社会的共通資本としての静寂や景観

静寂は万人の基本的権利
 NHKに「駅ピアノ」という番組がある。ヨーロッパや北米の鉄道駅や空港に置かれたピアノに小型カメラを設置して、通りすがりの老若男女が気ままに演奏する様を撮ったものだ。政権の御用聞きになり下がり、広告代理店や芸能プロダクション絡みの軽薄な番組だらけになったNHKらしくない。
  僕はNHKTVのチャンネルの一つは、一日中「駅ピアノ」でいいとさえ思う。視聴料金を納めない米軍のためとしか思えない米プロスポーツ中継専門nhkチャンネルは、即時中止でいい。
「駅ピアノ」は、いろいろなことを考えさせる教養番組である。
  
 第一は欧米の駅空間の美しさと静けさである。公共空間とは何かを考えずにはいられない。終着駅のホームに近い場所に置かれたピアノの演奏を邪魔する放送がない。日本なら、「エキナカ」の派手派手しい売店に埋め尽くされるような場所にピアノが置かれているのだ。
 旅行途中の高校生、残業帰りの保母、友達の結婚式帰りの若者、通勤客、引率中の教師、仕事に向かう職人、離婚したばかりの演劇家、・・・様々な人が立ち寄り、曲を奏でる。ホームレス風のうらぶれた人がピアノに向かう姿は、背筋は伸び、指は鍵盤を踊り、顔は歌い出さんばかりで感動的であった。刑務所でピアノを覚えた元受刑者は、駅ピアノを演奏中声をかけてきた女性と結婚した。一人で即興曲を弾いていて、いつの間にか連弾になることもあった。親方を兼ねる建設労働者が、ピアノを弾いた後語った言葉が印象的。「ピアノは磁石のようなもの、人と人を結ぶのです」
 二つ目は、芸術教育の厚さが根本的に違うことだ。ヨーロッパの高等学校の中には午後の授業がないところは少なくない。校内のここかしこから小編成の弦楽合奏が、静寂に溶け込むように流れてくる。卒業までに、少なくとも二つの楽器は演奏できるようにするところもある。だからいろいろな階層の人が音楽を嗜むのだ。駅にピアノを置けば、いろいろな人が演奏する。
 三つ目は、ピアノに向かう人も行き交う人も短パンにTシャツなどの軽装。それでいて、歴史的重みを滲ませる終着駅の雰囲気に違和感なく溶け込んでいる。徹底的に私人であることが、主権者としての市民を形成している。それが「公」である。東京駅や新宿駅なら、急ぎ足のダークスーツを着た勤め人や制服姿の学生が映り込む。そこにいるのは、市民ではなく従属した「社員」や隔離された「生徒」でしかない。

 部活のブラバンがメダルやランキングを競い、喧噪の中で青春を浪費するのとは大いに異なる。日本のブラバンは放課後になれば、楽器毎に学校中の部屋を占領する。喧しいこと限りない、他者の静寂への配慮は欠けらもない。活気だと勘違いしている。学校の中のどこにいても、読書会や実験や討論・相談など望むべくもない。


 弦楽四重奏は、指揮者もなく演奏者個人は常に全体と関わり部分となりきることはない。読書したり実験する仲間の邪魔をすることもない。これが、少なければ3年、長ければ10年続けば、個人の文化的素養は決定的な差をみせるに違いない。
 
 世界で最も多くピアノが家庭に置かれているのは、日本である。ピアノの大量生産大量消費には貢献をするが、音楽文化が生活に生きることはない。ピアノは駅に置かれれる前に喧噪とともに粗大ゴミとなる。
 新宿歌舞伎町界隈は、通行しながら会話することも出来ない。店頭や有線放送から吐き出される音の暴力。それを行政は賑やかさだと嘯いている。車の爆音、下水から立ち上る悪臭、目を眩ますような調和を欠いた色彩の宣伝で、まるで全感覚を苛み尽くす地獄の光景である。我々の生活で静寂に包まれる至福のひとときがどこにあろうか。葬式でさえ、葬祭業者のマイクが煩いのだから。日本に生まれたことの不幸を強く感じる。

 静寂や景観までが排他的に私有化されるこの国で、残る社会的共通資本は何か。医療も福祉も私有化され、次の葱鴨はどこだと鵜の目鷹の目で狙いを付けている。日本なら水か、海か、種子か、遺伝子か、宇宙か、天国と地獄か。現世の宗教は既に私有化されている。貧乏人は、恐怖におののき見るも憐れなな小墓に詰め込まれ、富と身分を持った者は豪奢な墓陵を作り他を睥睨する。こんな不条理を、許すものは宗教家ではない、神でもない。
 学校の休み時間の静寂を打ち破る教師による生徒呼び出しの放送も、公共空間を私物化するものであることを知らねばならぬ。僕が現役教師であれば、教科「公共」でこのことを論じてみよう。公共空間や公共資源がいかにして、私有化・私物化されるかを。

0 件のコメント:

コメントを投稿

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...