1986年のある航空会社入社式。 缶飲料を口にする男子新入社員も見える。 |
大学で教える友人も似たことを経験したと言う。彼は毎時間、先週の授業内容について意見を求めた。大学生も「分かりません」を繰り返した。そこで彼は「先週僕は何を喋ったか」と聞いた。すると良く覚えている。それから質問を意見の表明から記憶の確認に切り替えた。
大学生は高校生より「まし」と言えるだろうか。両方とも思考していないという点では共通している。更に事態は進展して、最近は「分からない」とも言わない。ただ黙っている。
大学の入学願書は担任が書いてくれると思っている三年生がいる。一人や二人ではないる、しかも願書は学校が取り寄せてくれると思い込んでいる。いや、大学は高校が選んでくれる思っている。どうも親もそう考えているらしい。
願書のあちこちを指さして、ここはどう書くのかと聞く者は山ほどいる。面接でなんと言えばいいのか、何を着れば良いのか聞く者は、あとを絶たない。
遅刻や喫煙の訓戒を受けると、実に明るく素直に「はい、もうしません。頑張ります」と屈託がない。が、だらだらと何時までもタバコや遅刻を繰り返す。訓戒指導も繰り返し、そのたびに明るく元気に「はい」という。
最近推薦書を書いていて、考え込むようになった。まさか平々凡々とは書けない、書くべきことが思い浮かばない。暫く前までは、書きたいことがどの生徒にも沢山あつて、記入枠をはみだすことが多かった。
勉強しないが邪魔もしない、処分も受けないが行事にも燃えない燻りもしない、いじめもしないが友情に冷淡。要領のいい担任は、パソコンに推薦用の文章を溜めて適当にペーストしている。どうせ大学は読まないと平然としている。悩むのが馬鹿らしい。推薦入学の手間の大部分は高校側にかぶっているのに、ちゃっかり大学は検定料数万円をとる。
念願のワンダーホーゲル部をつくった、山好きがごっそり集まった。昼休みや放課後、準備室に集まって山談議に賑やかだった。「そろそろ登るか」と言った途端、集らなくなった。口年増という言葉はあったが、口登山は初めてだ。
それでも上からの命令や指示のあるところでは、元気を出す。だから「オレに着いてこい」式のクラブには一定の人気がある。(困ったことに今や、「一定」の人気ではなく「絶大」の人気である) 自分で考えないで済むのなら、志願して奴隷になりかねない。
これは1990年代の僕の手帖のメモからとった。
面接で何を言えばいいのか、何を着れば良いのかと不安がる生徒に、僕はその頃からこう言っていた。
「自分で判断しろ。自分が正しいと思うことを言え。自分がその場に適当だと思う格好をしろ。それが表現と言うものだ。それで君を不合格にするような会社なら、詰まらない会社だ、入らない方がいい。入社しても碌なことはない。面接は、君たちが一方的に試される場ではない。君たちも会社を試さなければならない。有給休暇は取れるのか、厚生施設はどんな風か。いろいろ聞け、入ってから後悔しても遅い。面接している係の服装や態度を見て、この人たちとずっと働けそうか、見極めなければならないんだ」
「そんなこと聞いて、生意気な奴と思われないですか」
「僕が会社で面接する立場だったら、こりゃ頼もしいと判断するね。僕の親しい友達も何人か、大きな会社で人事の責任者をやっているけど、僕と同じ意見だよ。その中の一人は、最近の学生生徒は服装が画一的で、切り込めなくて困るよと言っている」
しかし、ある生徒がこう言ったのだ。
「ぼくは、皆が一緒の服装や意見の方がいい。だっていつか先生も言ってたけど、皆が同じなら結局全ては偏差値で決まることになるでしょう。その方が気楽だもん」。彼にとっても、偏差値は客観的実在であった。
明るく気楽なfasismは足下で静かに進行していた。
明るい自主的fasism |
0 件のコメント:
コメントを投稿