気付いた人がやれば良い

 
 「私は六人の息子を持っているが、この連中が小さい時、どうしても履物をきちんと揃えて上がるということができなかった。叱ってもその時だけで、すぐ元に戻ってしまう。 そこで糸賀一雄先生にお尋ねした。 「しつけとはどういうことですか」と聞くと、先生は、 「自覚者がし続けることだ」 といわれた。 「自覚者といいますと?」と聞くと、 「君じゃないか、君がやる必要を認めているんだろ」 「はい」 「それなら君がやり続けるのだ」 「そうすると、息子はどうなりますので?」 「ほっとけばいい」 これはえらいことを聞いてしまった。聞くんじゃなかったと思ったが仕方がない。私一人が自覚者になるのはつまらん気がしたので、家内も自覚者の一人にひっぱりこんで、自覚者のし続けをはじめたが、親が直している前で、息子がばんばんと脱ぎすてて上がるのを見ると、おのれと思うが、糸賀先生がほっとけといわれたから仕方がない。叱りもならず、腹の中で、自分の産んだ子であることを忘れた、くそったれめと思いながら、履物直しはし続けた。 ところがだんだんやっているうちに、はじめはくそったれめと思っていたが、息子のことも消えて、そのうち、だんだん履物を並べるのが面白くなってきた。外から帰ってくる時も、無意識のうちに、さあ、きれいに並べてやるぞと、いつの問にか履物並べを楽しみにしている自分に気がついて、驚くこともあった。そのうちに、そのような心の動きも忘れてしまって、ただ履物を並べるのが、趣味というのか、楽しみになってしまった時、気が付いたら、息子どもが、ちゃんと並べて脱ぐようになっていた」    
田村二一著『賢者モ釆クリテ遊ブベシ』NHKブックス

  糸賀一雄は「びわこ学園」を創設した社会福祉の先駆的実践家。

  正直者が馬鹿を見るというセリフを何度聞いただろうか。生徒も教師も言う。ここで言う正直者とは、指示や命令に従順ということである。疑うことをしない。
 なぜ些細な逸脱に目くじらを立てるのが、持て囃されるのか。TVnewsでネタに困ると繰り返して蒸し返される問題がある。例えば、立ち入り禁止の堤防での釣りや河川敷での菜園づくり。若いアナウンサーが柵を越える釣り人を、「立ち入り禁止になっているのを知っていますか」と執拗に追い回すのである。柵を取り払って行政の好きな「自己責任」を掲げておけば、それぞれが判断すればよい。その程度のことを取材して、正義づらをするのである。
 首相や米軍が憲法の規定を蔑ろにしても、マスコミは追認する。権力の逸脱行為に目くじら立てて追及するのが報道機関の存在価値というものだが、それは回避する。その言訳に堤防の釣りを巡る「正義」が使われる。新人アナウンサーは悲しい存在である。
  MH高のM校長は、自覚者だったと思う。(当blog 「上水の隠者」参照) 生徒の逸脱には寛容であったが、教員が生徒の学習権を奪うことには厳しい態度を貫いたし、教育委員会の不当行為には退職後も抗議声明を出していた。

 われわれが従順でなければならないのは、人間の尊厳に対してであり、それを規定した憲法や人権宣言などに対してである。我々の目の前で繰り広げられる問題が、これらに対してどうなのかという判断を絶えず迫られているのである。判断を機関や組織に委ねて、個人の判断を放棄してはならない。何故なら、機関や組織が人の尊厳を蔑ろにしているとき抵抗するのは個人だからである。

  S先生は、新卒で工業高校に赴任した。一年たって担任になったのだが、生徒たちが掃除をさぼる。たまらずS先生が箒を握ったが生徒はそのわきをすり抜けて帰る。それでも黙々と、笑いながら掃き続けた。S先生が人一倍精魂を傾けたのは、授業と教材研究である。生徒が「先生、手伝うよ」といって箒を採ったのは二年後だった。しかし担任を含めて学級の結束は固く、文化祭や体育祭では毎年目覚ましい活躍をして、同窓会の集まりは、このクラスが群を抜いている。

