ゴーリキーの『母』を読んだ人にとっては、革命家を嫌悪することは、困難となる。桑原武夫

人間は憐れむべきものではない。尊敬すべきものだ
  「たとえは『レ・ミゼラプル』を読んだ人は、現実の免囚に出会ったとき、この小説を読んだことのない人に比べて、より少ない嫌悪、または、より多くの同情をもつに相違ない。もちろん、その読者の免囚に対する行動は、さまざまの現実の条件にょって限定されるが、その限定され方が多少とも違ってくるのである。ユゴーのこの作品が出てから、世界中で免囚保護事業が盛んになったという事実は、私の仮説を支えてくれる。同様に、若いときにゴーリキーの『母』を感動をもって読んだことのある人にとっては、革命家を嫌悪することは、困難となるのである」  桑原武夫『文学入門』
 

 文学に接した数日が人間に大きな感化を及ぼすのだから、豊かな文化に囲まれた級友や教師とともに過ごす数年は徹底的な影響をあたえない筈がない。我々は、よく地域に学ぶといったり、地域の教育力という。だが地域自体が、階層別に分断されている。ある宗教団体は、同じ地域で会合が組織されるのではなく、階層で分けられている。階層ごとに教理が使い分けられるからである。政党も似た組織形態をとるところが多い。

 かつて小中学校は、地域性が濃厚であった。僕の四谷四小には、銀行頭取のお屋敷から通うねえや付きの坊ちゃんから、崖下のバラックに住む子までが同じ教室にいた。四谷二中には、新日鉄重役の孫や高名な弁護士の息子から、新宿南町の木賃宿の子に暴力団員の子、更に日本舞踊の師匠や落語家、子役や歌手までがひしめいて、複雑な影響を与え合っていた。

 お陰で僕は、ヤクザとの会話に慣れた。定時制課程や下町の工業高校では、担任する学級に幾人ものヤクザ子弟がいて面白い経験をしたが、困ることはなかった。むしろ経済や歴史の理解を広めたり深めたりすることが出来て、授業に生かすことが出来たと言ってよい。
 こんな経験は、政治家にも官僚にも学者にも必須だと思う。「原発業界」に科学者が取り込まれることも少なくなる。平凡な父親母親が子どもを育てる上でこそ、良い影響がある筈だ。

 だが今や階層分化は産院から始まる。我々は知らないものを恐れる。恐れて身構え、些細ないことで対立攻撃する。
 様々な階層が交流は、時間をかけて豊かな教養や寛容の精神自体を育む。しかし逆にそれ自体を嫌悪する潮流が勢いを増しているのだ。


 僕はある労働争議団とともに授業をつくり、生徒共々交流したことがある。そこで残念でならなかったことは、厳しい弾圧に十年以上を耐えた逞しい労働者が、子どもの進学には偏差値を優先して憚らなかったことだ。

 闘いの経験は、単なる闘争ではない。階層や世代を超えた文化となる可能性を秘めている。交流とは、階層を忘れることでは無い。連帯や友情は同化からは決して生まれない。階層の文化に誇りを持ち育てた経験を交流するのでなければならない。貧しい階層が豊かな階層の家庭から、本を借りたり言葉遣いや料理の献立を真似ることではない。
 すべての青少年が、愚かな競争に鎬を削るのではなく、地域の学校に権利として進学する。そこに希望を見いだせない社会に希望はない。


 追記  10歳で孤児となったゴーリキーは祖母に育てられるが、その祖母も死亡。自殺未遂の後、新聞記者などをしながらロシア各地を放浪。 1899年長編『フォマ・ゴルデーエフ』を発表。チェーホフやトルストイ並ぶ評価を得る。『どん底』はスタニスラフスキー演出で上演され、ドイツでも評判となる。
 1902年科学アカデミー名誉会員に選ばれるが、ニコライ2世は政治的信条を理由に取り消した。これに抗議して、チェーホフとコロレンコはアカデミーを辞任している。
 第一次世界大戦の際には、ゴーリキーのアパートはボリシェヴィキの事務室になる。十月革命2週間後の手紙にはこう書いた。「レーニンもトロツキーも自由と人権についていかなる考えも持ち合わせていない。彼らは既に権力の毒に冒されている」

0 件のコメント:

コメントを投稿

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...