深酒して終電車に乗り遅れ、交番で補導された事がある。身分証明を見せると、巡査は慌てて「失礼しました」と敬礼した。修学旅行引率では、宿の仲居さんから面と向かって「先生はどこ」と聞かれた。「僕です」と答えると、仲居さんは一瞬呆然の後生徒と一緒に大笑いした。引率されたのが二十を超した勤労青少年達だった。彼らは笑いながら仲居さんに「ねえちゃん、ビールと刺身」と注文していた。
学校教育とは何か・・・
「先生、夜分大変失礼いたします。しばらくよろしいでしょうか。実は先日相談申し上げた受験の件で、又御指導をお願いしたいのです。・・・〇〇大学の△△教授を先生は御存知ですか。大変な評判だそうですね。・・・やはり考古学を専攻するには〇〇大学だと思うのですがどうでしょうか。・・・そのためには日本史は山川の・・・数学は大学への数学を毎月とって・・・もちろん朝日の天声人語は・・・永々とおじゃましました。では明日又お目に掛ります。おやすみなさい。失礼します」
だが彼は、学校では誰とも話さなかった。三菱のユニをケースごと並べ、その一本を手に握り、ノートをにらんだまま終了のチャイムを待つ。それが彼にとっての授業であった。
重たいズックのカバン、中には古語辞典や英和辞典がいつも入っていた。それを右手にぶら下げ、小股でセカセカと背中を丸めて歩く。追いついて「一緒に行こう」と言っても、「はぁ・・・失礼します」と先に行ってしまう。
校内ですれ違う時は必ず立ち止まり、直立不動の姿勢をとってから、深々と頑を下げた。滅多になかったが、遅刻すると、まるで面接試験でも受けるかのように、静かに戸を開け、一礼してから両手で閉め、教卓の前まで来て深々とお辞儀をし、十人に満たない生徒には広すぎる教室の隅の彼が決めた指定席に陣取るのだった。
ノートは受験に良いと分厚い大学ノートを使い、科目ごとにサブノート、問題集を毎日揃えて持って来ていた。だがそれが開かれるのを僕は見た事がない。「受験に良い」と彼が言ったのは電話を通してである。
給食の食堂でも彼はいつも一人だけ離れた指定席、表情を変えず黙々と食べた。僕は彼の前や横に座った。
「一緒に食べよう」「いいだろう」「慣れたかい」と話しかけるが、「ハァ」というだけ。食べ終るや立ち上がり一礼、教室の指定席に戻り、いつまでも同じ姿勢ですわり続けた。
「俺たちあいつに嫌われてるのかね、先生」とその場に残された勤労青少年は呟いた。
夏の暑苦しい夜には、僕は授業を潰してソフトボールをした。青少年は仕事の疲れを忘れて走り回った。
二十をこえた青年や零細工場労働者・白髪の定年退職者の混じる教室で、僕は「指導」という概念を疑い始めていた。だが、「王様」を見るにつけ、対策・研究・理解、という言葉を思わずにはおれなかった。当時、鍼黙児という文字が現れ始めた。多くは幼児に関するものであったが、様々の実践を読み、役所や研究機関に足を運んだが、図書館や資料室の貸し出しカードがたまるばかり。
平日の午後、家庭訪問した。彼は茶の間のコタツに足を突っ込み大きな座椅子にもたれていた。TVを前に、一言も発せずミカンを頬張る姿は、童話の王のようであった。人の好さそうな母親が、申し訳なさげに小さくなっていた。彼は突然ミカンの山から一つをつかみ僕につき出した。僕は「ありがとう」と王様に言ったが、彼の表情が変わることはなかった。
映画『レインマン』が封切られたのは、あれから十年近く経ってからだ。ダスティン・ホフマン扮するサバンはまさにミカンをくれた王様そのものであった。突然、霧が晴れる。僕は三度も映画館に出かけ、原作も読んだ。全て合点がいったように思えた。
トボトボと小股で決ったコースしか歩かないのも、障害物があれば足踏みして立ち止まるのも、たった10分の通学を不安がったのも。何もかもが、あまりにも似ている。受験情報と事件と人物について驚くべき記憶力がありながら、学校のあちこちに散らばる実習室や実験室を覚えるにはとてつもない時間を要したのも、いつも慇懃に「○×室はどこですか」と足踏みしながら聞いたのも、一度覚えたコースはどんなに近道があっても変えなかったことも。堰を切ったようにサバンに関する論文が現れ、出版もされた。しかし、遅すぎた。
彼は一年以上在籍したが、どんな生徒であっても出席さえしていれば、補習に補習を重ねて進級させていた僕の学校でも現級留置となった。試験ではユニを握りしめ名前を書いた後、じっと問題を睨んだまま汗をかき、白紙の答案が残された。採点後の答案を受け取るときは、必ず深々とお辞儀をした。
「ここは受験には向かない学校ですね。Z高校は数学と英語と国語の時間が多いのです。転校して頑張ります・・・大変お世話になりました。ではこれで失礼します」
踏切際に建つ「王様」の住まいを、吊革に凭れて通り過ぎるたび、時が苦く巻き戻される。
追記 どうして僕は、電話での授業を試みなかったのか。テストを自宅に持ち帰らせ電話での回答は出来たかもしれない。僕自身の中の狭く鈍い、立ち枯れた「教育」観がこわばっていた。
障害物を前に立ち止まり足踏みしたのは、僕の方ではないか。ただ厄介事が去るのを待ち、敬遠していただけはないか。・・・慚愧にたえない。