草の根インテリゲンチァ

自力か他力かではない、存在そのもの
 「たとえば田畑の植物は、旱には枯れ、雨降ればそだつなり。これは人力によりて植えたるゆえなり。路辺に生いたる春草は、土より自然に生じて人力によらず。かかるがゆえに大地のうるおいのゆえに旱にも枯るることなし
      『説法詞料鈔』
  これは浄土真宗の僧が、自力本願を戒めるために使ったたとえである。人工的に植えられた栽培植物や花壇の花は、少しの旱で枯れてしまうが、自然に生えた道端の野草は、旱にも耐えることが出来る。
 多くの果実や美しい花のために改良を重ね、田んぼや花壇に植えられた植物は、根が浅く弱い。野生の草や木は、根が長く逞しい。岩の上にに芽を出せば、水を求めて何処までも根を伸ばす。植物にとって「いい」状態とは、人のために多くの穂を実らせ美しい花を見せることではない。枯れない逞しさを持って存在・繁殖することである。


  「授業」が目指すのは何か。雇い手としての企業に多くの利益をもたらす青年を育てることか。国家のために美しく死ぬことを美徳と思わせるためか。金メダルで組織を有頂天にすることでも、他国を蔑視して優越感に浸ることでもない。自分自身と家族と仲間の生存のために、Cool head, but warm heart ←クリック を持つことである。ために被る不利益苦難=旱に甘んじる逞しさを持つこと。
そのためには、先ず教師が道端や荒野の草になる覚悟を持つ。それが草の根インテリゲンチァの存在意義だろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

王様に貰ったミカン

 深酒して 終電車に乗り遅れ、交番で補導された事がある。身分証明を見せると、巡査は慌てて「失礼しました」と敬礼した。修学旅行引率では、宿の仲居さんから面と向かって「先生はどこ」と聞かれた。「僕です」と答えると、仲居さんは 一瞬呆然の後 生徒と一緒に大笑いした。引率されたのが二十を...