かへすがへすも羨ましの鶏や

 
 あの烏にてもあるならば 君が往来を鳴く鳴くも
などか見ざらん かへすがへすも羨ましの鶏や げにや八声の鳥とこそ 名にも聞きしに明け過ぎて 今は八声も数過ぎぬ 空音か正音か 現なの鳥の心や      

       『閑吟集』



 If I were a bird, I would fly to you.という言い回しを 仮定法過去という無味乾燥な文法用語とともに高校で教わったが、教養とは程遠い断片的なものでしかなかった。
 しかし大和猿楽にあるこの歌なら、枕草子や世阿弥の『逢坂物狂』に連なる豊かな表現を知ることができる。

 まずは英語の教師が大和猿楽にも通じ、古典の教師が仮定法過去を知ること。それが偏差値の呪縛から若者を解き放つ。そして教室から解放たれて、街に出ることにつながる。
  『閑吟集』は、16世紀の室町期に編まれた小歌の歌謡集。世捨て人を自称する男が「ふじの遠望をたよりに庵をむすんで」昔を偲んだか。集合住宅の最上階にある僕の部屋からも、富士が見える。北斎の「赤富士」風に見える日もある、僕も既に世捨て人である。


 「なにせうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へ」や「世の中は ちろりに過ぐる ちろりちろり」など、無常観漂う世界が、遠い過去の他人ごととは思えない。

 ここで鳥とは、逢坂の関で夜が明けても鳴く鶏のことである。別れを悲しむ対象を持つことの、狂おしさ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...