ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。
林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。
「私」は果たして撃つ気がしなかった。それは二十歳ぐらいの丈の高い米兵で、銃を斜め上に構えていた。彼は前方に一人の日本兵のひそむ可能性にいささかの懸念も持っていないように見えた。彼は近づいてきた。「私」は射撃には自信があった。右手が自然に動いて銃の安全装置をはずしていた。撃てば確実に相手を倒すことができる。その時、不意に右手山上の陣地で機銃の音が起こった。彼は立ち止り、しばらく音のする方を見ていたが、ゆっくり向きを変えてその方へ歩きだし、視野から消えていった。
・・・私がこの時すでに兵士でなかったことを示す。それは私がこの時独りだったからである。戦争とは集団をもってする暴力行為であり、各人の行為は集団の意識によって制約ないし鼓舞される。もしこの時、僚友が一人でも隣にいたら、私は私自身の生命のいかんにかかわらず、猶予なく撃っていただろう。・・・
私は溜息し苦笑して「さて俺はこれでどっかのアメリカの母親に感謝されてもいいわけだ」と呟いた。 『俘虜記』
彼は撃たなかったわけを、捕虜収容所で帰国後とずっと考え続ける。中学生の時新約聖書を読んだは、神の声についても執拗に追求している。
しかし、ここで重要なのは「私(大岡昇平)がこの時独りだった」事実であると僕は思う。この時大岡昇平は、仲間から物理的に孤立していた。それ故、他者に介入されず依存せず自立して判断した、だから撃たないという選択が可能だった。人は、度々一人にならねばならぬ。一人になって、辛い判断を下さねばならぬ場面に直面することはある。それを神と向かい合うと考える人もある。
例えば学級が一致してある生徒を虐めている場合、企業が一丸となって不正取引に走っている場合、孤立を畏れぬ自立の意思が広い共感をやがて生む。
先ず多数を目指して結束しても真の連帯にはならない。連帯は互いの違いと共通性の深い理解から生まれるからである。違いを棚上げしたり共通性を偽装してしての結束は脆く、外的な締め付けをどうしてももたらす。
教員の思考を集団の団結と言う概念は、鳥もちのように捕らえて粘り着く。もう40年も前のことだ、集団や一致が自己目的化する傾向が気になって、僕はある研究会の会合で孤立することの意義について考えたいと言った。そこには哲学界の重鎮もいたのだが、ことごとく人間の連帯こそ強調しなければならないと一蹴された。僕は例えば、ファシズムが急速に勢いを増しつつある時、孤立に頑固に耐えることについて言ったのだが理解されなかった。
カストロはハバナ大学では多数派ではなかった。グランマ号で上陸したとき多数派ではなかった。革命がなったとき多数派ではなかった。常に様々な潮流を引き寄せることが出来た。それぞれの立場から自立して判断して形成された連帯であったから強かった。南北米州で始めCubaは文字通り孤立していた。ソビエトが崩壊し、経済規模が30%にまで落ち込んでも潰れなかった。そして今や孤立しているの合衆国である。小さな国々が、それぞれの歴史と風土にあわせて独自の政治経済体制をつくりあげ、合州国から自立して判断できるようになるまでながかった。 小さな貧しい国の何処にも従属しない判断、多数決によって少数派を排除して出来上がる秩序ではない。判断の単位は小さくなくてはならない。
中学生や高校生が、朝から晩まで日曜も夏休みも一人になれない状況の危うさについて考えねばならない。政府が部活の制限に二の足を踏むのは、自立したを畏れているからである。たまには集団から離れることも必要だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