イラク戦争報告に英国は260万字、日本はA44枚 |
「片側にだけ立って考えるのではなく、常に両側に立って考えてみる公平さ」寺山修司の視点から言えば、ディベートは現象の両面に広がる実態を見ずに断定する訓練であり、世界を対立と憎悪そして破壊に導く企てである。別の側に立って考えてみることこそ「教養」。
反知性主義の本場アメリカでディベートが盛んであることは、殺戮が彼等の日常であることに結晶している。ディベートはゲームであるとの言い逃れがあるが、まさしくアメリカ海兵隊にとって殺人はゲームであり、他国の経済的破綻は国際金融独占=ファンドにとってゲームにすぎない。彼等は決して辺野古からものを考えることはない。
「手紙かメールか」を巡って小学生がディベートをした。ある少女が手紙側に割り振られた。「手紙は切手も封筒も便箋も無駄です」というメール側に反論して「あなたは、人から貰った手紙は捨てるのですか、私は大切にとっておきます」と反論した。そこで担任が思わず「鋭い」と呟いたという。この話は少女の祖母が可愛い孫娘の挿話として投書したもの。mailをとっておく人もあれば、手紙を捨てる人もある。手紙とmail は使い分ければよいものであって、対立するものではない。それをわざわざ言い争いの種にする浅はかさに呆れる。
「生徒に人権など認めていたら秩序が無くなる」と学生までが言う。彼らが教員になれば、職員室で生徒をバカにすることになる。尊厳を生徒に認めないばかりか、自分の尊厳にすら気付かない。
若者が置かれた状況に怒り悲しみを覚えるのでは無く、いち早く管理する側と一体化し「尊厳などと甘ったれたこと」を言う者を見下すことで、ある種の優位を尊厳の代替にしているのではないだろうか。そんな不遜な教師が良き同僚と優しき生徒に恵まれて、生徒の尊厳に目覚めるのを僕はいくらかf
見てきた。しかし今の職場状況では、逆はあり得るが、尊厳に目覚めることは期待できない気がしている。
慶応の医学部では、患者の尊厳を認めるのに些かでも躊躇いのある学生が専門課程に進学しないよう高い敷居を設けていると聞いた。
自由の森学園の新任教師採用方法も、教職に適していない者を発見する優れた方法だと思う。採用の最終段階を、授業を受けた生徒に委ねる。ある教科新任募集ではなかなか生徒の信任が得られず、数年間定員が満たせなかったという。教職に適していない者に、転職を促すことは双方の尊厳を守る。教育実習の重要な機能でもある、たった二週間では無理、お互いにお客気分のまま終わる。
人権を否定する権力者を仮想の相手に、または教師が敢えて人権を否定する側を演じ、生徒は全て尊厳を要求し守る立場に立たせる演習を考えるべきだと思う。皆が教師を説得し、やっつけるのだ。全ての生徒の人権意識を逞しく育てる、憲法はそれを教師に要請している。立憲主義下の公的機関は、憲法の理念を実現することを期待されているのであって、平均としての中立を要請されているわけではない。
だが現実のディベートでは、生徒を二つに分かって対立を演じさせ、教師は全能の神のように評価だけをになう。生徒は、例えば人権について肯定する側と否定する側が無条件に並列するのが「無色中立」であると捉えることになる。
立憲主義を奉じる教師が、ディベートの見かけの公平中立性に幻惑されて、それを嬉々としてやるから混乱する。
人権を嫌う政権与党議員が、ディベート的訓練に参加して辺野古側や反原発側から立論する。検察官や警察官が代用監獄制度反対や自白無効の立場に立ち、講評は冤罪被害者が厳しく行い不合格者を任官させない。学校管理職が管理主義反対の立場から討論に参加する。大企業幹部がスト権肯定の立論を試みる。立場上片側からの視点からしかものを見ない職業に就く者たちに、こうした訓練を施す制度が日本には不可欠だと思う。
イラク戦争開戦から14年、イギリスの参戦経緯と戦後処理を検証した独立調査委員会が発表した報告書(2016)は、ブレア元首相の判断を誤りと断罪している。
調査委員会は約2年にわたり約150人の関係者を喚問、260万字にわたる報告書をまとめている。報告書は正確な証拠と緻密な論証で、ブレア政権の大量破壊兵器をめぐるリポートは根拠がなかったと断定。イラクで死亡したイギリス人約200人にも言及。更に、戦争とその後の混乱で死亡した15万人(英国の「Iraq Body Count」によれば、約26万8000人)のイラク人についても21世紀の外交政策の悲劇として記憶されるだろうと述べている。
報告書は、最重要機密文書の多くも機密解除している。ブレアからブッシュに送られた30通のメモ、覚書、そしてe-mail が公になった。
対して日本の外務省は、A4用紙4枚のreportを公開しただけである、雲泥の差とはこのことだ。我々日本国民の船としての政府は、片側に重心を置きすぎるばかりか、そもそも現象すら見ていない。
0 件のコメント:
コメントを投稿