外的な力に駆使されているなら、彼は人間ではない

   「外的な力に駆使されているなら、彼は人間ではない、こうして人間を使っている者も人間ではない。」                           デリッスル・バーンズ『戦争論』

   黒人男性暴行死事件に対する制
抗議デモ圧に米軍投入を要求したトランプに対して、エスパー国防長官やミリー統合参謀本部議長らが強く反対している。大統領は軍の最高幹部2人が自分の方針に公然と異を唱えたことに激怒している。2人が平和的に抗議する権利を擁護すると共に、兵士の憲法上の権利にも触れているからに違いない。アメリカの兵士は労働組合を持っている。
   抗議デモの広がりと共に、嘗て奴隷制度を擁護した将軍らの銅像も引き倒されている。海をこえたオックスフォードでは、セシルローズの像が、ベルギーではレオポルド二世の銅像が撤去されている。     
    
 
敗戦後の志賀直哉が、面白いことを言っている。←クリック 
「随想で、第二の東条英機にが現れるような事は絶対に防がなければならないと考えていた。戦犯としての東条の惨めな姿を大きな銅像にして残し、「その台座の浮彫りには空襲、焼跡、餓死者、追剥、強盗、それに進駐軍、その他いろいろ現わすべきものがあろう。そして柵には竹槍。かくして日本国民は永久に東条英機の真実の姿を記憶すべきである」(「銅像」1946年『改造』復刊第一号)と述べている」
 戦犯に対する志賀直哉のこうした側面は注目されないが、我が国には希な公正な判断と行為の持ち主として忘れてはならない。                     
 

 米国市民としての米兵や米軍当局は時に公平な判断を見せ、世界を驚かせることがある。しかし彼らの占領地や属国での乱暴狼藉は、正視出来たものでは無い。米軍は、米国憲法の精神は国内に置き忘れ、基地では文字通り「治外法権」を楽しんでいる。
  敗戦前の日本軍人も、家庭や職場では良き父親良き隣人であり得たが、戦地では文字通りの鬼畜であった。
 教師も教科では立派な判断をみせて生徒や親をうならせる。だが同じ教師が生活指導に直面するや、別人格を見せることがある。外的力としての、学年会や生活指導部の決定や多数に引き摺られる。又教育の論理より、出世・栄達に心を動かされもしやすい。そんなとき、教師は人間でなくなり始める。やがて「人間」に戻れなくなる。担任に圧力をかける管理職、管理職を操作する教委・・・「人間」でない者だらけになる。
 外的な力にうごかされていることを知った時、我々はどう振る舞うべきか。


 
記  僕にも引き倒すべき像が二つある。一つは防府市にある光田健輔像。嘗てはハンセン病療養所にもあったが、患者の手によって打ち壊されている。
 もう一つは日本各地に散乱しているペリー提督像である。琉球では上陸したペリー艦隊乗組員が女性に暴行、仏壇の酒や食べ物を盗み、「位牌」を持ちかえり、また恩納村で酒に酔った米兵が住民に向け銃を発砲し、12歳の少年を含む三名の村人を負傷させている。 
 1854年6月12日には、那覇に上陸した水夫たちが酒と女性を求めて人家に押し入っている。強姦を行なった一水夫は住民に追われ海に落ちて溺死。最高責任者ペリーは、謝罪していないどころか逆にボードが死んだことを問題にし、犯人の究明を求め、強硬な姿勢で「裁判」を開くよう琉球側に要求。7月7日、ぺリー同席のもとで裁判が行われ、投石した住民が八重山に終身流刑となった。

   僕はペリーを『讃える』像を見る度、胸くそが悪くなる。

中抜き・ピンハネは「美しい」日本の「伝統」

 兵隊がどんなに飢えても、将校には酒も肉もあった。大戦中のことではない、日露戦争中のことだ。戦費として調達した金や物資の中から中抜きをしていたのだ。電通やパソナによる露骨な「コロナ禍・持続化給付金事業」中抜き・ピンハネは、明治時代から公然化していた。
 戦地の兵隊さんを思えと臥薪嘗胆の日々を、内地の女・子ども・老人に強いておきながらの「美しい日本」「cool japan」の実像である。
  ・・糧食の給与を受けることが出来ないので、この次の兵站部へ行くことを急いで、午前八時頃に舎を出かけ三道溝の糧餉部へ行ったが、ここは取次所で分配出来ぬとにべもなくはねつけられ、仕方なくなく吸足(びっこ)を引きずった。・・・稷台沖まで来たら糧餉部があったから給与を願ったら、酔顔紅を呈した主計殿と計手殿がおられて、糧食物はやられぬが米だけなら渡してやろうとの仰せありがたく、同連隊の兵三名分一升八合の精米を受領証を出してもらい受け、敬礼して事務室を出たが、その時にカマスに入った精肉と、食卓の上のビフテキ、何だか知らぬが箱入りの缶詰をたちくさん見た。あれは何にするのであろう。飾っておくのかしらん。
     茂沢祐作『ある歩兵の日露戦争従軍日記』草思社

 この従軍日記には、もう一つ注目すべきことがある。米だけは「兵三名分一升八合の精米を」貰っていることだ。歩兵は陸軍である。陸軍は兵隊の白米食に頑迷にこだわった。為に、日清戦争で 脚気死3944人(戦死293人)、明治37年の日露戦争では脚気死2万7800人(戦死4万7000人もの
犠牲を出している。(戦死者中には多数の脚気患者もあった。脚気を患った兵隊はロシア軍にとって「歩行もままならない幽鬼のような日本兵」にしかすぎず、容易く機関銃の標的となった。)
 対して海軍は、既に明治18年の実験航海によって、麦の有効性を確かめ麦飯食に切り替え、脚気死をほぼ根絶している。
 歩兵の大量脚気死の責任は、 臨時脚気病調査会長となった陸軍軍医総監・従二位・勲一等・功三級、医学博士、文学博士の森林太郎= 鴎外にある。彼は、面子から「海軍の対策は科学的根拠なし」と退け、死ぬまで過ちを認めていない。地位と身分に縛られた鴎外に、公正な判断の余地はあろう筈がない。
 鴎外は、死に際して墓石に「森林太郎」とだけ書くように言い残している。東大教授の椅子も文学博士号もあっけらかんと拒否した漱石に比べ、余りの恥ずかしさを最後に恥じたからに違いない。閻魔の前で、博士だの勲一等だの肩書きが有効だとはさすがに思わなかった。


 日露戦争までは日本もまともだったという説を、僕も受け入れていたが、既に腐臭は漂っていた。

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...