羽仁 進 「確かにライオンを見ていると、腹がいっばいになったときは追いかけないし、よけいなものを食っていないように見えるが、それは道徳ではない・・・ 捕れればいくらでも捕るんです。食い過ぎて、半年後は次第に獲物が尽きて、自分たちがどんどん死んでいくという、バカなことをする。雨の日に、食いきれないのにハイエナが何百匹もガゼルを殺したということもある。 それを抑止しているのは道徳ではなく、一種の怠惰さですね。怠けるということも生物的に非常に重要で、人間ぐらい怠けないものは珍しい。 それどころか、人間の世界では、怠けるということは常に悪徳とされてきた。非常にドミナントな、力が強かったり、体が大きかったり、いろいろ生物的な可能性をもっている生物には皆、非常に強く働く怠惰というものがどうも人間にはあまりない。 つまり、怠け者のライオンは反省しなくてもいいんだけれども、怠けない人間はときどき反省しないと、種として生き延びられないんじゃないか」
小原 秀雄 「そうなると、イヌは働きものになるんですね」
羽仁 進 「家畜は、怠けることは許されないわけですよ」 小原 秀雄・/羽仁 進 『ペット化する現代人』NHKブックス
怠けることが許されないということでは、日本の生徒も教師も、家畜そのものである。佐高信いうところの「社畜」だけではない。社畜としての基礎を鍛えているのは、学校なのだから難儀である。
家畜性から脱却するためには、反省して怠けなければならない。「真剣に反省して、一生懸命怠ける」という一種の逆説的道徳性を帯びなければ、怠けられないほど我々は、家畜である。
皆勤・精勤という習慣は、いつ始まったのだろうか。僕は教員になってから知った。タレントや運動選手が、呪文のように「頑張ります」という光景もなかった。だが今や、年寄りや障碍者までが「頑張」らなければ「いつまで生きるつもりだ」と閣僚から脅迫される。
手遅れかもしれないが、怠ける訓練をする必要がある。閣僚や企業CEOも。そうでなければ「いくらでも捕るんです。食い過ぎて、半年後は次第に獲物が尽きて、自分たちがどんどん死んでいくという、バカなことを」を繰り返す。
守銭奴の強欲は死んでも治らず、原爆生産や、原発増設は分かっていて止められない。受験勉強も、青年らしい理性と行動を殺して、受験業界だけが栄えて、国民の知的水準は遅れるばかりである。
怠ける訓練は、先ず集団から離れることだ。例えば通学電車を終点まで乗り過ごしたり反対方向の電車に乗る、自転車通学でいつも目にしている遠くの丘を目指すことから始めたい。校長も、教育長もだよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