もの判らぬ輩が、狂気を煽り無知をつくる

 「買ってきた機関車の動かし方を、わざわざ教えてやろうとする物のわからぬおとながいつもひとりやふたりはいる。それからまた、幼い子どもが壁の上にあるものを見ようとすると、椅子の上に上げてやる者もきっといる。このようにして、いつも幼児を上に上げてやり、トミーに機関車の巻き方を教えてやることは、発見とか征服とかいうような生活の喜びを子どもから奪ってしまうことである。
 さらに悪いことは、子どもに自分は劣っていると思い込ませてしまうことである」       ニイル 「問題の子ども」p104

   「物のわからぬおとながいつもひとりやふたり」では済まないのが日本の学校である。生徒会の運営やクラス自治の方法を教えたがる。掃除の仕方の分厚いマニュアルを作って教えたがる。
  外国の学校で授業することになって、起立・礼を知らないから教えてやったと得意顔の教員。
  子どもの野球やサッカーに大勢の大人が群がって教えたがる、指導したがる。
  指導に素直な子どもがいい子だと言われる。司会や運営のやり方なら、担任たちの下手で冗長なそれを反面教師に、高校生ならすでに九年間以上学んでいる。
 日本人が世界に「誇るべき」能力に「式」を運営する能力があるという。困った能力である。アフリカで南米で、体育祭を、結婚式を「未開の土人」にこれこそが文明と言わんばかりにやらせたがり仕切りたがるのである。
 儀式を取り仕切る脳の部位は、哺乳類の脳の古い皮質に残った爬虫類の痕跡である。

 「麻生太郎副総理兼財務相は23日、宇都宮市で講演し、北朝鮮で有事が発生すれば日本に武装難民が押し寄せる可能性に言及し「警察で対応できるか。自衛隊、防衛出動か。じゃあ射殺か。真剣に考えた方がいい」と問題提起した」と共同通信が伝えた。ものの判らぬ文官が、憲法が命じている自らの責任である平和外交を冷笑し放棄しておきながら、仮想難民を予断に基づき定義して、言語道断な狂気の対処を教えたがる。
 高野孟は、麻生が10年前にも、第1次安倍内閣の外相として07年1月7日の会見で「北朝鮮崩壊で10万~15万人の難民が日本に上陸し、しかも武装難民の可能性が極めて高い」と発言していたことを「日刊ゲンダイ」に書いている。
 
追記 日本の報道機関が麻生財閥の戦前・戦中の深い闇について語らないことは欧州では知られている。どのような闇か。まず、麻生炭鉱による10,000人もの強制連行朝鮮人の酷使・搾取。次いで炭鉱周辺での朝鮮女性の性奴隷化に責任がないとは言えない。その結果が売上千数百億円、従業員数6000人を越える大企業グループとなって表れている。

我々は憲法を、本気で擁護するつもりがあるのか 2

 主権者とは解釈の主体でもある。
 1980年代初め、「憲法違反には罰則はないのか」と質問した生徒がいた。彼は生活保護行政が、米軍基地が、憲法違反なのに何故放置されているのかと怒らずにはいられなかった。同時に彼は、教員を罵倒して胸ぐらを掴んだ生徒が退学処分になって、体罰好きの教師が大きな顔しているのは何故かを同時に問いかけた。この問いに実践的に答えねばならない。
 良心的教師の応答は「模範解答」であった。「まずクラスで話し合い、その結果を学年集会で、そして生徒総会を開き、職員会議に訴える。正当な訴えは必ず・・・」
 なぜ表現の自由を集団の権利と誤認させようとするのか、めんどくささに呆れて、諦めさせようとしたとしか考えられない。僕は職員室入り口にポスターを張れ 演説をやれ 三人でいいから集会とデモを校門でしろと言った。投書も、ゼッケンもいいと。彼らは言った、デモの仕方がわからないと。彼らの多くもまた言うだけだった。しかし実行したものもいる。
 憲法は「暮らしの中に」あってこそ意味がある。学校の日常がいつまでも違憲違法無法状態では高校生は面白くない。所詮「憲法は画餅」にすぎないと生徒が冷ややかに言ったのは1970年代の終わりだった。
 悔やまれてならないのは、生徒たちの思いを基本的人権に位置づけて、多数決で奪うことの出来ないものであるとして徹底的に突っ張らなかったことだ。突っ張りを生徒の専売にしてはいけなかった。僕らが、いや「僕らが」と複数の中に逃げ込む情けなさが僕にはついて回る。僕個人が「突っ張」るのでなければならなかった。せいぜい一匹オオカミと揶揄される程度でしかなかった。
 職員会議は学校の最高決議機関との解釈に、僕達の精神は弛みきっていた。なぜ職員会議で憲法が最高法規と生徒や保護者に断言しなかったのか。(そうでなければ大阪府や東京都の「最高決議機関」であれば、国会の決議だろうが憲法の規定だろうが無視して、「嫌なら選挙で落選させろ」と嘯いて平然としている首長の傲慢な無知を超えることは出来ない。なぜなら彼らはその根底的な無知ゆえ自己に対する懐疑を有し得ないからである)

