上水の隠者 2   挨拶は短く

  M先生着任の挨拶は
 「・・・校長室の扉は君たちが自由に入れるように少しあけておきます、いつでも歓迎します。・・・」 これは素晴らしいと、僕は期待した。三月まで先生は多摩随一の名門進学校の教頭だった。そこであれば、生徒たちは行儀よく聞いて拍手したに違いない。だが、丁度真ん中の辺りの雑多な生徒たちに囲まれることになった。生徒たちは、少しも静かに聞きはしない。 
 「参りました。いゃー、聞いてくれませんね。・・」と先生は、ぼやく。前年に僕が出した、『普通の学級で良いじゃないか』(地歴社刊)を先生は読んでくれていたらしかった。僕の前任校は、下町の工業高校だったから生徒の喧しさはたいしたもので、色々考え試したことも書いた。
 そもそも式は要らない、有害無実と考えているから
 「僕の狭い経験では、挨拶は短くするに限ります」と応えた。先生は終業式では、
 「9月の始業式には、真っ黒に日焼けした元気な君たちに会いたいと思っています」とだけ言って壇を降りてしまった。一瞬あっけにとられた三十学級・千四百の生徒たちは、互いに見交わして、どよめきながら拍手を送ったのである。二学期の始業式では
 「君たちの元気で真っ黒な顔を見ることが出来て、こんなに嬉しいことはありません」と挨拶して、また拍手を浴びた。
 溢れる想いをたった一行に凝縮する。それは長い挨拶を考えるより、余程の思考と推敲そして決断を要する。次第に、校長室に生徒が出入りするようになった。最初の生徒二人組は、校長室に
 「先生、お茶ある」と言いながら入って、弁当を食べたらしい。
 二人は社会科準備室にもやってきて
 「校長先生はいい人だよ、僕がお茶って言ったら、「ハイ、ハイ」といいながら、お湯を沸かしに行ったんだから」
 「僕は、あの先生は生徒が好きなんだと思う」 担任のことも喋ったらしい。風通しのいい学校になりそうな気がした。

追記  僕は工業高校に転勤した時、「僕を胡散臭いと思う諸君もいる筈、嘗めてもいいぞ。不味いよ」とだけ挨拶して降壇。生徒を一瞬静まらせ、呆れさせた。教室に入ってからも「何だ、あいつ」と言い合っていたという。

0 件のコメント:

コメントを投稿

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...