「勤評」は子供にどう見えたか

 

 熊本市の成績票は、教科の獲得目標ごとに「がんばりましょう」、「できました」、「よくできました」の三段階の欄に赤い○がつけられていた。初めて成績表を貰った時説明はあったが、よくは分からなかった。下校しながらみんなで考えたがやっぱり分からない。うちに帰って「どれが一番よかとね」と聞いたが、母はもとが小学校教員だったせいか、担任と同じ言い方をした。
 鹿児島に転校すると五段階評価。「1」と「5」のどっちがいいのかと周りに聞くと、笑いながらてんでバラバラに言う。成績票を祖母にみせながら「成績が上がったから褒美がもらえる」と友達が言ってたことを話すと、「褒美のために勉強しちゃいかん、成績はどげんでんよかよー」と手作りのおやつを出してくれた。

 だから成績で一喜一憂する必要は殆どなかった。殆どと言うのは、一度だけあったからだ。

 あれは四年生になった1958年の春だった。その日担任は機嫌が悪かった。社会科の点数で学級丸ごと叱られた。僕は名指しで「一番だが76点、一体どうしたんだ」と雷が落ちた。窓辺の学校菜園に茂った豆の光景と「76点」をいまだに鮮明に覚えている。

 帰るなり「今日は先生に叱られた」と事情を話して答案を見せた。暫く沈黙が続いたが祖母が「わっこが76点じゃ、教え方が間違っちょる」と断言。大叔母はものも言わずに下駄をつっかけた。こんな時の大叔母のコースは決まっていた。何人かの同級生のうちを回った後学校に走るのだった。


    次の日担任は「明日スケッチブックをもって来い」と言い、そのあくる日の三時間目「今日は勉強止めよう。築港で絵を描こう。弁当持って」こっそり学校を抜け出した。しかし50人がぞろぞろでバレないわけはない。わざわざ校長室の前を抜き足忍び足で通った。

 歩いて5分の港のあちこちに散らばって、先ず大方は早弁した。そして絵を描いた。担任は堤防の先にある灯台の陰で寝そべってしまった。こんな時僕はみんなに絵の下書きをせがまれる。構図を取るのだ。サッサと済ませうちに戻った。港周辺の子は大抵そうした。不思議なことに、僕が帰るのを予想していたように支度が整っていた。知っていたのだ。

 こんな事が何回か続いた。これは大叔母が関わったに違いないと気付いたのは、彼女が他界した後だった。彼女は「勤評」が、日本中の教室を荒廃させつつあるのを新聞で掴んでいた筈。それが故郷でも始まったのだと、僕の報告を通して知った。先ず校長に釘を刺し、担任には慰めの言葉とともに「築港で子どもと遊んで昼寝でもして全部忘れんね」とでも言ったはずだ。 公選制教委は廃止されていたが、経験は蓄積され続けた。 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...