椋鳩十が、快惚として聞き入った正木先生の授業

授業も裁判も、正木先生の独壇場
 賑やかに生徒が発言し動く授業が「いい授業」だろうか。それが生徒の自主性を引き出すものなのか。
 昔ユースホステルに泊まると、ペアレントと呼ばれる経営者が、食後に宿泊青年をホールに集めてミーティングをやるのが定番だった。ゲームや歌で交流するという触れ込みだった。僕は少年の頃、こういうことは得意で好きでもあった。だが18歳になろうとする春、『アデンアラビア』に意識を殴られて、ゲームや歌から覚めた。

 ミーティング好きのユースホステルでは、ものを考えられない。ミーティングの主役は、若者ではなくペアレントであり、若者は乗せられた道具に過ぎなかった。
 ユースホステルに泊まるぐらいなら、無人小屋の方が心地よいと思うようになった。一日中尾根を辿って誰とも会わない日もあるが、途中の景色とともに物思いに耽れる。
 今でも、旅館で着飾った女将が挨拶に来るのが嫌で堪らない。まるで客は女将登場の道具立てだ。観光地の列車や船に乗れば、ギターや三味線片手に地域おこしの仕掛け人が現れて、無理矢理盛り上げる。迷惑で鬱陶しい。うっかり旅も楽しめない。静かに景色を眺めることが、まるで犯罪であるかのような雰囲気がある。 

 先生は、ガリバンの英文を解釈するだけでなく、詩の世界の中に、私たちをひきこんでいき、あるいは、哲学的文章では、思考の泉のほとりに私たちを立ちどまらせるのであった。
 正木先生は、驚くほど、雄弁な先生であった。
 正木先生の放課後の講義は、現代の小・中学校で行われているように、子どもたち個々の力をひきだすために、一人一人に発表させたり、個々の意見をひきだすといったものからは、はるかに遠く、正木先生がひとりでしゃべりまくる独壇場とでもいうべきものであった。そして、正木先生のおしゃべりは、実に、魔力をもったものであった。
 私たちは、正木先生の人生論に、鑑賞論に、快惚として聞きいるのであった。
 時には、正木先生の下宿先まで皆で押しかけ、夜を徹して、芸術を語り、人生を語るのであった。
 中学校の二、三年生の芸術論であり、人生論であるから、青くさく、鼻もちならぬものであったにちがいない。しかし、それでも、正木先生は私どもと口角泡をとばして議論したりするのであった。真剣になってやり合うのであった。そして最後には、正木先生に、さんざんやりこめられても、上等のお酒に酔ったように、心の中が、ぼうとあたたかくなり、何か、幸福とでもいうような不思議な気持になるのであった。
 今でもあの当時のことを考えると、青春の日のロマンといったものであろうか。あるいはまた、青春そのものといったものであろうか。心のふつふつと燃えた若き日が、よい匂いのように、心をつつむのである。

                                         椋鳩十 『児童心理』1978年11月号

   正木先生とは、戦前から軍国主義を批判し、戦中には「首なし事件」(1944年)で官憲による拷問を告発した正木ひろし弁護士である。戦後も多くの反権力事件、冤罪事件を手掛けた。
 正木ひろしは、帝大在学中から旧制中学で英語を教え、椋鳩十を教えたのは大正中頃であった。
 深く魔力のある授業に、若者は忽ち引きずり込まれ、時間も空間も忘れてしまう。お喋りも先生への質問も、授業から覚めてようやく始まる。そしてその稔りは、時間をへてノートや行動に現れる。   
   椋鳩十は信州飯田の中学生だったから、正木先生の下宿には歩いて行けた。歩きながら先生の授業と自分の意見と仲間の見解を繰り返し練り上げる。その時間が個性を引き出す。夜を徹して語り合い「さんざんやりこめられても、上等のお酒に酔ったように、心の中が、ぼうとあたたかくなり、何か、幸福」な気持ちになる。この幸福な気持ちが、正木先生と椋鳩十たちの「共同作品」と言うことが出来る。優れた教師と世界を共有出来る喜び、これに勝る教育の意義はそうはあるまい。あらゆる青春の出来事は、こうした共同作品として生まれる。

 講義から夜を徹しての議論までの長い思考とやり取りを、切れ切れのマニュアル化した数時間に納めることはとうてい出来ない。生徒の自主性を引き出すとの触れ込みのどんな取り組みも、所詮は理論=テクニックとそれを信奉する教師の添え物に過ぎない。練り込まれた計画に基づいて指示通りに動く駒に過ぎない。深く長い個人の思考を伴わないからである。
良い教育の条件に「歩いて行ける」は欠かせない。歩いている時間と空間そのものに教育的機能があるのだから。放課後の講義に夕闇が迫れば、一旦中止して「晩めし食ってからうちに来い」と言える街を目指す都市政策、教育行政を持たないこの国の未来は暗い。

 正木ひろしは、旧制高校で理科から文科へ転じている。美術教師も務めたことがある。そのハイブリッドな教養が縦横無尽の講義となり、法廷での見事な弁論を構成している。教師にとって最も肝心なのは、無駄な程に広く深く学ぶことである。それが好きで堪らないことである。教師たちは好きで堪らない学びに時間を割けないない。それが大きな争点にならないこの国の未来は無いに等しい。


追記 僕は横文字の氾濫に腹を立てているから、「ハイブリッド」を使いたくなかった。しかしどうも言い換えがきかない。「雑学」ではない、そこには思想性が欠けている。「ハイブリッド」な教養は、物事をずらして見ることが出来るから、権力批判にたどり着きやすい。渡辺崋山や高野長英が蛮社の獄に連なったのは、その知識の構造がもたらしている。日本の大学が、副専攻を制度化しないのもこのためだ。つまり日本の大学は、構造的に権力迎合的なのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...