「エネルギーのあるところに組織なく、組織あるところにエネルギーはない」谷川雁←(クリック) の言である。
あるクラスに複数の個性的「私的」新聞社が出来て、互いに競った事がある。(「ゴミをさらってゆく風になりたい」で描いた)←(クリック) 高校紛争直後の山手住宅街の高校だった。担任はクラスに無関心、生徒も担任に無関心。年に二度まで認められる一泊のクラス合宿にも担任はゆかない、生徒の側からすれば連れて行かないだった。生徒たちが引率教師を指名した。彼らは、組織として「しなければならない」ことから解放され、エネルギーに満ちていた。
組織は、それを作ること自体にエネルギーを使う、組織の維持と運営にエネルギーを使う、組織の監視と指導にエネルギーを使う。組織は必然的に「組織中心主義」になる。
担任や生活指導部は組織そのものが、自分の有能さの証になるから張り切る。しかし生徒にとって肝心なのは、活動の中身だけである。人から言われて造り上げれば、中身が始まる前に疲れてしまう。この時期1970年代、生徒会や新聞部の学校新聞が次々に潰れた。紛争に疲れた教師が「指導」に乗り出したからだと僕は思っている。自主的に新聞をつくる楽しみよりは、教師の臨席する会議や調整が優先されたのである。担任が発行する学級新聞も流行した。
「私的」新聞社は大抵三人で切り盛りしていた。三人の仲間はいわば学校の最小単位、「部落」にあたる。互いの家庭も気心もよく知り、喜怒哀楽や利害も程度共有できるのは、三人である。部落が集まったものが村としての学級だが、三人の部落にとって「社会」として機能して、利害の異なる同士を認識して出来るのが自治組織である。クラスを超えて繋がったところに生まれるのがサークルである。
教師は、先ず組織を作りたがる。偶然に集まった若者たちの生活の中に、小さな共同体が生まれエネルギーが溜まって動き出すのを待てない。上からの組織の網を無神経に被せて外形を整えてしまう。それを「有能」と錯覚する傾向は根強い。
「啐啄の機 1 リーダーは要らない」や「和解する教室 1-6でおこったこと」で描いた学級でも、僕は組織化を極力避けた。人から見れば単にサボっているように見えたに違いない。例えば生活「班」などと言うものは決して作らなかった。しかし、だからこそやがてクラスの中に「部落」が生まれ、喜怒哀楽を共有すると共に、利害や好みの違いが気になり始めて、行動への意欲やエネルギーが生じる。 ハンナ・アーレントが
「仮に、互いに異なる利益が存在しないなら、共同の利益は何らの障害も持たないから、人々は共同の利益というものにまず気づかないだろう。すべては放っておいても進行し、政治は技術であることをやめるであろう」と言ったのは高校生の集団にも言える。教師ははクラスの中に、利害の不一致が生じるのを嫌がる。そうではないことに留意したい。気まずい雰囲気こそが共同への手がかりを与えるのである。違いを認識して一緒に何かを作りたいからこそ、共同するのである。授業の後で、生徒たちが「世界が広がる」「自分が広がる」というのは、それを言っていると思う。
中井正一が
「ある瞬間がくるまではびくとも動かない岩の扉が、ある瞬間が来ると突如として開くときがある。しかしそれはただ自然に開くのではない。一本の小指の力でもいい、運動を起こす力が加わって、始めて歴史の扉は開く」と言ったのは、こういう些細な日常に現れることである。しかし、担任が運動を起こす力となってはいけない。一本の小指ではなく、興奮の余り全力を傾けてしまいがちだし、たとえ僅かな力のつもりでも生徒から見れば、縋り付きたくなる充分な大きさを持ってしまう。生徒の中に必ず動きは出てくる。その僅かな変化を見守り信頼しなければならないと思う。信頼は心地よいものとして現れてくることは滅多にない。
「その一本の小指と」して現れる若者、それが未来のインテリゲンチアである。この発見あって始めて僕らの未来へ向けた授業はあり得る。啐啄の機とはそういうことでもある。
この最初の「小指」たる若者は孤立しているように見えるが、必ずエネルギーを漲らせた仲間がつづいている、経験的に僕はそう言い切る。「啐啄の機 1 リーダーは要らない」で言い出しっぺになった少年は、見事に彼につづく反応を引きおこし、しかしリーダになることはなかった。クラス演劇に向けてのエネルギーは、組織化に伴う消耗から解放された大きな「集落」として喜怒哀楽を共有したのである。「和解する教室 1-6でおこったこと」では、臨時HRを提起した六人が、クラスの中心として復活する事はなく、幾つもの「集落」の寄せ集めとして利クラスが「自治」を担い、自治に難癖を付ける教師の授業をボイコットして抗議文を突きつけたのである。
追記 勿論、「部落」も組織化されうる。五人組や隣組のように、上意下達だけが強いられ下意上達は危険思想と見なされやすい。私的「新聞社」の方がクラスの様子を伝えて、教員の有料読者を獲得し下意上達するのであり、政府御用新聞のような無様な上意下達に荷担はしないが、職員会議のスクープや駅前焼鳥屋での張り込み取材で情報を獲得していた。 彼らにとって新聞は、ごっこ遊びの楽しみとエネルギーにクラス社会の「公器」としての性格が加わったものだった。記者兼社員が増えて大きくなる代わりに、対抗する新聞社が次から次に出来た。