勤評と偏差値 Ⅱ

 オレオレ詐欺に邁進する「優秀な」若者があとを絶たないという。金持ちの老人を騙して何が悪いと言わんばかりに、真面目で特性の無い勤め人を装う「老人食い」。怪しい業界に若者が「身を投じる」のにまたがねばならぬ敷居は極めて低く、特段の決意を要しない。しかしそこから足を洗う「一歩」が難しい。進むのは簡単だが後戻りは出来ない仕組みが備わっている。 

 ドストエフスキーはラスコリニコフにこう言わせている。


 「ふむ・・・そうか・・・人間というやつは、いっさいを手中にしているくせに、弱気ひとつがたたって、みすみすそのいっさいを棒にふっているわけだ・・・こいつはまちがいなく公理だぞ・・・だいたい人間は何をいちばん恐れている? 新しい一歩、自分自身の新しい言葉、それをいちばん恐れているじゃないか」(江川卓訳『罪と罰』)

  狂人ラスコリニコフの戯言と捨て置くべきなのか。並外れた鋭さを持つ精神の警告として受け取るべきなのか。僕は後者を取る。我々は疲れ果てて、精神を顧みることさえないからだ。
 人は、新しい一歩を恐れている。例えば高校生にとって部活をやめるのは、気楽な「新しい」一歩ではなく「人生初めての」個人の決意を伴った「新しい一歩」、恐怖の一歩である。部活に加わるのは、風に柳がなびくような、決意とは無縁の集団的惰性に従っているに過ぎない。部活だけをやめることなのに、人間関係が根本から崩れてしまう恐怖。 調子に乗っていじめに加わるのは簡単だが、自分一人やめることには相当の決意を要する。いじめそのものをやめさせるには、更に大きな覚悟と時間を要する。
 僕は担任をしていた頃、部活を止める決意をした生徒たちの長い面倒な闘いを幾たびも見てきた。簡単なことに無駄な時間と力を浪費してしまう。簡単なことだ、何も変わらない、変えさせない、と言ってやりさえすれば、呪いが解けたように高校生は楽になる。入学式でも、PTAでも説明すれば良い。部活の顧問に「そんなことを言われては困る」と脅されても、職場で孤立しても言い続ければ良いのだ。面倒は担任が引き受ければよい。それさえやろうとしないのは何故なのだ。我々が自分自身に呪いをかけているからだ。「止めることはいつでも出来る。継続は力なり」と。

 まったく「だいたい人間は何をいちばん恐れている? 新しい一歩、自分自身の新しい言葉、それをいちばん恐れているじゃないか」 生徒に対する持ち物検査や服装頭髪検査は、集団の掟として始めるのには決意は要らないが、自分だけやらないことには格別の決意と新しい言葉を要する。

 重営倉で瀕死の状態となった兵を連隊長から、「処置せよ」といわれて、リンゲル液を持って川島中尉は手当てしようとする。ところが怒気を含んだ声を浴びせられたのだ。
  「何をするんだ貴様。処置せよ、と命令したんだ!」
  「ですから死なないように処置して、助けるのです」
  「貴様!上官の命令に反抗するのか!処置せよ」
 「ですから点滴で栄養補給の処置をしますっ! それとも『殺せ』の意味ですか?」

      (古川愛哲著『原爆投下は予告されていた』講談社刊)

 敗色迫る日本軍では、手足まといになる負傷兵や捕虜を殺害することを「処置」と呼んでいた。「殺せ」と命じれば、責任を問われる。正しい言葉を使うこと自体が「いっさいを棒にふ」ることになった。無難なのは「特性のない」兵士であり続けることであった。
 
 勤評が始まったとき、教員にはどんな選択肢があっただろうか。そもそもあの時期の教師たちに、選ぶという経験があっただろうか。戦争を始めたのも、無抵抗の農民を殺すのも、強姦するのも、自ら選んだことではない。死んだ戦友を食ったのも選択の結果ではない。そして教師になったのも主体的選択の結果ではない。食い詰めて街をさまよっている時に教員募集の貼り紙が目に入ったのだ、選択の余地はない。敗戦の現実を直視して、これからの教育では「国のために死ね」と言う必要は無い、平和と自由のために教職を選んだ者は、迷うことなく「勤評」に立ち向かった。
 公然と反対すること、それが最も危険であった。宇高申先生は闘いを組織し逮捕された。←click 無難なのは「特性のない」人々の一人になることであった。とはいえ、雇われ人としての特性からは逃げがたく、教委の意向に振り回される。

0 件のコメント:

コメントを投稿

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...