・森友・自衛隊日報問題は、我々の日常に蔓延する「競争」勝利至上主義の結果に過ぎない。国際関係では、更に重大な事実の捏造さえ正義・平和と読み替えられている。

   

何故「防空壕」と言わず「御文庫」と言ったのか

 皇居には、御文庫という建物があった。建坪1,320m。地上1階、地下2階の3層。だが、そこには名前に相応しい施設はない。あるのは天皇夫婦の寝室、居間、書斎、応接室、皇族休息所、食堂、洗面所、侍従室、女官室、風呂、便所、映写ホール、ピアノ、玉突き台がある。初めは1トン爆弾に耐えるようにつくられ、4年後には50トン爆弾にも耐えられる御文庫附属室までがつくられた。天皇の住居は「御所」と呼ばれ別にある。何故「防空壕」と言わず、実態を伴わない名称をつけたのだろうか。ヤクザが刑務所を別荘と呼ぶのと同じだろうか。
 金子文子の発言が、分かりやすい。


  ・・・天皇が神様か神様の子孫であったら、歴代の神様たる天皇の保護の下に存在する日本の民衆は、戦争の際にも兵隊が死なないはずでしょう。日本の飛行機も落ちないはずでしょう。また神様のお膝元で、昨年のような大地震のために何万という忠良な臣民が死ぬはずもありますまい。 
 ところが、戦争に行った日本の兵隊がよく死にます。飛行機もよく落ちます。お膝元に大地震が起こって、何万という人が惨死するのを、どうすることもできない天皇が、どうして神様だといえましょう。天皇が神様だなどということは、君権神授説の仮定にすぎません。すべての伝説は空虚な夢物語です。 
 天皇が全智全能の神の顕現であり、神の意志を行うところの天皇が、地上に実在しておりながら、天皇の赤子は、飢えに泣き、炭坑に窒息し、機械に挟まれて惨めに死んでゆくのはなぜでしょう。それは天皇が神でもなければ仏でもなく、結局天皇に人民を護る力がないからです。・・・ 金子文子 (1924.5.14 予審判事に求められて筆記)
     この小論全文と金子文子については、ここをクリック  

  「天皇が神でなく、人民を護る力がなく」死ぬのであれば、ただの「人」である。しかし天皇を「現人神」と位置づけてしまった以上、死を恐れて「防空壕」に入れるわけにはゆかない。だが戦闘や爆撃で死ねばただの「人」であることはばれてしまう。だから「御文庫」で研究することにしたのである。
 御文庫の着工は、1941年5月、竣工は翌年7月。つまり日米開戦の半年以上前に工事を始めている。天皇夫婦が、ここに寝泊まりするようになったのは、1943年1月からである。  2月には「餓島」海戦で大敗して「転戦」しても負けを認めず、「目的は達成した」と言い募っていた。
 しかし天皇は米軍機の爆撃を恐れて、さっさと避難していたのである。戦局は悪化する一方、無いのは石油ばかりではない。軍靴を縫う糸さえ不足して、底が外れる。皮さえ無いから鮫側で代用するから防水性は無い。背嚢も無くなる、飯盒さえ行き渡らない。水筒も無いから竹筒を自分で作る。兵隊が不足して、精神障害者までが動員される。
 それでも日本は『神国』だから必ずカミカゼが吹くと言って絶望の泥沼に国民を巻き込んだ。一旦「現人神」と言ってしまったからであり、それを嗤う者を特高は容赦しなかったからである。
 アジア太平洋戦争の死者のうち日本人は310万人、うち9割は1944年以降である。もし、「現人神」の虚像に翻弄されなければ、正しく実態を悟り、降伏出来たであろうと思う。280万人は死なずにすんだ筈だし、アジア諸国の日本軍の残虐行為も少しは減っただろう。沖縄戦も、二発の原爆は間に合わなかった。まるで原爆投下を待ち構えるかのように、勝ち目の無い「現人神」の戦争を止められなかったのである。

