日本の最も暗い闇は我々の日常にある |
大島軍曹は即座に上官の鶴の一声に従い、
「では、列の最後尾にいる者から順番に刺突することにする。最後尾にいる者は前へ出ろ」と怒鳴った。しかし、誰も前に出る者はいない。私たちの間にざわめきが起こった。列にビリにいるのは馬場二等兵にきまっている。その馬場はすっかり臆してしまって前へ出ないのだ。
「最後尾にいるのは馬場二等兵だな。馬場、前へ出んか!」大島軍曹がまた怒鳴った。しかし、馬場は返事もしなければ前へもでない。たまりかねた亀岡兵長が馬場二等兵のもとへ飛んで行って、
「馬場二等兵、貴様、班長殿がおっしゃっていることが聞こえんのか」と、馬場二等兵の胸ぐらをつかんで、前へ引きずり出した。
「さあ、銃剣を構えるんだ。そして標的めがけて突進するんだ。なにも恐れることはない」亀岡兵長はいちいち馬場二等兵の手をとって、どうにか銃剣を構えさせた。
「突っ込め!」 兵長は馬場の肩を力一杯押した。だが馬場は二、三歩前へよろめき出ただけである。
「貴様、なぜ、突っ込まんのか!」兵長はさらに馬場の肩を押した。だが馬場は再びよろよろと二、三歩前へ出ただけで、
「かんにんしとくなあれ」と泣き声で言った。
「なんだ、かんにんしとくなあれとは、なんだ。このボッサリめ。上官の命令をなんと心得ているんだ」兵長は馬場の横面に続け様に往復ビンタをくらわした。だが、馬場は頑として動かない。
私たちは固唾を呑んでその有様を見守った。いつもなら馬場がなにかへまをすると、同年兵から一斉に笑い声が起こるのだが、この時ばかりは誰も笑わない。
今度は大島軍曹が馬場の前へ飛んで行った。そしていきなり馬場の胸倉をつかむと、
「貴様、内務班長の俺に恥をかかす気か。さあ、銃剣を構えろ。そして突っ込むんだ!」と馬場をけしかけた。しかし馬場は
「かんにんしとくなあれ」を繰り返すばかりで、動こうとしなかった。
「このボッサリめ!」大島軍曹はいきりたって、拳固で馬場二等兵をなぐりつけた。馬場は鼻血を出してぶっ倒れた。それを見ていた青木少尉は、
「大島軍曹、もういい。その馬場二等兵はあとで処分することにする。こうなったら、もう整列の順序などどうでもよろしい。われと思わん者から先に突かせろ」といらいらした口調で怒鳴った。それを受けた大島軍曹は、
「よし、率先して名乗り出た者から、刺突をおこなうことにする。希望者は手をあげて名前を言うんだ」と私たちの隊列を睨みつけて言った。しかし、誰も手をあげる者がいない。きまずい沈黙の時間が、一分、二分、三分と流れた。 井上俊夫『初めて人を殺す 老日本兵の戦争論』、岩波現代文庫
スルガ銀行の捏造融資事件では、「偽装のない案件は100件中1、2件」だったという。すでに死者を出している。日弁連のガイドラインによる第三者委員会が実施した行員アンケートは、スルガ銀行の実態を炙り出している。
毎月、月末近くになってノルマが出来ていないと応接室に呼び出されて「バカヤロー」と机を蹴ったり、テーブルを叩いたり、1時間、2 時間と永遠に続く。/
過度な営業目標があり、目標は必達であり、達成出来ていない社員には恫喝してもよいという文化があります。
「なぜできないんだ、案件を取れるまで帰ってくるな」といわれる。/ 首を掴まれ壁に押し当てられ、顔の横の壁を殴った。/ 数字ができないなら、ビルから飛び降りろといわれた。/
毎日2~3時間立たされて詰められる、怒鳴り散らされる、椅子を蹴られる、天然パーマを怒られる、1 ヶ月間無視され続ける等々。/ 死んでも頑張りますに対し、それなら死んでみろと叱責された。/ 数字ができなかった場合に、ものを投げつけられ、パソコンにパンチされ、お前の家族皆殺しにしてやるといわれた。
僕はこれを聞いて、戦時中の日本軍兵営をおもいうかべた。似ているからでは無い。スルガ銀行の方が何倍も理不尽で過酷であるからだ。日本軍でさえ、兵士に「お前の家族皆殺しにしてやる」とか「ビルから飛び降りろ」とは言っていない。驚くべきことだが、この連隊では、捕虜刺殺を命じられても「かんにんしとくなあれ」が、滅茶苦茶に殴られはするが、ある意味で通じたのである。だから、「よし、率先して名乗り出た者から、刺突をおこなうことにする。希望者は手をあげて名前を言うんだ」と私たちの隊列を睨みつけて言った。しかし、誰も手をあげる者がいない。という事態が出来するのである。
野間宏の『真空地帯』に倣って書けば、金融界を目指す若者は、「コノナカ(銀行)ニアッテ、人間ノ要素ヲ取リ去ラレ」スルガ銀行員となるのである。日本の最も暗い闇と呼ぶに相応しい企業は、ヤクザではない。
同じ地域の住民に死に至る不正を仕掛けることを、同じ職場の人間に「お前の家族皆殺しにしてやる」と言いながら強制する狂気。それを戦時でも無いのに、平然とやってのけるこの国の「民」。戦時であれば、遠い国の見知らぬ民が相手であれば、更に残虐な手段を執ることは目に見えている。我々は武器や軍隊を持ってはならない。
スルガ銀行の実態やスポーツ界と学校に蔓延するパワハラを知れば、街にあふれるアジアや沖縄に対するヘイト言説を見れば、南京大虐殺は無かったなどとは断じて言えない。大戦中の惨劇を雄弁に語るのは、現在の我々の日常なのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