「アジア解放のための戦争」という「お守り」言葉

昭和恐慌の11月、青森の一小寒村だけで六人もの身売りがあった。
身売りの前夜、この少女たちの家族はどんな会話を交わしただろうか
 「言葉のお守り的使用法」とは、「人がその住んでいる社会の権力者によって正統と認められている価値体系を代表する言葉を、特に自分の社会的・政治的立場をまもるために、自分の上にかぶせらり、自分のする仕事の上にかぶせたりすること」  鶴見俊輔

  「八紘一宇」「国体」こうした言葉を使えば、その行為があからさまな侵略や虐殺であっても正統化され、非難されない。敢えて「非難」したり異議を唱える者は、「国賊」として獄や死を覚悟しなければならなかった。これが「言葉のお守り的使用法」だ。人々の思考を封じて人民の記憶を禁じた。

  「It is the responsibility of the(state or government)to take care of very poor people who can't take care of themselves.」
 「政府は自分で生活できない人を救うべきか」という貧困と社会の関係を問う質問をしたところ「救うべきだと思わない」と答えた人の割合がイギリスやドイツ、イタリア、中国などはおおむね7~9%、米国は28%、日本は38%。

 自力で生きていけない人たちを、国や政府は助けるべきだとは思わないと言う人の割合。

日本   38%
アメリカ 28%
イギリス 8%
フランス 8%
ドイツ  7%
中国   9%
インド  8% 

ワシントンにあるPew Research Center の報告、95page←クリック   
 

  GDPにしめる生活保護費の比率
OECD加盟国平均2.4%
アメリカ    3.7%
イギリス    4.1%
ドイツ     2.0%
フランス    2.0%
日本      0.3%


 自国の身近な同胞にさえ冷酷無関心な日本人が、遠く「貧しく遅れた」アジア解放のために命を賭けて闘ったなどということがあるだろうか。

 戦争は濡れ手に粟で儲けられるから、他人である貧乏人の命を賭けたのである。費用と損失は勤労大衆に、儲けと栄誉は支配層に。敗戦して戦犯天皇一家には戦死者も怪我人もいなかった、身売りした身内もいない。彼らが、一瞬でも身売りしたりされたりした者に思いを馳せたことがあっただろうか。貧乏人は、天皇家が三井・三菱・住友・安田を凌ぐ大財閥となっていた事実を知る由もなく死んだ。当時労働者階級を、世間は「貧乏人」と一括りにした。これも「お守り」言葉として、人々の批判的思考や行動を不能化した。

 僕の大叔母は、将校の夫と二人の息子すべてを海戦で失った。にもかかわらず「大東亜解放」や「八紘一宇」などという「お守り言葉に釣られて国防婦人会役員を務め、ふるさとの浜辺で竹槍訓練の先頭に勇ましく立った。戦後独り身になった大叔母の口癖は、「馬鹿の考え休むに似たり」だった。
 
  
現政権以来、加計グループに流された公金は770億円。使い物にならないイージス・アショア2基に6000億。
 北海道地震の支援金には5億4000万円。北海道民は540万人だから1人あたり100円。
 増え続ける現体制「お守り」言葉のなせる技である。曰く「日米同盟」「頑張った者が報われる社会」「自助努力」「自己責任」・・・
 
 教員の日常にも「お守り」言葉が氾濫するようになって、我々の批判的思考を凍結する。「アクチブラーニング」「全員一致」「指導の一環」「熱血」「毅然」・・・。これらの言葉は、ILO条約や憲法の規定さえ不能化する。



0 件のコメント:

コメントを投稿

もし、君の庭が貴金属だらけになったら

   夢のような幸運、たった一掴みでどんな贅沢も思いのままだ。ひとかけらの土も糞や汚物もない。大リーグ「大谷」の幸運は、さしずめプラチナか巨大なルビー相当だろうか。プロゴルフも競艇も競馬も囲碁将棋gamerもオリンピックplayerもその稼ぎ高が、画面や紙面を賑わす。それにつられ...