 1933年佐野学の転向を聞いた丹野セツが、即座に「思想が感覚にまでなっていない」と批判したことを思い出す。ここで感覚は態度や習慣と言ってもいい。佐野の思想が単に知識であり遅れた大衆を説教教化するものでしかなかったことを突いている。

   条文や解釈の説教ではなく、憲法「感覚」を日常生活に根付かせたいと思った。リベラルな雰囲気と古い職人気質が拮抗して緊張感のある、制服のない古い工業高校であったが、生徒の意向を無視して制服化を強行。生徒たちの憤懣は古めかしい授業や公教育の選別体制にも向けられていた。彼らは、敗戦直後の高校三原則には心からの賛意を示した

「生徒と教師の集い」を、社会科準備室で四方山話に夢中の生徒会役員に後ろ向きのまま仄めかしてみた。当時僕は、ひとりでやるという条件で生徒会係を引き受けていた。
 体育祭や文化祭の運営は生徒たちに任せ、面白くてためになる授業という難しい生徒の要求には精一杯時間と費用を費やした。面白くてためになる授業をしてくれと言ったのは、前任校定時制の働く青年たちだった。
 ある日会議が延びて遅れて教室に入ろうとすると、「坊ちゃんの授業は面白いだけじゃない、俺達の生活を変える道具になる。ためにならなきゃ授業じゃないんだ」四年生たちがそう言っているのを僕は廊下で聴いていた。二十歳を越して酒もタバコも飲み、メーデーに参加する労働者にとって、僕は大学を出たばかりの坊ちゃんだった。 
 
 授業を何とかしてくれという要求は生徒には、特に工業高校では切実であった。表現の自由はそれを教員に直接伝えることを権利として保証している。

 かつては方々で行われたという「教師と生徒の集い」を生徒会に仄めかした。「おもしれえ」が彼らの反応だった。「対話って対等ということだよね」「脅したりしなければ何を言ってもいいんだね」・・・たちまち彼らは日程を決めた、職員会議のない水曜日。主催は生徒会、司会は三年生。大きめの教室は満員になった。ひとこと言わずにおれないのが、生徒にも教師にもあふれていた。当blog「我々は憲法を、本気で擁護するつもりがあるのか 1」 
                                             
  生徒や教師の一人ひとりあるいはクラスという小さな部分は、学校という全体の前に「我儘な」異物として糾弾され、均質空間としての学校の「自主的。主体的」充填剤となることを要請される。それは多数決や選択の自由(嫌なら入らなければ良いという論理)によって正統化。企業なら金で雇ってやているんだという逆転した虚構で・・・、政府や自治体は嫌なら選挙で落とせ・・・では学校は何を「根拠」にしているのか。大人と子どもという関係か、成績という仕掛か。  何れにせよ薄弱な根拠である。それ故「喫煙という逸脱」は、日米体制にとっての「北朝鮮」の「挑発」に似て、学校管理体制には有り難いのである、処置の根拠に出来るからである しかしこの「法」は子どもにタバコを吸わせる大人を処罰するにすぎない。「おれが処罰されるのだからタバコ吸うお前たちを処分する」は、呆れた言い草である。指導であるという逃げもある、もしそうなら拒否する自由が示されねばならない。

