遅刻・無断欠席が自立を促すこともある

 『賃金・価格および利潤』でMarxは
時間は人間の発達の場である。思うままに処分できる自由な時間を持たない人間、睡眠や食事などによる単なる生理的な中断を除けば、その全生涯を資本家のための労働によって奪われる人間は、牛馬にも劣るものである
と警告している。  携帯、リモコン、ロボット、高速鉄道網、fast food、・・・で人間は「思うままに処分できる自由な時間を」少しは多く手にしたのか。遅刻指導は「自由な時間」拡大に利したのか。
 逆ではないか。これらの便利な道具こそが、過労死を常態化するばかりか、ある種の企業文化をつくっている。人が社畜化して、優秀な牛馬として誉められ頭を撫でられたがる始末。
  
   ある晴れた朝、Aさんは教室に行かず屋上に上がり一時間目をサボった。
 「屋上で寝そべって、ずーっと空を見ていたの。雲が流れるのを見ているうちに、地球の方が動いているような気がして、不思議だった。関東の山が全部見えたよ、広いのがよくわかる、本当なんだね、先生。そして授業中のクラスを遠くから眺めた。いつもはあそこに私もいると思うと、やっぱり不思議な気がした。教室に戻りたくなったよ」休み時間に教室を覗くと、Aさんの周りに人垣が出来て、たった一時間の冒険談を聞いていた。見慣れた日常が、いつもと違って見える経験は、少年少女の自己と自己を取り巻く世界の相対化を通して、自立を促すのである。その時間の教師は、事情を知ってお冠だった。

 Aさんはその夏休み、一人でイギリスとドイツを一か月かけて旅した。お母さんが、往復の航空券と数十万円分の小切手と旅行案内を渡して「行ってらっしゃい」と言ったのだ。夕闇迫るロンドン空港に降り立った時は、そのまま回れ右して帰りたくなった。勇気を絞り出すようにして、市内行の地下鉄に乗った。向かい側の席におばあさんがいて「How old are you」と聞く。16で高校生だと言うが信じてくれない。小学生だと思われ、「今晩は、うちに泊まりなさい」と言われ、結局一週間居候した。その間、ひとり暮らしのおばあさんは世話を焼いてくれた。行きたい所は決めていたので、おばあさんが買ってくれた交通カードを使って一人で歩いた。長居したので暇を請うと「今度はどこに行くの」と聞く。ピーターラビット好きの生徒だったので、Lakelandと応えると「あそこには、友達がいるの、そこに行くといいわ」と言ってその場で電話して話をつけてしまった。少しお礼をしようとすると、叱られて「今度はあなたが、私がしたように別の誰かにして頂戴」と言われてしまった。これは湖水地方でも、その次に行ったドイツでも同じで、結局ほとんどお金は使わないまま帰ってきたのである。湖水地方を立つ時には、このままずるずると芋づる式に世話になってはいけないと、次はドイツに行くとこたえた。まさかそんな遠くには友達はいないだろうと思ったのである。しかし、又友達を紹介してくれて、航空券の手配購入までしてもらったのである。Aさんは、すっかり精神的に逞しくなって帰ってきた。彼女の家庭には知的な空気が漂っていたが、思い切った決断をしたものだ。夏休み全部・丸ごと「思うままに処分できる自由な時間を持」つことになったのである。「可愛い子には旅をさせろ」を絵に描いたような出来事だった。彼女を担任したのは一年間だったが、彼女は学校内で誰何されて担任を聞かれると、最後まで僕の名を言っていた。社会事業大学に進学したが、どうしているだろうか。

  承認という厄介がある。組織や「世間」の承認は、自立した人間にとってはこの上もなく鬱陶しい。文化勲章やノーベル賞でさえ。しかし自立性が希薄であれば、組織の承認・賞賛こそは自分自身の存在価値に思われてくる。それ故官僚は、勲章制度を止められない。それを辞退するものを許さない。愛国心の強制はそこからも生まれる。
 クラスに、オール五で皆勤の女生徒がいて、小中では皆勤賞。高校でも皆勤していたが、ある日突然恥ずかしさに耐えられなくなる。遅刻しなければならないと焦るのだが、体が惰性で動いて間に合ってしまう。一計を案じた彼女は、校門の外でチャイムが鳴るのを待って入った。しかし僕が記録を忘れ、彼女のせっかくの努力も水の泡、苦情を言いに来たことがある。成績もわざと下げてしまった。好きでもない教科のテストで努力もしないで「五」になることに疑問を持ったのだ。それまでそれを嬉しがって、得意になっていたことも恥ずかしくて気持ちが落ち着かない。
 与えられたら全てこなすのと、自ら気に入って取り組むのは大いに違う。教科に対して、時間に対して、主体的選択を決意する、少年少女が青年になるとは、そういうことである。自立するとはこうしたことである。学校や世間が承認する価値から自己を救出することである。人間は制度や仕組みの奴隷ではない。

 良い子も良い教師も、組織の承認を自らねだる。忖度迎合して、密着一体化する。だが、それが学校の秩序や学級の序列評価を高めることはあっても、個人の成長につながりはしない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...