  それだけでは無い。さらに込み入ったこともあった。『五勺の酒』の旧制中学校から出征した教師が、思いがけず生還するという知らせがあって校長は、大歓迎の準備をした。だが「普通でない」知らせがやってきた。
 「僕は自分の早手まわしを、・・・ひどく後悔した。この梅本という教師が、健康ではあるが、鼻、耳、くちびるがほとんどなくなって帰ってきたことがわかったのだ。 
 ・・・。梅本が美丈夫なら細君はちょっとない美人なのだ。彼らはこの町で大きくなり、童男童女として恋愛し、童男処女として結婚に進んだのだ。・・・彼らは純粋で、肉体的にもそろって強く、互いの美しさを十二分に享受しつつまっすぐに子供を生んできたような人だ。 
 その梅本が、簡単にいえば、耳は耳たぶ二つともなし、鼻は突出部がなくなってじかに孔だけあり、くちびるは歯ぐきすれすれの線まで取れたという形で帰ってきた。 細君に頼まれて僕は細君よりひと足先きに梅本に会った。そして、結局家へ連れて行った。その後見ていると彼らは堪えている。彼らは、子供をふくめて、今後とも立派に堪えて行くようだ。しかしいかに困難があるだろう。考えて僕は目まいがする・・・ 梅本と話すのは、彼の家族以外は天下に僕ひとりだ。僕が困るのは、相手の目だけ見てでなければ話ができぬことだ。耳や口はまだいい、鼻の部分へ目をやるまいとするのほ僕としてひととおりならぬ努力が要る。・・・特に細君のほうを考えてその言いようのない惨酷に目の前が暗くなる思いをする。 
 ・・・そうして、死んだほうがよかったと考えるような人が日本でどれだけあるかと考えて心が落ちこみそうになることがある」 
  こんな数に出ぬ惨劇は、日本にどれだけあったか。日本が攻め込んだアジアでは、どれだけのどんな惨劇があったのか。731部隊の残虐行為は、人体実験のデーターを占領軍に渡して訴追さえされなかった。

 そういうことこんなことあんなことを、全て積み重ねての「天皇メッセージ」である。それがあって、敗戦後の行幸では、甲高い早口で「うちは焼けなかったの」「教科書はあるの」などと聞いたのである。聞かれた女学生は涙を流すばかりで、声にならない。その間に彼は、向かい側の女生徒に「うちは焼けなかったの」「教科書はあるの」と同じ問いを繰り返した。

高校生の「祭り」と酒

 体育祭や文化祭のあとの酒宴もまた、担任の悩みである。盛り場に繰り出して祝杯をあげる。高校生も一旦帰宅して着替えれば大学生と区別はつけにくい。奥多摩のバンガローに泊まり、夜通し騒ぐグルーブもある。
 文化祭に感動と涙を演出しようとするのを僕は好まない。好まないのだが、学校も生徒も涙を求めて、これでもかとばかりに仕掛けをこらす。それは閉会式の表彰で頂点に達する。
 盛りあげるだけ盛りあげておいて、さあこれまですぐ解散して帰れ、コンパ禁止、とは少なくとも生徒には聞こえない。とくに表彰でもされようものなら、興奮は互いに増幅しあう。教師も興奮する。普段の授業で生徒たちの興味・関心を掻き立てられない者にとっては、感動の一日なのである。優勝した学級の担任は、「打ち上げ」の宴席でスピーチを求められ、どんなに生徒を統制管理したのかを得意満面に語らずには居られない

 「飲まずにすむような文化祭ならやらないほうがいいよ、そんなものどうせたいしたものにはならない。教師だってそうだよな、終ってすぐ解散できるような代物は、ろくなものじゃない」そう言ったのは退職したM先生だ。組合でも教研でも信望厚かった。
 でもM先生、僕は集団で飲むのは避けたい。

 「僕が大学生だった頃、毎年合宿をやった。信じないだろうが勉強のためだ。だが、大学生だから夜になれば酒を飲む。奈良漬で酔うという真面目な三年生がいた。僕らはおもしろがってむりやりビールを強要した。彼は長い抵抗のあと、少しだけだぞと言いながらコップに一センチくらいを目をつぶって飲み込み、僕らは拍手喝采した。彼はたちまちフウと息をつき、酔いつぶれてしまった。いくらゆすっても起きない。僕たちはさらに飲み続けて寝た。
 翌朝、二日酔のまま朝ごはんを食べたが、その三年生がいない。悪い予感がして部屋へ行くと死んだようになっている。おそるおそる息を確かめると死んではいなかった。救急車を呼んだ。僕らの二日酔は一ペんに覚めた。
 もう少し飲ませていたら、彼は急性アル中で死んでいた。生徒たちが一年生の時には、こう話して牽制した。無駄だろうが死ぬような愚だけはしてほしくない。