「啐啄の機」

   啐啄の機、啐啄同時ともいう。
 
 工業高校で時間割が急に繰り上がった時のこと。僕が教室に入るや、前列の一人が鳩が豆鉄砲玉喰らったような顔して
 「先生、ちょっと待ってて、一生のお願いだから」と、駆けだしていく。どうしたんだと言うと
 「すぐわかるよ」と教室に残った生徒たちが笑っている。しばらくすると、数人が息をきらして教室に飛び込み、土下座する。
 「驚いちゃった、勘弁してください、先生の授業になるとは知らなかったから麻雀に行ってました。てっきり国語だと思ってました。授業受けさせてください、何でもします」 驚いたのはこっちだ。僕は当時出欠をとってなかった。
 「馬鹿だな、黙っててもいいこともあるんだぞ」席に戻れと言うと、正座のまま
 「ここにいます」と神妙な顔をする。
 「戻っていいよ、そんなことされては僕が困る、戻って来ただけで僕は嬉しいんだ」と席に戻した。1980年代初めのことだった。

 咄嗟に授業の中身を変えて、「授業は義務じゃない、権利だ。仕事も同じ。・・・」と話し始めた。
 この事件の意味を当時は深く考えなかったが、今になって大切なことを含んでいたと思う。それに気づくことが出来ず、生徒がわざわざ帰ってきことだけに気を採られた。
 絶妙のタイミングで、学ぶ権利と働く権利について授業できたことをもっと深く考えるべきだった。何時巡って来るか判らない絶好の機会のために準備だけはしておく。何についてこうしたことが起きるか予想できないから、無駄に新鮮に蓄えておく。社会科の範疇に無いこともいくらでもある、積分や微分であったり、時にはアフリカの詩であることもある。教師が学ぶことが好きでなければならないとは、こういうことまで含んでいる。

  啐と啄が時間的に離れることもある。記憶の中に沈み込んだ筈の知識が、突然思い起こされ思いがけない行動を促す。これも 啐啄の機と言うべきで、啐啄同時は内的な成熟に対してどこか機械的で無神経なところがある。例え一年、十年離れていてもそれが「同時」ということもあり得る。





科挙廃止と辛亥革命・正義と失業給付

七品芝麻官

  元王朝で数十年間科挙が廃止されたことがある。この時期にすぐれた作家が続出した。元文化の華は戯曲である、この時期に演劇などの才能が、突然生まれたのではない。戯曲の天才たちが、それまで自分の才能に気もつかずに、科挙対策に明け暮れていたのだ。科挙廃止によって、一流の文人が喰うに困って、才能に目覚め名作が生まれたわけである。『水瀞伝』や『三国志演義』もこの時代。科挙が復活しても合格者はわずか100名、元朝期を通しても科挙合格者数は1100名強に過ぎないから、喰うに困る文人は減らなかった。
 清朝も滅亡の危機に瀕して科挙を廃止した。以降留学が盛んになり、若者たちは文学や政治に目覚め、辛亥革命へと向かったのである。

 過労死水準の受験勉強と部活が、「科挙」のように若者を狂乱させ、この島国の文化的学術的発展を阻害・圧殺しているのは確かだと思う。スクールの語源は「暇」である。文化的・科学的天才少年たちが、部活と受験対策に、あまりにも長期間追いまくられて、今日本の全ての分野は悲惨である。

 僕が文教政策に強大な権限を持つと空想して、真っ先にやることの一つは、中学・高校二年三年生の午後、週に半分は自由選択か放課にする。任意の大学の任意の授業を聴講出来るようにする。 二つ以上の科目で大学生と同じ試験を受けて合格すれば、卒業を待って入学を認める。それ以外の高校卒業生にも大学の仮入学を認め、二年続けて一定数の科目で合格点を維持すれば学生としての資格を認める。この試験は実験や論文・口頭試問を含み、甘くない。大学ごとの卒業証書は廃止、転学は自由。そして入試全廃の準備に取りかかる、何歳になっても、大学で学ぶのは特権ではなく権利となる。予備校や塾では大量の失業が出るが、公教育の充実のために働いてもらえる。
  これは、何かの水準を上げて、国際的な競争に目立つためではない。結果としてそうなるとしてもそれを目的とするのでは、文化と学術を汚すことにしかならない。
 合わせて、学歴が収入を約束する仕組みも改める。「原発」に代表される業界を壊滅させるためには、「こんな不正は許せん」と内部告発して辞める人が続発する必要がある。現在も多くの専門家たちが、そう考えてはいるが、踏み切れない。「公益通報者保護法」がつくられても、機能しないからである。「勇気をもって告発しても、それが受け止められない。だから、言うだけ損な法律という認識があります」これは 千葉県がんセンターで腹くう鏡手術による患者の死亡が相次ぎ、危機感を持ち内部告発に及んだ麻酔科医師の言葉である。
  干されても、首になってもある程度の保証があることが、告発を促す。そのことによって、不正に使われていた公金等がなくなるだけでも、失業者の生活を保証する財源を十分に補うことが出来る。


