ハンセン病療養所には、ハンセン病のカルテが無かった

                                               『患者教師・子どもたち・絶滅隔離』国土社刊
「ライは不治ではない」小笠原登博士
 第15回日本らい学会(1941年)での小笠原学説(一貫してハンセン病患者の隔離政策を反対し続けた京大医学部助教授)をめぐる論争も、真理の発見という学会に課せられた任務から著しく逸脱していた。患者のために、誠実に検証し対話討議するのではなく自派の勝ち負けにこだわる様は、「らい業界」と呼ぶに相応しいものであった。 
 論争がこうであれば、研究はどうだったのか。1955年国立ハンセン病療養所菊池恵楓園に収容され、セファランチンを投与されたため、症状が悪化、眉毛は抜け落ち、目も見えなくなった退所者に対するハンセン病検証会議聞き取りがある。一部を引用する。

 「セファランチンは結核の薬として戦後使われた。若くて軽症の人に投薬され、それによって症状を悪くし、全盲になったり、手足を悪くしたり、亡くなった人さえいる。この薬については学会に報告されたが、失敗例はすべて捨てられ、少し症状が良くなった例や病状に変化が見られないものだけ残された。そのため、学会論文上、犠牲者報告はない。その後、セファランチンはいつの間にか使われなくなり、薬害が明らかにされていない」和泉眞蔵検証会議委員        
 

   ハンセン病療養所に長い間、ハンセン病のカルテが無かったわけである。カルテが要らなかったのではなく、都合の悪いデータや記録として有っては困るものでもあったという驚天動地の構図が見える。病気の研究治療に注がれるべき情熱・時間・費用が、愚かに私的に浪費されたのである。

 救癩の父光田健輔の、医学者としての見識の程を示す遣り取りの記録がある。  小笠原登博士との対談である。
 
  (光田)  「あなたは、ライは全治すると言っているが、それは間違いだ。全治は不可能です」
  (小笠原) 「では一体先生のおっしゃる全治とは、いかなる規範であるのか、まずそれを承りたい」
  (光田) 「それは、患者の躰の中にライ菌が全くなくなり、かつ再発しないことである」
  (小笠原)「それはおかしい。およそ伝染病にして・・・全治した後の体内に菌が完全になくなることはない。いったんライに罹ったら、全治していても、終身患者扱いをすることは誤りである。先生のいわれるような意味で全治を考えたのでは、世の中に全治する病気は一つもないことになりましょう。それとも、何か全治するものが、先生のいわゆる全治する病気がありますか」
  (光田) 「チブスがそうです」
  (小笠原)「チブスは全治しても、なお患者の躰の中にチブス菌のあることは、内外の文献にも明らかですが」
  (光田) 「イヤ、私はライの方は専門に研究したけれども、チブスの方は私の専門外なので、あまり研究していないから 詳しいことは知りません


 光田は、絶対隔離政策の発案者であり、戦前でさえ違法であった患者の強制堕胎・断種に手を染めたにもかかわらず、国は彼に文化勲章を贈っている。患者の怒りが如何ほどのであったかは、光田の銅像が患者の手で打ち壊されたことでわかる。


 原理主義の恐ろしさは、その幼児性の無知にある。「それは間違いだ」と胸を張っておいて、動かぬ証拠を突きつけられると「専門外なので」と居直り、相手を「間違い」と決めつけたことは決して取り消さない。こうした無知に基づく素早い断定を、頼もしさと見誤ることがある。近代科学の専門家を自認する者が好んで陥った隘路である。自分と同類同質の無知を振りかざす者の過ちに気付くのは難しく、親しみと力強ささえ感じてしまう。無知で傲慢な断定ほどカリスマ性を帯びる所以である。理性的な熟考を、無能な優柔不断と見なす傾向と表裏一体となって機能する。

 もちろん学校も、データー改竄や証拠隠滅を日常としている。僕自身の小学校での成績改竄は、二つの証拠を揃えることが出来た。だが既に担任の消息が不明。もう一件は、かつて僕が担任した生徒の中学三年時の成績改竄。これも証拠がある、これは当人が直接謝罪させた。
 こうした小さな改竄や、隔離された世界での改竄・証拠隠滅を、自分たちの問題として捉え追求してこなかったことが、今政権の巨大な「嘘」の山を築いている。蟻の一穴という言葉がある、どんな小さな問題にも直ちに反応するのでなければならない領域である。これは、人権の問題だと謂わば条件反射的に反応するのでなければならない。いま若者は、そのエネルギーと時間を「競争」だけに向けさせられている。教師には既に時間もエネルギーも尽きかけている。
 かつてハンセン病療養所で、理不尽の限りが罷り通っていたとき、それを憲法違反だと告発出来なかった。
我々はその報いに、今になって直面している。

追記 小笠原博士は、いつも学生時代の詰め襟を繕って着ていた。京大医学部からの報酬は、すべてハンセン病患者のために使ったからである。病棟での人手が足りなければ、実家である愛知県円周寺から人を送って貰っていたという。持ち家もなく、大学教授であった兄の家に居候していた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...