乞食根性丸出しで「もらえる」「もらう」と言うな

貰い物の勇気でレジスタンスは出来ない
    金メダルplayerの活躍や「芸能人」の登場を見て、「おかげで元気を貰った」「勇気を貰った」と人が言うようになってだいぶ経つ。天皇一族を見かけて涙する者までいる。しまいには、首相が居間で貴族気取りの脳天気な姿を見て、怒るどころか「励まされた」と言う輩まで出る始末。
 漫画や映画に登場した場所を「聖地」と呼んで有り難がり、聖地巡りまで流行る。

 「元気」も「勇気」 も他人から貰うものではない。自分自身の生き方や決意から生みだすもの、自分自身の人生の「主体性」を込めた単語だ。それを他人に載せて有り難がる手軽さ。自分の人生が軽くなったと知るべきだ。漫画やテレビに出た場所を聖地と言うなら、自分の日常の場は何と言うのか。俗地や汚穢地か。そのことに、気付け。個人の尊厳を自ら毀損するこれらの現象の卑屈さに。

 運動会で入賞すると、ノートや鉛筆を校長が手渡しする。あれも「貰」うと言ってしまう。英語ではgetを使って、競技した者の主体性が貫かれる。卒業証書も貰うと言うな、自らの能力でget(獲得)するものだ。だから校長や日の丸に恭しく頭を下げてはならない。
 武将や貴族から下げ渡された「貰い物」を家宝にする詰まらない習慣がある。武将が自分で作ったものならまだしも、民・百姓から巻き上げた金で購った物だ。はっきりそう言え。

  新聞やテレビの景品付き商品の宣伝でも、今なら何々が「貰える」と可笑しな物言いをする。「貰える」の主語は何だ。
 政府の無策で生活を破戒された人々の、必死の叫びと行動で漸く実現しそうな「一律十万円」まで、「貰える」と口走ってしまう。
 宗教政党から「頂戴する」のではないぞ。お前は主権者だ。どこから出る金かよく考えろ。

 そして、「貰った」つもりの元気と勇気を何に使えるか、考えたらいい。そんなものは、紛い物だということに気づくはずだ。
 「貰」という字は「お貰いさん(乞食)」や「ものもらい(眼病)」に使った。乞食になるな、我々は全て主権者なのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

王様に貰ったミカン

 深酒して 終電車に乗り遅れ、交番で補導された事がある。身分証明を見せると、巡査は慌てて「失礼しました」と敬礼した。修学旅行引率では、宿の仲居さんから面と向かって「先生はどこ」と聞かれた。「僕です」と答えると、仲居さんは 一瞬呆然の後 生徒と一緒に大笑いした。引率されたのが二十を...