 文化祭が終わって、生徒たちは、立川のシェーキーズに集まろう、先生も行くでしょ、そう言う。
 僕はこんな時、教師はノコノコついて行ってはいけないと思っている、生徒は教師を誘ってはいけないと考えている。生徒という存在は、教師と学校を批判するから際立つのだぞ、高校生!
 だから僕は誘われても行かない。飲んだだろうな、そう思っていた。
 だが、翌朝生徒たちはこう言う。
 「先生、シェーキーズは満員だった、だからマクドナルドに行っちゃったの」
 「俺なんかマックシェイク三杯も欽んじゃった」
 「Yさんなんかビッグマック四つも食べたよ」
 高校生がハンバーガー屋で盛り上がっている様子は、いかにも郊外の学校らしく牧歌的だと思う。それでもやっぱり飲んだだろうと僕は疑っていた。

 「初めは飲みに行く予定だったんですよ。先生ご存知でしたか、娘たちが電話で連絡とりあっていたのをちょっと聞いちゃいました。『でもね』と娘が言いますには、『あの先生だけは裏切れないからね』って、それで会場が変わったんですよ」お母さんの一人からこう聞いたのは三学期になってからだ。

 だったら目を瞑ろう。二学期末に奥多摩の山荘で吐くほど飲み、友だちのゲロに頭を突っ込んで寝て、風邪をひいてしまったことは。 
 だが高校生が、盛り上がるのにアルコールの助けを必要とするとは、どこか感性が鈍化しているのだと思えてならない。事実と友情だけで、いくらでも熱く語り合うことが出来る筈ではないか。
 酒も煙草と同様、禁じられた事やものへの止みがたい好奇心に依るもの。平和運動や政治活動も、世間が高校生には強く禁じたがる事柄である。少しはこちらにも関心を持って貰いたい。

  鹿児島では、一日の仕事を終えての焼酎を「だいやめ」という。疲れをとるという意味の方言である。「疲れた」を「だれたぁ」という、「やめ」は「止め」である。
 健康な労働と家族の労りが偲ばれる言葉である。その日の仕事の様子を聞きながら、「だいやめ」の肴を準備する祖母たちの顔は嬉しそうだった。
 様々な仕事を持つ者が、互いの労働を目にし、異なる労働をする者への感謝が伝わる関係があっての「祭り」である。一年の長い労働への、集落を挙げての 「だいやめ」が祭りである。最期の日には、裏方を務めた「おなごんし」女性たちの「だいやめ」が、男たちの手で執り行われる。

  今、労働が互いに見えない。働く者としての関係より消費者としての側面が前面に出てしまった。互いの労働の場が、地理的にも意識的にも遠く離れて理解しにくい。酒を飲むとしても同じ職場の同じ職種に限られる。町も国も、互いの労働が目に見える規模でなければならない。
 僕が沖縄独立に賛成するのは、琉球列島ではそれを可能にする働き方と文化があるからだ。例えば新聞社やテレビ局でも、事件や問題が起きればその場所と人々の顔が咄嗟に思い浮かぶ。小さな集落の村民も、、問題があればどのメディアの誰に話せば良いかを知っている、誰に談判すれば良いかも直ぐ分かるし、足で駆けつける事も不可能ではない。
 一億人を越した国家、一千万人を突破して広がった都市では、担当大臣すら地域名の漢字を読むことが出来ない有様だ。まして固有名詞で普通の個人がマスメディアに登場することはない。芸能人やスポーツマンだけがTVを占領する事になる。

 固有名詞に基づいた関係だけが、外国の軍事基地を追い出す力になると思う。そして、そんな小国がこの国と適切な距離にあることが、我々が我が国を見る鏡になる筈である。

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...