追記 フランスの失業給付は、何層にもわたって手厚い。一層目は失業保険であり、解雇された労働者を対象とし、勤続年数の条件を満たせば支給される。保険料は労使で分担、使用者が約6割を負担し、残りを労働者が負担する(現在、使用者負担4%、労働者負担2.4%)。現在、失業給付額は従前の賃金の約6割、受給期間は2年まで(50歳以上は3年まで)。支給額の上限も高く設定されている。この労使共同管理の失業保険は、失業者の4割をカバーしている。
 2層目は失業扶助、国が管理し、一層目の失業保険給付の満了者などに対し、「雇用復帰支援」手当の名目で、給付がおこなわれる。期間は原則6ヶ月だが、更新も可能。
 1988年からは、雇用歴の無い人を対象としたRSAと呼ばれる連帯給付が設けられた。このRSAは、原則的に求職活動をしているすべての人に支払われるので、失業保険制度の3層目とみなすこともできる。日本失業保険と比べると、給付水準が高く給付期間が長い。
  更にフランスの最低賃金は、全国一律で、適用除外が少ない。その水準は、労働者の平均賃金の5割、中位数では約6割に達し、国際的に見ても非常に高い。フランスの最低賃金SMICの正式名称はSalaire minimum interprofessionnel de croissance(全職種成長最低賃金)、経済成長の恩恵を低賃金労働者にも分配する狙いがある。すべて闘い取られた成果である。

ゴヤの騾馬は、立ち尽くして何を聴いているのか

  中世傭兵の戦争は一種の取引であったという。敵味方の憎しみも深くない。戦死者が出れば雇い主である領主や王は保証金を払わねばならない。しかしナポレオン軍は、ただ働きの挙句名誉の戦死の市民軍である。軍隊は現地自活、戦費は征服による戦利で賄った。これ以降、戦争が起これば現地の住民も収奪・殺戮の対象となった。


われわれの画家は、あたかもこの暴力の時代の予言者であるかに思われる。真黒な、嵐を前にした空の下に、人も馬も馬車も牛も、”恐慌”そのもののなかに蜘蛛の子を散らしたかのように右往左往をしている。・・・そうして暗い空と、黒い山脈の中空に、巨大な裸身の人間が、夢魔のように突き立ち、拳をかためて何かを迎え撃とうとしている。しかしその顔には、いささかも怒りや憤りはない。むしろそれは何かを祈るかのようである。・・・ゴヤ研究の通説では前景の、あわてふためいている群衆、あるいはキャラバンが突如として巨人が出現したために恐慌状態におちいったもの、としているようである。"しかし、・・・そうではない、・・・。第一に、前景の恐慌状態の民衆中に、誰一人としてこの巨人を見上げる姿勢のものが見当らないことである。そうして第二に、この巨人自体が山一つ向うに立っているのであり、しかも彼はこれらの民衆に立ち向って来ているのではまったくないことが挙げられよう。むしろ、彼はこれらの民衆を背にして、山の向うからやって来るらしい何者かに立ち向おうとしているのである。そうだとすれば、彼はこれらの民衆をこそ守ろうとしているのである。・・・私は長年、ひそかにそう思ってこの巨人と民衆、牛、馬に親しんで来た。筋骨たくましく、尻も背中もあくまで大きいこの巨人には魔神性はまったく認められないのである。そうして画面左方から水平に来ている赤褐色の陽光は、おそらく朝日の光りであり、巨人の腰をかすかに蔽っている白いものは朝靄であろう。・・・この巨人=暴力画においての、唯一の救いは、人も馬も牛も馬車もがわれ先に四方に逃散しようとしているのに、前景の左に寄った部分で、ただ一頭 ・・・ だけ、一匹の驢馬
ゴヤの『巨人の影』左下部分を拡大した。全体図は驢馬をクリック
が、まことに超然かつ悠然として立っていることである。この驢馬だけが大騒ぎに一切関係ないのである。私はこの驢馬を愛する。彼、あるいは彼女は眼をさえ瞑っているようである。そういう驢馬、あるいは人もいてくれなくては困るのである。ゴヤはこの驢馬によって何を表象したかったものであろう」                           堀田善衛『ゴヤ 巨人の影』新潮社 p107


