主権者の自由で公正な判断の為に普通教育はある

 『たかが甲子園で泣くな 野球はgame=あそびに過ぎない』←クリック でこう書いた。
 「1945年の夏、学徒動員の中学生が、敗戦の知らせに声を上げて一斉に泣いた。ある文学少年が「何が悲しいんだ、泣くのを止めろ」と叫んだ。皆一瞬はっとして、誰も泣かなくなった。そしてしばらく経ってみると、どうしても泣けない。死にたいと言って泣いていたのに、泣けなくなっていた。いとも簡単に(共同の迷蒙)が消えたのである。
 自決用に配られた青酸カリをただ一人捨てるように、先ず自分自身の迷蒙を断ち切れ。例えば、雪の日に一人決意して雪かきをする、一人決意して部活を週三日に制限する、堂々と有給休暇を取り子どもと遊ぶ・・・のは、(共同の迷蒙)を断ち切る練習である。」

  今年はコロナ禍で様々な大会や行事が相次いで中止、お陰で又も中学生や高校生が恥も外聞も無く口を開けて泣く。

   「・・・全国大会を目標に練習に励んできました。・・・コロナ感染拡大をうけ、全国大会は中止されました。仲間と目指していたものがなくなった現実を受け止めきれず、涙が止まりませんでした。・・・役に立てなかったことがとても悔しいです」東京新聞2019.6.5
 中学生の投書である。敗戦の夏の光景と変わらない。TVも新聞も少年たちの涙を賛美している。そのことに僕の背筋は凍り付く。「役に立てなかったことがとても悔しい」に、お国のために死ねなかったのが悔しい・・・が二重写しになる。学校の為teamの為と、滅私奉公精神を中学生に煽るのが美しいか。恐ろしく怖いことではないか。

 教育は特定の能力を若者に付与する過程である。しかし、首尾良く実現するのは簡単ではない。ある能力を獲得する過程は、別の能力を犠牲にする過程でもあるからだ。身につけるには努力を要する、だが犠牲にするのは容易い。

両親が息子をプロplayerに育てようと入学前から夢中になって金も時間も注ぎ込んでも、一流になり稼げるのはほんの僅かだ。もしこの子に絶対音感が有っても、球を相手にしている間に誰一人気付かぬ間に消えてしまう。そもそも当の少年が成長したとき、球技playerが少年憧れの職業でなくなっている可能性もおおいにある。いまや少年の憧れが、球技playerから医療関係者に写りつつあることをバンクシーも 描いている。
「君たちは、アメリカにこんな酷い目にあっても怒らないのか」
 少年のあいだに、自分が何に向いているのか、何は駄目なのかを知ることは出来ない。それ故、前面発達の可能性を分けても青少年には保証しなければならない。それが「普通教育」である。普通とは普遍に通ずるということであり、専門を持たない幅広い学芸=教養を意味する。大戦で英国が孤立の中でナチと闘う判断を出来たのは、この専門をよしとしない教養による。高校の学科の多様化は、断じて肯定できない。 
 物理も東洋史も芸術も幾何も学ぶことは、公正で他者に依存しない判断の根源なのだ、それ故権利であって義務ではない。
 たった一つのことに中学生の時から打ち込ませるのは「普通教育」の理念に反している。「一つのことに夜も昼も打ち込む日本の部活」は「共同の迷蒙」にすぎない。まさしく「いとも簡単に消えてしま」う虚妄の青春である。
社会的に公正な判断の基礎を蔑ろにする軽薄な「専門家」を育て、「愚民」を量産している。
 
  昔、侍はよく泣いた。坂本龍馬も西郷隆盛もよく泣いたらしい。新撰組も吉田松陰も泣いた。学生運動セクトもよく泣いていた。泣くことで論理は置き忘れられ、情緒が幅をきかすのである。いやそうではない、論理がないから泣くのである。
 革命家は、泣かない。泣くのを止め、静かに怒るところから革命は始まる。泣きながら武器を振り回わすのは危険極まりない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...