詰まらない授業には騒いでこそ「けじめ」

 授業改革の主体は誰か。 

 1980年代までは、「校内教研」(教研は日教組や高教組の組合員で構成する研究協議会。各職場の教研委員を中心に校内教研、地区ごとに週一回程度の教研、学期ごとに都道府県ごとの教研、毎年の全国教研が組織されていた。「教え子を再び戦争に送るな」は第一次全国教研集会のスローガン)や「生徒と教師の集い」など、教師・生徒双方の自主活動が活発だった。前者は組合分会が、後者は生徒会執行部が主催した。

 僕が青年教師だった頃、下町のある工高の「生徒と教師の集い」で教師の授業への批判注文が続出した。会場は普通教室の倍ほど、教師も生徒も一言言ってやろうと詰めかけていた。年配の教師がこう反論した。
 「授業は落語や漫才では無い。面白さで笑わせるのが目的では無い、生きる上で欠かせない知識の習得が第一、辛いことに耐えてこそ成果が上がる。君たちには静かに耳を傾け、知識に向き合う事が求められる。」  小さな生徒が勢い込んで「ハイハイハイ」と手を挙げ

 「面白くて、役に立つ授業はあるよ。樋渡先生の授業を見習ったらいい」と言うと生徒の間から拍手が湧いた。
 この日の「集い」は白熱して、下校時間を大きく超えて対話は続いた。

 翌週の職員会議は、急遽「校内教研」に切り替えられたが、「樋渡にはめられた」との呟きが満ちていた。普段から「あいつの授業は生徒が騒いでいるだけだ。生徒に迎合して煽っている」との不満もあった。しかしそこで「ともあれ、彼の授業を見てみよう」と、互いに見せ合い相互批評しようではないかということになった。
  僕を胡散臭く思ってた教師達も教室に来た。教師達は先ず呆れた。教師がうしろに詰めかけても、生徒たちが一向に静かにならないからだ。最初は苦虫を噛み潰した表情がやがて神妙になった。


 職員室に顔を出すと、手招きする。
 「いやー驚いたよ。噂通り君の授業は煩い。煩いが、よく観察すると喋っている内容が違うんだ。授業の中身について喋っているんだね。後ろから教室に入って生徒の間に座っていると発見があるね。」
 「でも、ただ無秩序に煩いことも屡々。そんな時は諦めて教室を出て運動場や、付近を散歩しています。息抜きにもなりますし、生徒たちの会話の中から授業のヒントを拾うこともあります」

 高校生の頃だ、みんなが授業に乗り気でないとき「先生腕相撲しよう」と、どう見ても弱そうな僕が勝負を挑んだ。そんなとき、教師もなんとなく授業に乗り気でないことが多い。何人目かには教師はわざと負けるた。負ければ授業は休講になる。英語のG先生の腕っ節は生徒の誰より強かった。そんなG先生が教室に入るなり「おい!腕相撲しよう」と意気込むことがあった。大抵はアッサリ負けるのだが、時には強い生徒の何人かをねじ伏せることがあった。その日の英語は気合いが違っていた。
 
 詰まらない授業には騒ぐ、サボるという「けじめ」が今はない。教師と生徒の間から健全な緊張感が消え、墓場の秩序だけが漂っている。

   教師・生徒双方の自主的「教育改善」の努力=闘いが消えて、行政の介入が恰もやむを得ない正義であるかのように登場している事を知るべきである。行政法人化で自治権を奪われた教授会や議決権を奪われた職員会議は、もはや「授業」改革に関心は無い。


 詰まらない授業や堕落した学校運営に何ら反乱しない若者は、腐りきった政府に怒りもしないだろう。それが、権力の「教育」に期待する秩序である。生徒たちが詰まらない授業に文句を言いサボって実力行使をしていた頃、この工高の校内教研からは、数々の教材や授業方法が生まれている。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...