無政府主義は無秩序ではない。権力によらない秩序、すなわち自治である。何故、残留孤児は拾われたのか。

尊厳は自と他の間に生まれる。
 黒沢明の「羅生門」の終わりに、赤ん坊が登場する。鳴き声を聞きつけた下人が抱きかかえてくるが、
 「どっちみちこの着物は誰かが剥いでいくにきまっている。俺がもっていくのが、何が悪い。俺が鬼なら、こいつの親はなんだ。てめぇ勝手が何が悪い。人間が犬を羨ましがる世の中だ。てめぇ勝手じゃなきゃ、生きていけねぇ世の中だ」と言い捨てて、赤ん坊を包んでいた物を剥いで消え去る。
 雨の羅生門に、途方に暮れる僧侶と木こりと産着の赤ん坊が残る。しばらくして木こりが赤ん坊を抱き、
 「うちには6人子がある。6人も7人も苦労は同じじゃ」と目を細めて言う。それを聴いて僧侶は
 「ありがたいことだ。お主のおかげで、私は、人を信じていくことができそうだ」と手を合わせる。雨が上がり、木こりは宝を抱えるようにして家路につく。

 僕は、中国に残された孤児たちを引き取った中国人たちを考えるとき、志村喬が演じた子だくさんの
貧しい木こりを想う。下人のように身ぐるみ剥ぎ、扱き使った者もあったかも知れないとしても。
 方正県の松花江沿いの村に泊まったことがある。そこでも、孤児を巡る話は聞こえてきた。

 女と子どもだけで逃げ惑ったことに、悲劇の最大の要素がある。残留子女たちが共通して言うのは、「軍隊は国民を守らない」である。関東軍当局は、保護すべき満州開拓民を徴兵、ソ連に対する防壁として国境に動員して、自分たちはいち早く逃げ去ってしまった。悲劇は、戦争に伴う自然現象ではない。日本軍の作為の結果なのだ。

 実に様々の動機が、孤児を貰う側にも、預ける側にも、捨てる者にもあった。
 無一物の捨て子に木こりや満州の中国人が見たのは、人間の「尊厳」そのものだった。財産も家柄もない、放置すれば確実に死が襲いかかる。判断を促すのは、尊厳だけだ。

 中国革命には、無政府主義の影が濃い。毛沢東にそれがあると言うばかりではない。幾たびもの長い革命を経る度に、人々は権力によらない秩序を作り上げてきたのだ。無政府主義は無秩序ではない。自治である。
 江戸では孤児が出ると、長屋の大家が知恵を絞った。しかしこれは自治ではない。幕府の命令・指示が町年寄を通して降りてきたものである。指示を待ち伺いを立てる性癖からは、尊厳は導き出せない。

 西安を東西に貫く大通りの夏の昼下がり、年寄りたちが
突然座り込んだのに出くわしたことがある。30年も昔だ。瞬く間に交通は渋滞し、警察もやってくる。しかし、年寄りたちは動じる様子もない、小さな椅子を持ってその数は増える一方だ。僕は路線バスの真ん前でこれを見ていた。どうなるのかどうするのか、興味が湧いて暫くは高見の見物と決め込んだ。10分もしただろうか、頬杖をついて座り込みを眺めていたバス運転手が、意を決したように大型バスを歩道に乗り上げ、裏道に出て現場を大きく迂回した。驚いた。日本の路線バスは、停留所を僅かに移動させるにも数ヶ月前に申請して当局の許認可を得なければならないからだ。中国で路線バスが、迂回する場面にはよく出くわす。
 数時間後用を終えて、同じ現場を歩きながら通りかかると、座り込みは依然として続いていた。警察は話を聞いてはいるが、年寄りを排除はしなかった。TVカメラもやってきていた。夕方の番組と翌朝の新聞によれば、再開発に対する異議申し立てであった。市民も鉄道のストライキに出くわした日本人のように、「迷惑だ」などとは言わない。この点では、中国の方がヨーロッパに近い。


 この一件でこの国に対する僕の印象は大きく変わった。八路軍が階級を廃止した歴史的決断も、すんなりと理解できるようになった。「農民の物は針一本取ってはならない」と言う徹底した倫理性は、人間そのものへの尊厳の観念と一体である。

 
 中国のホテルも鉄道も食堂も、実に幅広く素早い臨機応変の対応をする。上の判断をいちいち仰ぐことがない、現場・個人の判断が明確で速い。夜行列車で暗いうちにホテルに着いても、部屋の様子を確かめるとすぐに入れてくれる。すぐに風呂を浴び一眠りして、街に出て朝飯を食べて近所を一巡りしてきても、午前中だ。始め僕はてっきり午前中の使用分は一泊として請求されるとていたが、「不要」と笑顔で言う。これはどの街に行っても、最近になっても変わらない。日本の宿は、何があろうと3時にならないと入れない。時間前に着いた客がロビーに溢れてもだ。

 人間そのものに尊厳を認めない。決まりが絶対であって、決定権は人間にないのだ。僕らのこの社会は、家柄や財産に、学歴に、組織に尊厳を見出す。だから茶髪を禁じるなどと言う理不尽が通るのだ。教科書をつくる権利や職員会議で採決する権利を奪われた我々は、生徒が服装や頭髪を決定する権利を奪い「憂さ」を晴らしているかのようだ。

   中国社会の深くに、自治を促す無政府性の秩序がある。違いを前提とした日常的揉めごとが多発してこそ、公=publicの概念は成立する。それなくして巨大な国土と人口を維持出来ないだろう。残留日本人孤児の引き取りも、その中では、自然な流れだった。何しろ多民族国家でもある。
 羅生門の木こりが生き生きとしているのは、赤ん坊と自身の尊厳を守る決定権を手放さないからである。尊厳は自と他の間に生まれる。

 
追記 1957年、積極的に日中国交正常化をはかる石橋湛山首相が僅か65日で退く。替わって日米安保成立を目指す岸信介が就任。日本の対中政策は一転。台湾国民政府の大陸回復支持を表明、日中関係は悪化する。1958年に集団引揚は打ち切られる。翌1959年、日本は戦時死亡宣告制度を導入。たとえ中国で生存している可能性が高い者であっても、在日親族の同意さえ得られれば、戸籍から抹消しても構わないことになった。悲劇が政府によって加速するのがこの国だ。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...