椰子に枝はない、疑わない教育

 名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子の実一つ  / 故郷の岸を離れて 汝はそも波に幾月

 旧の木は生いや茂れる 枝はなお影をやなせる  / 我もまた渚を枕 孤身の 浮寝の旅ぞ

 実をとりて胸にあつれば 新たなり流離の憂  /  海の日の沈むを見れば 激り落つ異郷の涙

 思いやる八重の汐々 いずれの日にか故国に帰らん


 1898年(明治31年)夏、柳田國男は伊良湖岬の浜で椰子の実を見た。その話を聞き藤村が詩にした。藤村は椰子に枝のないことを知らなかったのだろうか。柳田國男も藤村の詩を読んで変だなと思わなかったのだろうか。もっと気になるのは、日本中の小学校でこの歌を教えた多くの教師も疑問を持たなかったのだろうか。無知なのか無関心なのか。そうではない、自分自身の世界観に疑いを持つことを抑圧され、抑圧され続けた結果が無知と無関心なのである。
 戦前戦中に教育を受けた人たちは共通して「私は米英の魔手からアジアを解放する日本の大義を疑うことさえ知らなかった」と言う。知らなかったのではない、知ることを抑圧され続けそれが抑圧であること自体を忘れたのである。この国家的妄想が南京大虐殺や従軍慰安婦強制連行を準備したのである。いまだに妄想を他人に指摘されると怒るひとは少なくない。南京大虐殺や強制連行はなかったと思い込んでいる時に、「それは妄想だ」と指摘すれば、ムキになって「反日だ」と声高になる。


 我々は、教えられたこと、報道などから知ったことを疑う習慣を軍国主義教育から引き継いでいるのではないか。戦犯を自ら裁けなかっただけではなく、司法や教育を民主化することにおいて不徹底であった。敗戦と同時に、軍国主義は厳しく糾弾され息を潜めた。だが、第1回教育委員選挙は1949年実施されるが56年には早々と廃止され、教育公務員特例法や松川・下山・三鷹事件、朝鮮戦争特需によって、難なく息を吹き返してしまった。過去の過ちを繰り返さない為にどんな教育をなすべきか、教員や学者の議論にはなったが国民的な議論にはならなかった。まして全て和を「疑う」教育が推し進められることはなかった。様々な民主的教育が試みられたが、子どもにとっては教師を信じてひたすら記憶することに変わりはなかった。討論やディベートの授業でさえも、勝ち負けだけに拘り「真実の発見」に向かわないのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...