 「北朝鮮」の影に怯えて慌てふためいているのは、我々である

  小出裕章氏が友人宛のメールで書いている。
・・・朝鮮には熱出力で25メガワットのごく小さな原子炉しかありません。京大原子炉実験所の原子炉は熱出力で5メガワットでした。日本でも世界でも標準的な原子力発電所は100万キロワットです。これは電気出力で、熱出力は300万キロワット、メガワット単位で示せば3000メガワットです。つまり、朝鮮が持っている原子炉は、日本の原発の原子炉の100分の1以下という小さなものです。その原子炉を動かしてどれだけのプルトニウムができるかについては、昔計算して書いたことがあります。・・・仮に朝鮮が原爆を作れたとしても、その数は知れています。朝鮮戦争は1953年の休戦協定が結ばれただけで、未だに終戦していません。その一方の当事国である米国は気に入らない国があれば、地球の裏側までも攻め込んで政権を転覆させる国であり、米国を相手に戦争中である国はハリネズミのようになるしかありません。俺は強いんだぞ、攻撃してくるならやっつけてやるぞと言うしかありません。 朝鮮が原爆を作ったということすら、私はいまだに懐疑的です。でも、マグニチュード6.1の地震をもし爆弾で引き起こすとすれば、通常の爆弾では無理です。本当に、先日の地震が自然のものではなく、人工的なものだとすれば、原爆だろうと思います。水爆を作るためには重水素が必要ですし、起爆剤としての原爆も必要です。そうした材料や技術を朝鮮が持っているとは、私は思いません。 ただ、問題は、そんなことではなく、朝鮮半島の分断を終わらせ、平和を回復することです。お互いに敵を威嚇することなどやってはいけません。朝鮮の分断に誰よりも責任のある日本は、まずそのためにこそ力を払うべきです。それなのに、米国の尻馬に乗り、「あらゆる選択肢がある」などと安倍さんは言うのですから気が狂っています。また、本当に危機だというなら、日本国内の原発をまず停止すべきなのに、地下鉄をとめてみたり、迎撃ミサイルを配備してみたり、警戒警報を出して見たり、ひたすら危機を煽ることだけやっています。ひどい国ですし、ひどいマスコミだと思います

  原爆を落とした将軍に最高の勲章をささげ、広島長崎の被爆者たちが米軍の研究機関に屈辱的な扱いを受けても抗議すらしない、日本政府である。その政府が石油禁輸が怪しからんと鬼畜米英を絶叫して、2000万ものアジア民衆を殺害、自国民300万を失ッた挙句に敗北、一転してアメリカに沖縄を差出し、全土に基地とその予算をばら撒き、独立国とは思えない振る舞いを続けている。そうまでして従属するなら、膨大な犠牲は何のためか。これだけ犠牲を出したから従属すると国民を説得するためとでも言わんばかりである。
 ゴヤの巨人に描かれた逃げ惑う民衆は、巨人すら見ていない。「逃げるから怖い」それが怖さを更に煽って怯え逃げ惑う。今我々は「北朝鮮」に怒りながら怯えて、役に立たぬ武器を言い値で買い、宗主国を喜ばせることに余念がない。

  ゴヤの驢馬だけが「超然かつ悠然として立っていることである。この驢馬だけが大騒ぎに一切関係ない」僕には、この驢馬が立ち止まり眼を瞑って、何かを聞こうとしているように感じられてならない。日中戦争・太平洋戦争突入時、我々は浮かされて、静かに内外の声を聞く精神の自由を持てないでいた。驢馬のように頑固に立ち止まり聴き入る、それがまず求められている。怒りながら怯える前に、まず相手を冷静に知り分析しなければならない。

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...