友情というのは、いわば「魂のキャッチボール」である

完全試合なんてまっぴらだ
友情というのは、いわば「魂のキャッチボール」である。
一人だけ長くボールをあたためておくことは許されない。
受け取ったら投げ返す。
そのボールが空に描く弧が大きければ大きいほど
受けとるときの手ごたえもずっしりと重いというわけである。
それは現在人が失い欠けている「対話」を回復するための精神のスポーツである。
恋愛は、結婚に形を変えたとたんに消えてしまうこともあるが、
友情は決して何にも形をかえることができない。
     寺山修司「人生なればこそ」


  僕にとって「野球」は 「キャッチボール」そのものである。小学校に入る前から、近所の連中と草野球と言うのも憚られる遊びに励んだ。ルールもバットもなかった。球が無くなると、布の切れっ端や紙を丸めてたこ糸でグルグルに縛ったり、卓球の球や羽子板の羽を羽子板で打ったりした。卓球の球は、思い通りに飛んでくれないので面白かったが飽きるのも早かった。小さい子が混じれば、その子に合わせてルール変更はしょっちゅうだった。


 東京に引っ越すと、バットもミットもルールブックも持つ者がいて少しは草野球らしくなった。それでも、遊ぶ本人たちが自在に「楽しむ」ことが最優先であった。巧すぎる投手や打ち過ぎる打者は、本人さえ面白くない。点差が開きすぎるのは、双方詰まらない。「一人だけ長くボールをあたためておくことは許されない」という精神からすれば、完全試合なんてまっぴらだった。
 

 散々揉めた末に決まった投手指名制や、守備交代制は楽しかった。前者は、打者が相手チームから投手を指名する。何をやっても下手な僕は、指名投手としては人気があった。球が速くないから打ちやすい、打ちやすいが球速がない分球は山なりに飛んでくるから、どうしても打ち上げてしまう。意外にアウトを取れる。内角高めとか外角低めのリクエスト制も喜ばれた。なかなかストライクにならないのが欠点だった。守備交代制は、みんなが順番にすべてのポジションに一回づつ移動する。ショートだけとか投手だけは許されない。守備場所が変わると、勝手が違ってミスが続出して面白かった。
 何よりよかったのは、大人の介入がなかったことだ。大人はみんな忙しかった。だから工夫が生まれたのだと思う。 あれは、少年が「対話」するための精神のスポーツであった。高度経済成長が、すべてをぶち壊したのだ。「完全試合」とは、高度経済成長の悪夢に他ならない。麻薬が効いている間、悪夢は快楽である。
 
 今あらゆるスポーツを
商業資本が覆って、儲けることが勝つことと同義になった。スキー選手は板のメーカー名が見えるように、カメラの前に立つ。惨めである。サッカーはスポンサーの商標の列に囲われて走り回らされる。野球は、TV画面いっぱいに広告が入るように、打者の背景が割り振られて実に汚らしいし、ユニフォームも宣伝だらけで見苦しい。ヨットレースでさえ帆や船体まで宣伝で埋め尽くされて、美観を損ねている。そのうち力士のまわしや水着にも宣伝が入りそうな気がしている。

 走り回れば無数のバッタが飛び立つ空き地での、子どものボール投げ遊びを「野球と言ってよいか。
 S・バトラーは「定義すること、それは観念という茫漠たる土地を言葉の壁で囲うことである」と言った。茫漠たる土地とは、冒険と自由の空間を示している。「野球」になるとは、冒険と自由の空間」を商業資本が囲い込んで、商標が解き放たれることである。自由な空間から、人間が追放されたのである。歴史の法則から見れば、この後に来るのは「持たぬ者」たちの窮乏化である。

 今や金を出す側の意向だけが先走って、player自身は自由に楽しむことを禁じられている。空間だけではなく時間まで奪われている。メダルやメディアによる賞賛は、「隷属と拘束」の日常を、それこそが生きがいと錯覚させる麻薬である。人は商業主義の奴隷である。そこに、友情や対話の気配はない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...